※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
shiro
ココロ・悩み

現在、妊娠中で子どもが2人いる女性が、仕事を続けるか悩んでいます。育休を取れずに退職することで、子どもの保育や収入に不安があります。早めに退職を伝えるべきか、悩んでいます。

長文ですが意見を頂けたら嬉しいです。

現在、個人病院で正社員(時短)勤務、
専門的な職業で国家資格が必要です。
私:2歳の娘、妊娠29週
  (11月中旬、産休予定)
A:正社員(時短)、4歳と2歳の子どもあり
B:正社員、独身
C:正社員、既婚者、子どもなし

両親はフルタイム、義両親は他県に
住んでおり頼れません。
復帰後は娘の体調不良で休むことが多く、
娘のためと職場に迷惑がかかるので
何度も辞めようと思っていましたが、
2人目を計画していた事もあり続けてきました。

しかし、先月コロナ陽性判明直後にも関わらず、
院長からは出勤するよう促されたり、
急に休むことが多いと怒られました。
特にBさん、Cさんには迷惑がかかり
申し訳ないと思っていました。
本来であれば2人目の育休後も
さらに時短で復帰する予定でしたが、
これ以上働き続けることは厳しいと思い、
辞める方が良いかと思ってます。
ただ、退職すると娘は退園になってしまい、
育休手当も受け取れません。
以前、退職予定でも1年間育休手当を
貰っていた方がいます。
来年の12月まで育休を取れたら、
数ヶ月自宅保育になりますが
娘は3歳で2024年春で幼稚園、こども園に
入園しやすいかと思っています。
とりあえず、退職後は働くつもりは
ありません。

もうすぐ産休に入るため、辞めるなら
残りのメンバーのためにも早く院長に退職を
伝えるべきですが、保育園の事、育休の件もあり
(調べ中、市役所等に確認中)なかなか言い出せません。
たまたまAさんの知り合いで求人が出れば
検討する方がおり、残りのメンバーからは
育休は取らせてもらえると思うし、
早く院長に伝えて欲しいと言われました。
迷惑ばかりかけてしまっているので、
申し訳ないと思っていましたが、
退職を申し出て、育休も取れず、
退園にもなってしまうと私的にはきついです。
これは私が自分勝手なだけでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子供いるの承知で雇っていただいてるのに、休むことが多いって怒れるのがわかりません。
理解がないところなら立場的にもキツイのでやめます。
育休手当も辞めるのわかって取るのは批判とか色々ありますが、自分なら、もらうものもらって育休手当もらいます。

自分も育休手当もらう前に辞めてもらえなかったので後悔してます。

  • shiro

    shiro


    回答ありがとうございます。

    良くはないですが
    ここ半年以上は、
    月に1日か2日休む程度で
    自分なりに頑張っていたつもりですが、非常識でしたかね?

    なにより、娘が楽しんで保育園に行っているので、できるだけ長く今のところに通わせたい気持ちもあります。

    • 10月9日
じゅん

急に休むことが多いとか普通ですし、コロナ陽性で働けとか病院なのにヤバいですね😱💦
医療職なので、少しビックリです😅

焦って結論出すより、子供産んでから落ち着いてから辞めるとか、辞めないとか考えてもいいのかなと思いますよ💡
とりあえず職場の人には相談しないです💦
身体も辛くて大変な時に、冷静な判断ってできないと思うので👍

  • shiro

    shiro


    回答ありがとうございます。

    ありえないですよね‥
    残りのメンバーを信頼していたので事前に気持ちを伝えてしまったことは間違いでしたね。

    あと1ヶ月とても気まずいですが
    もう少し、自分の中で整理して結論を出そうと思います。

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

率直に言うと何を重視するかですかね😂

自分自身の予定や利益を優先するなら、周りにどう思われようがギリギリまで育休も貰い自分の良いようにして辞めます。

BCさんや長年勤めた職場を思うなら早く伝えるべきですよね。。。

この手の事って皆ハッピーにはやはりならないですよね。

私ならあと1か月は辛いですがのらりくらりとがんばり、法的に貰える物は貰ってから辞めますね🤔

そもそも国家資格が必要な職業であれば、その職場に固執しなくてもまた辞めた後に職場が見つかるんではないでしょうか?(土地柄や詳細が分からないのでなんともですが💦)

  • shiro

    shiro


    回答ありがとうございます。
    正直、自分優先でいきたい気持ちが大きいです。

    ここまで複雑なのは
    人手不足で1人あたりの負担が大きいことが原因かと
    思っています。
    そこがある程度解決できれば
    良いのですが。

    辞める時にそこまで配慮すべきなのかと疑問に思うこともあります。

    • 10月9日