※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中、ワンオペの日もあり夜中も旦那がいない事もあり、最終的に鬱に…

育休中、ワンオペの日もあり夜中も旦那がいない事もあり、最終的に鬱になり通院もしてました。
家ではずっと沈んでいたし、死にたい消えたいと泣いたりよくありました。
その時も、確かに旦那は見捨てる事なく、できる範囲で手伝ってくれていたし、どうやったら私が良くなるのか考えてくれていました。

私自身は仕事復帰してすぐに治りました。元々仕事が大好きな事、社会からの孤立が耐えられなくて鬱になったんだと思います。
今正社員で働いていて毎日充実しています。
また、夜勤がある仕事で、わたしは夜勤がしたくて旦那にも相談し、旦那の仕事の都合に合わせたり平日に夜勤をしたりと調整しながらも夜勤ありの仕事をしていて、正直すごく楽しいです。
子どもに対してもイライラする事がなくなりました。
ですが私が仕事し始めたぶん、旦那へも育児負担が出てきます。
そして、今では旦那が育児ノイローゼ気味になっていて、私が仕事から帰るとイライラしていたり、自営業のため休みがないのですが子どもが家にいると仕事できないし私が夜勤中ずっと育児だから仕事できないから生活費減らすから!と強く言われたり(後で冷静になったらしく結局減らさなかったのですが)それもプライドがあるみたいなので、私も夜勤し始めてそれなりの給料があるので、旦那に生活費減らしても多分大丈夫だと思うからいいよ、と言うと逆に不機嫌になったり。
と思ったら急に泣き出したり。育児大変でしんどいだろうなと思って声かけしたつもりが逆ギレされて出ていかれたり。そのあと話し合いしたら、優しく言われたかったって。。こっちは心配して声かけたつもりなのに何も伝わってなかった、、と辛くなりました。
そんなようなことが増えて、最近家に帰るのが嫌になってきました。
旦那も同じ気持ちだったのかな、とは確かに思うのですが、旦那はそれでも私から離れようとはしなかった。
でも、今の私は離れたいと思ってしまう。。
それはダメな事ですか?

ちょっと離婚を匂わせた話をすると、私が鬱だった時俺が見放した事あったか?逆の立場になったらそれか!って怒鳴られて、確かにそうなんですが、私はそこまで広い心が持てない、辛い、、てなってます。

どうしよう。。旦那がイライラしてると怖いって気持ちにもなり、なかなか歩み寄る事が出来ません。(元々地域柄口調がキツいので余計に怖い)

コメント

®️°

人間、みんな違うんだから、その時どう感じるか、どう思うかなんて違うに決まってます(><)

ただ、そこまで協力してくれて奥さんのやりたいことやらせてくれる旦那さんはなかなかいないですよ〜。旦那さんも、「自分はこんだけやってやったのに!」って捉えられる言い方しちゃうと、追い詰められてるのは分かるけど、言われた方としてはすごく複雑な気持ちになりますよね😅

私も元々仕事1番!の人間でしたが、復職する時に旦那と話して、「ママは家庭1番にしよう」となりました!家庭それぞれやり方やルールがあるので、奥さんが仕事をするのは全然アリだと思いますが、今のやり方で旦那さんをフォローするか、仕事をセーブするかしか家庭を守るのは難しいんじゃないかな?と思ってしまいました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️そうですよね。
    今のやり方で旦那をフォローしているつもりなのですが出来てないんですかね。私の仕事が土日祝関係なくあるので土日祝に夜勤入れないでと言われ、そうしたり、日勤だと残業で帰りが遅くて、日勤では時短勤務してるので、時短なのになんで遅いの?と言われたので上司に相談し、できるだけ定時で帰らせてもらったり、など色々してるんですがなかなか。
    本当は仕事しない方がいいんだろうなって思うんですが、仕事辞めると多分私自身が潰れちゃいます。
    今仕事していてようやく生きてる!て感じれるようになって、仕事の事言われるのが1番苦痛に感じてしまってて。。

    • 9月29日
  • ®️°

    ®️°

    私も元々仕事1番!の人間だったので、よくわかります(;_;)育休中、子供は可愛いんですけど、私自身、何が辛いのかわかんないくらい辛くて、元旦那と顔合わせるたびに無性に腹が立って、全てが気に食わなくて毎日怒鳴り合いの喧嘩してました笑

    聞いた限りフォローはもちろんしてると思います!ただ、旦那さんは「今まで出来ていた仕事が、子育てで出来なくなっている」と言っていて、奥さんは「仕事してるから、できる範囲でのフォローをする」だと揉めてしまうのであれば、少なからず改善は必要かな?と思います。(うまい言い方が出来ず、嫌な気持ちにさせたらすみません💦仕事を辞めなくても、上手くいく方法は必ずあると思います!)

    子供優先の目線の時と仕事優先の時の目線ってやっぱり相当違うみたいです(>人<;)誰が悪いとかって話ではないので、家庭を良くするために旦那さんと思っていることを話し合うしかないかと思います…

    親が落ち着かないと、子供にも影響でるみたいです…子育て環境は本当に大事です。私も

    • 9月29日