
第二子の育児休業給付金について、第一子の育休明けから次の産休まで3ヶ月しかない場合、復帰後3ヶ月働くか有給を取って休むかによって給付金が変わります。詳細は不明です。
第二子の育児休業給付金について
来年2月まで第一子の育休取得予定です。
ありがたいことに丸2年取ることになります。
そしてこの度嬉しいことに第二子を授かりました。
そのため育休復帰してから次の産休に入るまで3ヶ月ほどしかありません。
この場合、復帰して3ヶ月だけ仕事する、あるいは有給をつかって出勤せず休みに入る場合は第二子の育児休業給付金はどうなるのでしょうか?
調べてみてもいまいちよくわかりませんでした💦
詳しい方いらしたら教えていただきたいです!
- ちょろ(1歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私なら復帰せず育休から産休にします💡
有給が消える分があるなら使います🙆♀️2年まるまるお休みされてるなら2年分の有給はありそうですので私なら使い切るかと思います。
第一子の産休入日と出産日、第二子の出産予定日、会社の締め日によって給付金が減るのか同額なのかはかわります。
ちょろ
返信ありがとうございます!
やっぱりそれが一番いいですよね🤔
たしかに有給は2年分あるはずなのでそこで対応してもらおうと思います!
そうなのですね
全くもらえなくなるわけではなさそうなので安心しました。
退会ユーザー
育児休業給付金の支給条件をクリアしてたら減ったとしても貰えます🙆
退会ユーザー
過去2年のうち11日以上働いた完全月が一年ですが娘さんの産休育休でお休みされた分は遡ります
ちょろ
詳しくありがとうございます!
育休復帰から産休に入る期間の3ヶ月の間で、会社の締め日から考えると11日以上出勤日があるのが2ヶ月間となったのですが、その場合は第一子の産休前の4ヶ月、復帰後2ヶ月で計算されるという認識であってますか?
退会ユーザー
わたしの理解力が足りなくて分からないので以下の四つ教えてください😂
①娘さんの時の産休入日
②職場復帰予定日
③第2子さんの産休いつからと出産予定日
④会社の締め日、給料日
この辺が分かるといつが対象とか支給条件クリアしてるかとか大体は分かります😓
退会ユーザー
ありがとうございますm(*_ _)m
2021.4.30~2023.4.29までに娘さんの産休育休があるのでその分さかのぼって
2019.7.30~2023.4.29なので
復帰後問題なく働けたもしくは有給としたら復帰後の4/25と3/25とあと4ヶ月分です。
娘さんの産前12/30まで働かれた分の出勤の仕方ではその分が含まれて1/25、12/25、11/25、10/25になります。
どのくらい出勤したとか分かりますか。時給制なら12/16~12/30までに11日以上出勤してるかどうかです🙋♀️
ちょろ
2019年まで遡って計算するんですね!
時給制ではありませんが、ギリギリ11日は出勤していたはずです。
退会ユーザー
なるほど!
そうすると来年の3、4月に入るお給料と2020年の10~12月と2021年の1月に入るお給料の平均から計算になるかと思いますm(_ _)m
ちょろ
とても詳しくありがとうございました!