 
      
      1歳3ヶ月の子供が育てにくいと感じています。挙動について心配しており、多動や自閉症を疑っています。手がかかりすぎているか不安です。
育てにくい1歳3ヶ月
もうすぐ1歳半検診があると思うのですが、育てにくいと感じますが
子育てか初めてで、これが普通なのか分かりません
ベビーカー、チャイルドシートはひきつけを起こしそうなくらいギャン泣き
食べムラが酷い 気に入らないとスプーンとお皿を全部ポイ
キーキー、ギャーギャー泣き叫ぶ
欲しいものをくれないと泣き叫ぶ
オムツ交換、着替え、自分のタイミングじゃないと怒る
怒ったり、何でも気に入らないと泣き叫ぶ
自己主張ができてきたと言われればそうですが、癇癪、わがまますぎませんか?
よく風邪引くのですが、病院の待ち合いでも動きたがり全然じっとしません
みんなお母さんの膝の上に座ってるのに、うちの子は膝から降りて絵本をいっぱい出したり、動きまくります
多動や自閉症を疑うべきでしょうか?
目は合う、言葉もでてきてる、指差し、指差す方向をみる
名前を呼ぶと振り向く、〇〇持ってきてというと取ってくる
これらのことは大丈夫なのですが、落ち着きがないというか
好奇心旺盛すぎて、スーパーで抱っこから下ろすと好き勝手に行き、バイバイと私に言いながらどっか行きます
ただ付いてきてないことに気付くと泣き出します
商品を触ろうとするので抱っこすると、暴れたり泣きます
手がかかりすぎませんか?
こんなものですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            もな💅🏻
こんなもんですね
どこにでもいる子な気がします。
チャイルドシートやベビーカーは単に嫌いなんだと思いますよ😮💨
毎日母親って子供の機嫌とりながら生きてますよね…笑
 
            ママリ
息子と一緒です!笑
でも1歳9ヶ月になった今、少しは話が聞けるようになってダメが分かるようになりましたよ😊😊
この月齢で発達障害を疑わなくて良いと思います!
息子は小児科に行くと来る人来る人に声かけて遊んでますよ😅😅
- 
                                    はじめてのママリ🔰 女の子ってもっと扱いやすいと思ってました😭 - 10月1日
 
 
            退会ユーザー
そんなもんですよ。
大人しく育てやすい子もいますがこの月齢なら性格の問題だと思います。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 性格ですかね😢 
 活発なのか多動なのか分からず💦- 10月1日
 
 
            はじめてのママリ🔰
はじめまして。
多動なのかなって疑う気持ちわかります😭
- 
                                    はじめてのママリ🔰 同じ感じですか?💦 - 10月1日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ベビーカーとか嫌がったりしないですが、じっとしてないのが一緒です😭😭 - 10月1日
 
 
            ゆーちゃん
上の子も下の子も、そんな感じでした😂
今一歳半ですが毎日機嫌を損なわないように生きてます😇
食べムラは上の子ほどではありませんが、とにかく気に食わなければすぐ投げる、潰す、叩きつける、思い通りにいかなければイスから落ちる勢いでのけぞります😂
上の子も、大変でしたが言葉が出てくると割とまた意思疎通できるようになったりでだんだんと楽になったように思いますが、3歳くらいまでは鮮魚のように常にビチビチしてました(笑)
今は聞き分けもよく、お姉さんしてくれています😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 鮮魚のようにビチビチ😂 
 笑わせていただきました😂- 10月1日
 
 
            はじめてのママリ🔰
手がかかる女の子ですね!
うちの息子も同じ感じでしたよ〜。気難しかったですが、だんだん落ち着きます。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 やはり性格ですかね😭 - 10月1日
 
 
            はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃうちの子とそっくりです!
ほんとに動き回っていてお出かけが一苦労です😂
- 
                                    はじめてのママリ🔰 動き回りますよねー💦 
 病院くらい大人しくしてほしいです😭- 10月1日
 
 
            ママリ
うちの子自閉症ですが、読んだ感じ自閉症は無さそうです^_^
多動(ADHD)はありそうと思いました😅
遺伝が多いので、旦那さんとか、傾向ありませんか?
- 
                                    はじめてのママリ🔰 旦那も多動ではないですが、落ち着きがない分類だと思います💦 
 運転中に渋滞だとイライラ
 運転中に貧乏ゆすり、ガムやミンティアなどを常に食べる
 話の途中で全然違う話をしだす
 
 それ以外はどちらかというと強迫性の方な気がします
 鍵や戸締りなどを気にする
 清潔などうるさい
 締切、時間など余裕がないとダメなど- 10月2日
 
- 
                                    ママリ ADHDの多動は大人になると治って貧乏ゆすりや頭を掻くなどの癖になったりもするので、旦那さんの遺伝な感じがします😅 
 何せ、私自身ADHD傾向で、常にガム、話の途中で違う話はよくやります😔
 旦那さんは強迫性もあるんですね。
 娘さんはイヤイヤ期も一緒に来てる感じで、今は本当に大変そうですが、自閉症では無さそうですし、活動的で明るい子に育つことを願っております💕- 10月2日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 頭よく掻いてます! 
 貧乏ゆすりなどは指摘してからしないようになったのですが、それでもADHDなのでしょうか?
 本当に大変な時期です💦- 10月2日
 
