![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつや発達障害で生きづらい。過去から違和感あり。仕事を辞め、子育て中ストレス。相談に行くべきか不安。
産後うつ?発達障害?とても生きづらいです。
昔から人とは少し違うのかなとは思っていましたが、あまり病院などに行く家庭ではなかったのでずっと気のせいと思って来ました。
10代の頃引きこもりになり自傷行為もして高校も通信に通いましたが中退
ずっと普通になりたいとおもいながら必死に生きて来ましたがなかなかうまくいかないこともいっぱいありました。
ありがたいことに仕事は長年働かせてもらえて結婚と同時に退職しました。
子供を産んでから違和感がどんどん広がって生きづらいと思うようになりました。
最初は必死で家事育児頑張ろうという気持ちで動いていましたが子供の月齢が上がるにつれやる事が増えて
保育園の願書などの書類やら仕事さがしたりなんやらやること一個ずつ片付けないといけないのにパニックになって泣いてしまいます
昔から旅行の準備とかも苦手でメモしながらもう嫌だってなりながらしてました。
お出かけの準備もどうしようってなって苦手で旦那が休みの日以外は散歩以外あまり外にでません。
最近ずっと頭痛があって自分が消えても大丈夫だろうなとか死にたいと思う日が増えました。
もう何が言いたいかもよくわからないけどどこかに相談に行くべきなんでしょうか
相談しに行って冷たくあしらわれたり甘えすぎと言われるのが怖いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント
![ぬぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぬぴこ
市の助産師さんとかに相談できる窓口などないでしょうか?
うちも産後うつみたいな感じで、新生児訪問からずっと同じ方に話を聞いてもらっています。
必要なら、別の機関も紹介してくれるみたいです。
少し話を聞いてもらうだけでも違うかなと思います。
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
地域の発達支援センターに相談したり、
発達障害をちゃんと見れそうな精神科に相談してみるのはどうでしょう?
困り感を減らせるような薬物療法もあるみたいです。
また、説明が苦手なら紙に書いていく、なども良いかと思われます。
甘えすぎとは思わないですよ。
少しでも気持ちが楽になるとよいですね。
-
はじめてのママリ🔰
返事がおそくなりすみません
コメントありがとうございます
精神科一度行こうとした時に1ヶ月以上待ちがあると言われ諦めていました。
支援センター調べてみます
自分の気持ちや症状など紙に書いてみようとおもいます
アドバイスありがとうございます。- 10月12日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
毎月健康相談みたいなのがあってそこに行ってるのですがいつも何も言えずです…
ぬぴこさんは上手く伝えられますか??