※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近疲れてしまう理由が分からない。5歳と1歳半の子供がいて、仕事と子育てで忙しい。保育園の待機児童で落ち続けている。子供たちは言葉も通じるし、子育ても慣れてきたはずなのに、なぜこんなに疲れるのかわからない。子育てが大変な時期なのか、仕事の疲れなのか、どこか疲れそうなポイントがあるのか気になる。

5歳と一歳半の子供がいます。
さいきん体が疲れてしまいます。
パート主婦で週4で5時間ほど働いており、最近幼稚園のイベントが多めだったり、ほんとに幼稚園行くのがめんどくさいです。
徒歩お迎えなので子供が公園に行くんですが、なかよしがみんな行くから
行かないというとおお泣きだし、、
言えばわかってくれますが、ママ友たちも皆下の子いないので行こうよーとなると普段仕事もしてるしあまりことわれず、、
下の子はイヤイヤ期で公園で疲れたらすごいギャンな泣きで暴れまわるし一人だけヘトヘトです。
保育園は応募してますが待機児童多い地域で本当に落ち続けです。
季節のかわりめでつかれてるというのとあるとおもいますが、
もうこどもも言葉が通じるし下の子も子育ての勝手がわかってるから楽といえば楽なのに
なににこんなに疲れてるのかな?と思います。
5歳と1歳ってまだ子育て大変な時期ですかね?
それとも仕事でつかれてるのか?
自分で分からなくなってるんですがどこか疲れそうなポイントありますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

全部に疲れてるんじゃないですかね。
趣味の時間や、ご自身を大切にできる時間は確保できてますか?
あんまり無理すると急に体動かなくなると思いますよ😭
私も幼稚園の行事、お迎え後の公園、家事育児に習い事…
と一人でずっとこなしてたら
無理してたことに気づかなくて
(ずっとこのサイクルできてたので)
急に立てなくなりました。

園にお預かりにして、お迎えの時間を少し遅くする。
周りのママさんには仕事で迎えが少し遅い。などしてしばらく対応してみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一日に一時間ほどは好きなことやれてはいますが、、やっぱ気づかず全部無理になってるんですかね、、
    なにか幼稚園ってイベントも多いしママ友とかとたまには仲良くはなさなくちゃなーってプレッシャーがあります。
    でも周りは皆ひとりっこだし仕事してないしひとりだけ、ゆっくり喋れてないなってしんどくなります💦
    預かりながくしてもらってお迎え後の公園をなくしたら少しは楽な気がしたのでしばらくそれでやってみます。ありがとうございます!

    • 10月9日