
娘の小学校就学時健診で再検査となり、不安がいっぱいです。早生まれで園に登園できなかったことも影響しているかもしれません。再検査について経験のある方、今後の展開について教えてください。
先日、娘の小学校就学時健診があったんですが
小学校から連絡があり、再検査とのことでした。
とても不安です。
今までの健診や園ではとくになにも言われたこともなく、
のんびりした性格だと感じていただけでした。
視力などは問題はなく、知能面だそうです。
ぼーっとしていたり、周りについていけてない所があったというふうなことも柔らかく言われました。
娘は早生まれです。
今年は私自身、出産や引越しなど重なり
こども園にはあまり登園できませんでした。
そういうのもあってひっかかってしまったんでしょうか。
話は聞くことができるし、ひらがなの読み書きもほぼできます。今までなにも心配していなかったので、突然の事で不安がいっぱいです。涙が止まりません。
再検査になった方いらっしゃいますか?
これからどうなるんでしょうか。
就学前検診 小学校
- めろん(3歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

🍓🍓🍓
まだこれから就学前検診なので再検査とかはわからないのですが…。
もしかすると再検査の結果によっては就学相談をすすめられるかもしれませんね。
うちは発達障害があるから自ら教育委員会に電話して就学相談は受けましたが、教育委員会で親から聞き取りや園に訪問して様子を見たり先生から聞き取りしたり、発達検査、小集団活動の様子を見るなどされて、通常級が良いか支援級が良いか?など総合的に見てから意見もらえます。(支援級が望ましい、とでても強制ではない)

はじめてのママリ🔰
私の弟の話になるので、今とは違うかもしれませんし、地域で違うかもしれませんが、、ご参考までになればと思いましてコメントしました^_^
私の弟は、高機能自閉症で幼稚園にいる頃から色々問題はあったみたいですが、小学生の先生と母で相談して、加配のつくクラスではなく、とりあえずみんなと同じ通常クラスで過ごしてみましょう。とのことでした。
ですが、運動会の練習をする時に先生たちもピリピリし始めたりすると耐え切れず体育館を飛び出すことがあったようで、先生たちだけではどうしても見切れないことがあるから、その時に加配のクラスに通うことを提案されたようです。ですが、母はもう少し様子を見させてほしいと言うことで通常クラスで過ごすことを選びました。
それから、小学校卒業まで通常クラスで過ごしましたよ☺️なので、強制的ではないと思います。その度、担任の先生から相談があると思います☺️
-
めろん
詳しく教えてくださってありがとうございます!
再検査前、コメントを見て少しほっとしました。
提案などがあれば、先生とよく話し合ってみようと思います。- 10月16日

ママリ
初めまして。うちの娘も再検査でその日の夜、すぐに連絡があり、今度することになりました😨
保育園でも何も言われこともなく、本人に聞いても簡単だった✨と言うし再検査がドキドキしてます。
うちは集中力がなかったのかなぁ?と思います💦
気楽な気持ちで来てくださいね☺️と先生から言われてます。
あまり再検査を聞かないので親としては不安でいっぱいです😓
-
めろん
そうなんですね😭本当に不安になりますよね。
うちの子も、ちゃんとできたよー☆と元気に答えてたので再検査の連絡にびっくりでした。笑- 10月16日

