
子どもに自己肯定感を育てたいと思っています。手伝いを失敗しても、大らかな気持ちで接してあげることが大切です。
自己肯定感が高い子に育ってほしいです。
私自身が自分に自信がなく後ろ向きな性格なため、子どもには自分のことが大好きで自信を持っていろんなことに挑戦できる子に育てたいと思っています。
最近私が家事をしていると「僕もやりたい」と言うことが増えてきました。
こんな時こそいろんな経験をさせて自信をつけるチャンスだと思うのですが…
こないだはカップでお米をすくって炊飯器の釜に入れるというお手伝いをしてくれました。
初めての経験だし2歳の小さな手では難しいことも分かっているのに、米粒を床に散らばされ大きく溜め息を吐いてしまいました😭
別の日、コップにお茶を注ぎたいと言うのでやらせたらこぼしてしまい、「もぉ〜…」って言っちゃいました😭
もうこんな自分が嫌になります💦💦
皆さんはお子さんが手伝いたいと言うと全てやらせてあげていますか?
失敗しても大らかな気持ちで接してますよね🥺
このままじゃ自分に自信が持てない子になってしまうのではと思ってます…。
※落ち込んでいるので、否定的なコメントは控えて頂けたら助かります。
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

にゃんママ
ありますあります😅
床やらテーブルやら汚されたら
「えーー!うそーーー!」って言ったあと「でもおかげでキレイになったわ!ありがとう😂ww」って言ってます😂
お手伝いは私の言う事を聞くことがお手伝いだよ!自分でやりたいって言ってくれるのは嬉しいけどね😊
って言って断り出来そうな事を割り当てやらせます!

えだまめ
子どものやりたい時に全てやらせてあげるなんて到底無理です💦💦
自分に余裕のある時だけ。失敗されても少しくらい許せるような事だけ。です😅
でもそれでも結局ため息ついたり、怒ってしまう時もあります😅
なるべく「こぼしたら拭けばいいよ!」と言うようにはしていますが😣
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
時間や自分に余裕のない時は断ってるのですが、「断ってごめんね、せっかくお手伝いしたいって言ってくれてるのに…」と私が落ち込んでいました💦
当の本人は見た感じケロっとしているのですが私一人引きずってます😅
せめて失敗しても明るくその場を終われるように心がけたいと思います!- 10月5日

ママリ
私は全てではないですが、できるかぎりなんでも挑戦させてます!!どうやら最近卵を割ることにハマったらしく2歳ながらに頑張ってます笑殻が入ってもまぁ仕方ないかって感じでやらせてます笑
でも、お茶は「そーとね」って言っても、結局ちょっとはこぼすのでひとことめは「もぉ〜」になっちゃいます😂なんなら、よそ見してて零したりしたら怒ってしまう時もあります!でも、その後に零したらふきふきしてねとか、つぎは両手でそーといれてねって言います😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
まだ生まれてたったの2年、自分が簡単にできることを同じようにできると思うことが間違えてますよね😅
もっと大らかに、まぁ仕方ないかって思えるように自分自身を鍛えます笑
もお〜って言っちゃうの私だけじゃないって少し安心しました☺️
子どもの自信を損なわないように「もぉ〜」の声のトーンに気をつけます😂- 10月5日
-
ママリ
卵割りとかもできない前提なのに、できたときはめっちゃ褒めたり自分も嬉しくなります😊自分は結構ポジティブ人間なので、失敗したらした時かくらいで捉えてます笑
そうですよね💦私もたまに「もー」が起こり口調になっちゃう時あるので気をつけようと思います笑笑- 10月5日
-
はじめてのママリ
きっとは。さんのポジティブ精神がお子さんにも伝わって明るく前向きな子に成長されるでしょうね😊
自分の性格変えるのは難しいけど、うちもそうなれるように意識して接していきたいと思います!- 10月5日

はなこ
娘が自己肯定感が低くならないようにと意識はしてますが、私も言ったあとで後悔すること多々あります😢
お手伝いに関してはこちらのストレスも増えてしまうので、たとえばお茶を注ぐときは「一緒にやろうね」と手を添えたりします。自分だけでやりたいのに!!と言われてしまいますが😅 なので、お手伝いに関して充分満足させてあげられないので、お手伝い以外のところで自己肯定感を高める声掛けを意識するように心がけています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
私だけじゃないんだと少し気持ちが軽くなりました☺️
お手伝い以外にも自己肯定感を高めてあげられることってたくさんありますよね!
私も意識して関わってみます😆- 10月5日

まま
1歳半の子ですが私がやること、特に料理に興味津々でこの前はホットケーキの粉を混ぜてもらいました。
食器洗いも好きで真似してますがシンク下はいつもビショビショ…服もビショビショで何回着替えるの…と。
私に余裕が無いと「この中(シンク)でやってよー💦」とか言っちゃう時もありますが、なるべく「上手に混ぜれたね」「食器綺麗になったね」と感謝も伝えるように頑張ってます。
でも私の体調が悪い時、どうしても出かけないといけなくて時間が迫ってる時には怒鳴っちゃうこともあるし、ため息ついちゃうときもあります…
どんな事もおおらかな気持ちでできるのは心に余裕がある時だけなので、無理そうな時はため息つきそうな前に「今日はママにやらせて」とお願いしてます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
小さい子でも尊重して感謝を伝えることって大事ですよね!
余裕がない時は「だめ」と言って断ることが多いので、「ママにやらせて」とお願いするようにします😊- 10月5日
-
まま
私の勝手な解釈ですが、やりたくてやった事でも感謝されて褒められるとそれだけで満たされると思います。
満たされるとやることにも満足するので意外と早く終わってくれることがあるので、終わらせるために「まま助かったー!ありがとう!あとはママやるね」と交代を促すこともあります笑
お互いがんばりましょう😭😭- 10月5日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
前向きな言葉で対応されてて凄いです!
私は失敗されたら嫌〜な空気で終わっちゃうので真似してみたいと思います😆
お手伝いを断っても、代わりにできそうなことをお願いしたら子どもも嬉しいですよね!