※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
ココロ・悩み

娘が自閉症でコミュニケーションに課題があり、昨日の出来事で悩んでいます。支援級か通常級か迷っています。

ちょっとだけぼやかしてください。
自分の中でモヤモヤが取れません。

私には軽度の自閉症がある娘がいます。
来年は小学生です。
人とコミュニケーション取るのが好きでおしゃべりが大好きです。
ですが、距離感をつかめず誰にでも行ってしまうのが長所でもあり短所であるところです。

小学校には通常級で支援級じゃ無しにその他でカバーしていくつもりです。


昨日の出来事を聞いてもらいたいです。

お迎え行くと友達と遊んでて、もう帰るって行っても帰りたくない…と言われ、それでも帰るよと言うと拗ねてしまいました。

私も早く帰りたいと思うし待てないし早足にするとその場でうずくまって拗ねてギャン泣き。
そして、いきなり「ママこわいー!」言うて逆の方へ走り去って行きました。
これ見た瞬間びっくりして、色々なことを考えて泣けてきました。

悲しいと同時に不安で
見た目は健常児と変わらない分周りからの目も痛くて。

まず、支援級か通常級って行かせる前から親が決めるの難しくないですか。

コメント

たかゆか

支援級を使うからといって、すべての時間を支援級で過ごすわけじゃありません。みんなとできることは通常の学級で、みんなと一緒に学びます。

。さんが書かれてあるように、特性は長所にもなるし、短所にもなります。学校生活のなかで、集団行動や人間関係に支障が出てくるかどうかが、支援級を利用するかどうかの決め手になりますよね。
とはいえ、保育園と環境も変わるし、入学前に決めるのは確かに難しいですよね。

環境変化に適応できそうかどうか、同じ園の子達がどのくらい一緒に入学するか、学校や学級の規模はどの程度か…さまざまな条件によって、お子さんの負担も変わってくると思います。

あとは、いろんなケースをイメージすることもオススメです。
通常の学級でスタートして、困り感が出てきたときに失敗経験を重ねてしまい、そこから支援級にうつるケース。
支援級でスタートして、サポートを受けながら安心して少しずつ成功体験を積み重ねて、力を伸ばして支援級を退級して通常の学級にうつるケース。
もちろん、通常の学級でスタートし、必要な配慮をもらいながら、通常の学級のみでそのままいくケースも。

また、通常の学級で学校生活は過ごすけど、週1回くらいはちょっとサポートやトレーニングがあるといいなって時は、通級指導教室というのもあります。

また、いずれにしても、教育委員会の判断が必要になりますので、自分だけで決めなきゃ!と気負わずに、相談してみると良いと思います。専門の方々が、どんか環境が、お子さんにとって安心して力をつけ、伸ばしていける場かを、話し合ってくれますよ。