ren
教員で、再検査も毎年してるものです!
ほんとに、そのとき力が発揮できずにいたお子さんもいますし、再検査してみないとなんとも言えないです。
話も聞くことができて、ひらがなの読み書きもできるとのことなので、そのほかの図形とかそういうところか?とも考えられますが今の時点ではなんとも言えません…
正直、保護者の方は
園からは何も言われたことない!というかたばかりで、わたしたち教員も
そう言われても基準に満たしてないから呼んでるだけ…
と思ってます…
なので、当日先生とお話しすると思うのでどういうところが、というのはちゃんと聞いたらいいと思います!
お母さんの気持ちも伝えるといいと思います!
-
ren
すみません、早生まれとのことですが、就学時健診のときにお誕生日来てない子はちゃんとプラスの点数もらえるので、そこは不利ではないはずですよ!
- 10月16日
-
めろん
ありがとうございます(>︿<。)
点数で計算されているんですね!
再検査に行ったところ、娘は恥ずかしがってきちんと検査ができなかったようで...
確かにそういう部分があるので心配です。
結果は一応問題なしという事でした💦
先生と話して様子を見ていこうと思います!
教員の方からのコメントありがたいです!!- 10月16日
-
ren
よかったです!うちの自治体は、集団での検査と個別の検査があるので、もしかしたらうまく答えられなかったんですかね?
力をうまく発揮できなかったお子さんはたくさんいますので、大丈夫だと思います!
一年生楽しみですね!疑問に思ったことは担任になんでも言うといいと思います!- 10月16日

はじめてのママリ🔰
うちも今月末に就学時健診があるんですけど…
ちょっと今から不安です😓
うちの娘も3月の早生まれ…
保育園なので幼稚園みたいにしっかりとした感じではないので、小学校の生活についていけるかすごく不安です💦
ちなみに就学時健診ってどんなことをするんですか?
知能とかを見るような何かをやるんですか?
質問の回答ではなく、質問になってしまってすみません😢
-
めろん
不安ですよね。分かります!
早生まれだと、周りの子についていけるか心配で💦
うちの場合は、子供たちだけ別の部屋に移動して健診がありました。
そこで視力、聴力、歯科、簡単な知能検査があったようです!
娘は初めての場所で緊張したみたいなので、楽しいところだよ~とか、前から話しておいたら良かったなぁと思いました😌- 10月16日

みーこ
再検査の結果によっては、その後先生からお話があるかもしれません。
支援の先生がつく、支援級に週一行ってみてもなど、提案があるかもしれません。
そのような時はぜひ先生方とよく話し合ってみてください^ ^
何か心配ごとがある子も小さいうちから対応することで大きくなった時、付き合い方がわかり、生活に支障なくなりますよ😊

ななみ
不安なのはわかります。
でも受け止めることも大事かと🤔
結果次第では支援級を勧められるかもですが子供なんてその日の体調でも変わるかなと😅
うちの子は検査前から自閉症あるの伝えてたし、学校見学済ませてあったのもあり特に何も言われませんでした😌
が、結果次第ではしっかり
旦那さんや学校、本人とも話し合った方がいいです。
うちの息子は知的はないのと、マンモス校なことから優先順位が低く通常級にいますが、ちょくちょく付き添いに行っています。
そしてテストの時間ものぞいたことがあるのですがクラスに「あ、この子学習障がいありそうだな」って思う子がいます。
1年生だからみんな自分のことに必死だしその子に対してなんか言ったりもありませんがやはり大人たち周りはわかります。
その子は休み時間とか私にもよく話しかけてくれて授業態度を見ない限り本当に分からないくらい普通の可愛い子です。
多分親も気づかなかったんだろうなってくらい🥺
そんなパターンもあります。

みー
はじめまして。現役教員です。
知能検査での再検査の場合は学校や市の教育センター等から連絡がいき、就学相談や二次検査をするところがあります。
他の方も書かれていますがその時に緊張してできなかった場合もあるし、慣れない問題などが出てきているだけかもしれません。
少し辛辣かもしれませんが…
教員として一番困るのはその検査結果を受け入れられない保護者です。
まずは結果を受け止めて、お子さんにとって何が一番最適かを考えるといいかなと思います。
今は就学相談かかる子も多いし、逆に入学前にお子さんの困り感が分かると学校としても対策しやすいので連携が図りやすいです😀
めろん
ありがとうございます!
全く知識がないので助かります。支援学級に関しては強制ではないんですね。
そちらを勧められたら、先生とよく話して検討したいと思います!