
検診で尿蛋白が+で、塩分制限を言われました。減塩は難しいけど、どんなことに気をつけますか?料理の工夫も知りたいです。「普通の食事でも味噌や醤油も控えめですか?」です
今日の検診で、尿蛋白が+で、塩分制限するように言われました。
減塩って結構難しいですよね?(´・_・`)
どんなことに気をつけていますか?
または料理でしている工夫なども教えてほしいです。
ここ最近、味の濃いものや、出来合いもの、油ものを食べすぎた自覚はあるので、その辺は気をつけようと思っていますが、普通の食事でも味噌や醤油も控えめですか?(´・_・`)
あまりに薄味だと旦那にとっては不味いですよね…
みなさんはどの程度気をつけてらっしゃるんでしょうか?
- りんごジャム(7歳, 9歳)

⭐️こママ⭐️
妊娠中は出やすいみたいですよ
(・・;)💦私も結構➕でるので悩んでましたが。。そんなきにしなくていいよ?!っていわれてます
(´・_・`)💦

あり
お味噌汁は、1日一杯にしたり、お魚には、なるべくお醤油をかけない、焼鮭なども塩分高いので食べ過ぎないようにしています。
お出汁をうまく使うと、塩分も抑えられるかなーと感じます。
ひじきの煮物や切り干し大根、根菜類の煮物など、和食全般はお醤油少なめで、出汁をしっかり効かせています。
主人も特に何も言ってきません。
妊娠中は塩分1日に7gと言われていますが、結構難しいですよね。
塩分含有量を見ると、普段どれだけ摂り過ぎか思い知らされます(^^;;

ふゆみかん
お味噌汁や醤油を減塩にしたり、お漬け物を控えた方がいいらしいです!醤油を減らした分、だしをきかせたり酢や一味などで味を足すと食べやすいです。あと、麺類は塩分が多いので、あまり食べない方がいいようです。

ゆのちゃん
お味噌汁を作る際、顆粒のほんだしを使うより、煮干しや昆布から出汁を取るといいですよ!
ほんだしの濃い味に合うように味噌も使ってしまうから、煮干しや昆布だと味噌を使う量も減ります◡̈!
今はパック売りしてる煮干し出汁や昆布出汁もあるので、ぜひ!
わたしは、妊娠中から煮干し出汁にかえました!
煮干しは出汁を取ったらそのまま食べれるから、カルシウムも摂れます!
ほんだしより美味しいお味噌汁になりますよ(¨̮)!

さくもも
私も、減塩するよう言われてます>_<味噌汁も、出だしとったりしてますが、汁は飲まないようにして、具材をたべてます!

ゆずぷ
私は、旦那と自分の味付けを分けて、作っています。
何か作るにしても、味付け前に私の分は皿によけて、旦那のだけ味付ける。スープ類は旦那のみ。私は、温野菜にして、海苔とかポン酢、マヨネーズとかで食べたり。
私は、食べるときにケチャップやソースを少しだけつけてます。
味噌と醤油は食べていません。醤油で一気に浮腫がでたので(o;ω;o)気をつけてから浮腫は減りました。
あと、塩胡椒で味付けたいときでも、私のは胡椒のみにしたり、ですね。
できあいは買わず、手作りしてます(´・ω・`)揚げ物も塩分少なそうなものにしたり、食べるときにソースや醤油をつけないか、できるだけ少量にすると、気をつけた分、浮腫はとれました。
私は、浮腫解消のために気をつけだしたのですが、効いてるので、きっと塩分制限方法としては良かったのかと思います((((*゜▽゜*))))

カナコッコ
トマトジュースとお水を飲むと良いですよ(≧∇≦)

たまぱんだ
減塩対策も必要ですが、
カリウムを含む食品をとると、
ナトリウムを排出してくれるので
その方法もいいですよ(^^)

あいhkt.
出汁やスパイスで味を濃くして、塩分少なくしてます。
醤油や味噌は減塩やスプレータイプに変えたり、夫とは味付けを変えたりと。
初期からずっと尿蛋白+だったのが、24w検診でやっと0になりました!
後期になって苦労するより、今のうちから味覚を変えた方がいいと思います♪
味が濃くても塩分は少ないお料理や調味料は結構あって、調べてみて私はとても勉強になったのでりんごさんも是非!

i◡̈*❤︎
元々薄味派の私は味付けの際旦那用と分けてます。
それでも1人目の時浮腫が酷かったので基本的にあとからかけるもこソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、醤油なんかを止めました。例えばほうれん草のお浸しは鰹節とゴマのみ、温野菜はそのまま、オムライスはご飯と温野菜と混ぜた上に卵焼きをのせるだけなどです。味噌汁も具のみです‼︎
でも一番は(産後もそうですが)飲み物は白湯、温かいルイボスティーのみで1日2L以上飲んで結構変わりました‼︎
急に味が変わると食べ辛いとは思いますが頑張って下さいね‼︎

りんごジャム
みなさま!
たくさんのアドバイスありがとうございます(;_;)♡
結構みなさんきちんと努力されてるんですね!私もきちんとしないとー(>_<)
出汁は元々無添加の出汁パックで煮出していたので、このまま使えそうです(^^)
お味噌の量とか要注意ですね!
和食で醤油減らすのは大変そうですが、いろいろしらべながら頑張ってみます。
中にはいろいろなソース系を控え
てらっしゃる方もおられますが、私はいきなりドレッシングなしとかだと耐えられなさそうなので、徐々に減らし…
我慢する分と、許す分とバランスよく考えてみます(;_;)
それでも改善されなかったら再考します(^^;;
分けて作るのは面倒くさがりなので、黙って旦那には出してしまいます♡笑
言われたらちょっと…考えます!笑
塩分以外の風味などの部分で工夫できるよう調べてみます。
ありがとうございました!
みなさんまとめての返信で失礼致しました(>_<)
コメント