- 
                                    ママリ うーん、その傾向が困りごとになるかならないかで、障害か性格に分かれるので、普通に生活できていれば診断はされないのかもしれません🤔 
 ADHDもASDも、社会で生きるには障害であっても、人間の繁栄にとって必要な部分があるから存在するんだと信じたくて、良いところ見つけるように頑張ってます😅w- 10月2日
 
 
            はむころ
こんばんは!
うちの長男も同じような感じでした。病院の待合室では暴れる息子を引き止めるのに、暑さと恥ずかしさでいつも汗ビッショリかいてました😅
今、長男は4歳なのですが、元々アトピー持ちで、治療のために色々調べていたところ4ヶ月前に分子栄養学に出会いました。そこで知った食べ物に変えると、まず1ヶ月ほどで性格が変わったんです!癇癪持ちだったのに、キーキー怒ることがなくなりました!代わりに少し泣き虫になりましたが😂
食べ物の血糖値の関係や、腸内細菌の影響でイライラしやすかったりするみたいです。
私本人も食べ物を変え、腸活したためイライラすることが減りました。
ウチのこの場合は4歳なのですが、たまたま成長とともに感情をコントロール出来てきたことも関係してると思いますが、食べ物、腸内細菌もすごく性格に関わっていると思います。
ご参考になれば幸いです!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 それはネットで調べたのでしょうか?💦 
 もし差し支えなければ、どんな食べ物が教えていただけたら嬉しいです😭- 10月2日
 
- 
                                    はむころ インスタなどで色んな人に教わったり、自分でもネットや本で分子栄養学を学んでいます。 
 食べ物はアトピー対策で勉強したもので、
 1.小麦を控える(グルテンを控える)
 2.乳製品を控える(カゼイン、乳糖を控える)
 3.砂糖を控える
 4.添加物を控える
 5.油をオメガ3系にする
 主に気をつけてることは↑です。
 
 この中で癇癪に特に効果があったのかなと思うのは3です!
 血糖値を変動させるのは糖分ですが、糖分を摂取すると血糖値が急激に上がり、インスリンが大量に出て血糖値を下げようと働き、今度は血糖値が下がりすぎてしまいます。そしてまた甘いものを食べると血糖値が急上昇、、、の繰り返しで血糖値の乱高下が知らない間に起こってるらしいです。そのせいでイライラしたり、だるくなったり、食後に眠くなったりするみたいで、機能性低血糖といいます。
 さらに砂糖は腸内の環境を悪くします。- 10月2日
 
- 
                                    はむころ お子さんはまだ1歳3ヶ月なので、甘いものをたくさんは食べさせたりはしてないと思いますが、参考になればと思います! 
 長々すみません😅- 10月2日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 
 気にしてみます!- 10月4日
 
 
            はじめてのママリ
わーほとんど同じ相談をしようとしました😭😭笑
- 
                                    はじめてのママリ🔰 全く同じ月齢なので嬉しいです😭 - 10月2日
 
 
            h4mm
うちは男の子ですが、ほとんど同じです😂😂😂それに加えて最近は睨む技も覚えました🤦♀️
ベビーカーとかちゃんと乗れたら家族でもっとお出かけできる範囲が広がるのになぁとか思いますよね…😔
ずっと抱っこも地獄、歩かせても地獄で、どうしたらいいものか😭
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ほんとに地獄です💦 
 ベビーカーに乗って大人しく座ってる子を見たら何が違うのか😭- 10月2日
 
 
            いくみ
読ませていただく限りは、よくいる1歳児さん、という印象です。
最初だけでも言葉をかけながら対応すると、その場は変わらなくても少しずつ響いてくると思うので、いまはこういうときなの、これはお店のものだよ、などと、共感の言葉の後に伝えるようにすると、少しずつわかってくると思います😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 よくいるんですね😭 
 周りの子は大人しい子ばかりで😢- 10月4日
 
- 
                                    いくみ そのとき大人しく見えるだけ、性格などいろいろだと思いますし、いろんな子がいる方が自然だと思います😊 
 
 ママリさんに大人しく見える子のお母さんだって、なにか困りながら子育てしてたりしますので、みんななにかに困りながら育てているのはいっしょかな、と思います(*^^*)- 10月4日
 
- 
                                    いくみ うちの長男も、ベビーカー嫌い、歩けるのにずっと抱っこ、動いてばっかりでしたが、普通の大学生です😊 
 
 なんなら回るものも好きでずっと車のタイヤなど見てたりもしましたよ(*^^*)
 
 どんな子でもどのような形でもみんな成長発達はします。
 
 なので、障害の有無よりも、お子さんとのコミュニケーションやお子さんの言動の真意を知ろうとすることに重点をおいた方が楽しいですし、障害からも遠のきやすいと考えています。- 10月4日
 
 
            V
息子も病院の待合ではまったくじっとしてくれません😅
スーパーなどでベビーカーから降ろしてほしいと訴えられ下ろすも勝手にどっか行きます。
バイバイと言うとニコニコで手を振り返されます😭笑
同じくそれで抱っこすると泣きじゃくってます😔
 
            🦭
昔の投稿に失礼します!
うちの娘が今1歳3ヶ月でまるっきりおんなじです🤣
今もスーパーで疲れて帰ってきました🤣
その後お子さんはどうですか?😂
 
   
  
はじめてのママリ🔰
こんなもんなのでしょうか?😭