※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🤍
家族・旦那

2人以上お子さんのいる方アドバイスください😭夫は転勤族で、日曜日のみ…



2人以上お子さんのいる方アドバイスください😭

夫は転勤族で、日曜日のみ休み、
出張が多くあまり家に入れず毎日ワンオペです。


住む場所について

①夫(パパ)との時間を少しでも確保するため転勤先についていって賃貸暮らし

この場合こちらから義実家や実家に帰らないと、急に助けてもらうのは厳しそうです。
美容室なども中々行けなさそうです
ただ、パパとの時間は少しでも増えますし
私も夫とは離れたく無い気持ちもあります💦


②義実家や実家(30分くらいしか距離ない)の近くに家を建てて、夫は単身赴任覚悟の、週末など会える時だけ会う


近くに助けてもらえる人がいるため、安心して子育てできる
急な体調不良やリフレッシュなど、少しの買い物でも気軽に預けられる
こちらの場合は家を建てる費用も支援してもらえます


皆さんならどちらをお勧めしますか?

現状、1人でもお風呂や体調不良、
カートに乗らない息子との食材の買い出しに料理家事、
結構手一杯で、第二子妊娠してからは実家にきたり
夫がいれば夫に色々やってもらったりしていて
1人で2人を朝から晩まで見れるのか?
かなり心配があります、、
ましてや夜中に子供が具合悪くなったりした時に
夫が出張でいないこともあったので、心細いです😰

夫との時間も自分の中で大切ですが
それ以上に2人の命を育て守っていくことが大切なのかな?
と考えて中々結論がでません、、


皆様のアドバイスをお聞かせください🙏🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

1ですかね…🤔

うちは出張などはないですが、休みが合わないので土日含めてワンオペ。
家族で休みがあうのは大型連休のみです〜!
実家義実家共に遠方なため、夫の平日休みにあわせて私の仕事帰り美容室にいけるくらい、1人時間はまじでありません😂!!

めちゃくちゃしんどいし土日せめて片方休みになってくれ〜😫と思いながら過ごしてますが実家や義実家が近くにないこと自体は困ってません🤔!

上の子が4歳で楽になってきてるのもあるかもですが!
個人的には家族の時間を大事にしたいです☺️

  • 🤍

    🤍

    ありがとうございます🙏🏻
    やっぱり、上の子が幼稚園にも預けられるようになる3歳までが一番大変って感じでしょうか?🥹
    私も、夫との時間が大好きなのですごく迷います😰

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は0歳から保育園です!
    上の子が3歳になる頃にグッと楽になったのでやはり下の子の3歳もかなり待ち遠しくは感じてます😂!!

    大変なのは1歳前〜3歳って感じでした😭
    そこから徐々におっ?前より楽かも?て思うことが増えた感じです!!☺️

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

私なら腹括って帯同します。
やっぱり子供と父親が過ごす時間は大切だと思うので…人生で一緒に過ごせる時間って本当に短いですしね。
美容院や自分のリフレッシュは一時保育や託児などを使って何とか時間を作ります。
1番は夫が休みの日にお願いすれば良いし。
子供も今は大変な時期だけど、慣れてしまえば2人育児も何とかなります!
年中とか年長くらいになるとかなり楽になりますよ😊

  • 🤍

    🤍

    父親と過ごす時間、、そうですよね🥹✨
    夫の帰りは遅いんですが、たまーにお風呂に間に合った時に家族3人お風呂に入る時間っていいよなあと思ってます😭
    預け先だってもう少し大きくなれば増えますよね🥹🥹
    アドバイスありがとうございます!!

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に暮らしてれば夜、たまに帰宅後に夫婦で何気ない会話する時間取れたりしますしそう言う時間ってめちゃくちゃ大事だと思います!
    妻がメインで育児していても、目の前でそれを見るのと見ないのでは夫の意識も変わるだろうし。
    自治体にもよるけど案外預けようと思ったら色々ありますよー!
    2歳とかになると、幼稚園の2歳児クラスとかもあったりしますしね😊

    • 9月28日
うどん

私は1を選びました!
なので、実家、義実家共に新幹線の距離になってしまいました💦
確かに心細さもありますが、一時保育やら使ってます😊

  • 🤍

    🤍

    新幹線!!
    すごいです😭✨
    一時保育いいですね!
    お子さんが何歳くらいの頃がピークで大変でしたか?

    • 9月28日
  • うどん

    うどん

    上の子が幼稚園に入る前、子ども二人を自宅保育している時が1番きつかったです💦幼稚園に行きだして本当に楽になりました!
    下の子を一時保育に預けて、美容室行ったりしてますよ👌

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

私も1です☺️

普段からあまり両親や義父母に頼っていないのでそれがなくなったところで影響があまりないって言うのはあります🥺

美容室等も一時預かりを利用すれば問題ないですし、確かに両親がそばにいればとても助かりますが、それより子供たちをパパのそばで育てられる事が大事かなって思ってついていくと思います💓

  • 🤍

    🤍

    ありがとうございます😭♡
    普段、結構義母さんに来てもらい家のことを手伝ってもらうことがあるので、1だとしたらまずは自分でやれる力をつけないとですよね🥹
    子どもたちにとっては、たった1人のパパですもんね💦
    パパにとっても会えなくなるのは辛そうです。

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

2人以上いてどちらも経験してます😊

転勤は地元から飛行機の距離、新幹線だと7.8時間?だと思います✨
転勤ついてに行ったけど出張とかも多く家にあまりいなかったり…でした(´;ω;`)

地元あたりに住んでたときは、親とは仲悪いので関わりはなかったですが…
年3回帰ってきました✨(単身赴任のとき)

1人でも親に助けて貰ったりしてるなら実家近い方がいいと思います😊
私は2人目を里帰りなし転勤先で産んだのですが私の性格もあり、大変だったので近くに頼る人がいることは大きいのかなと👊( ¨̮💪)

  • 🤍

    🤍

    そうなんです、ついていっても結局いない日が多いんです😭
    2人を里帰り無しは大変ですよね💦
    私も産後は体調崩してしまったので、頼れるところがあるのはありがたいですよね🙏🏻
    ありがとうございます!

    • 9月29日
さっちゃん

私は、2です!

私の旦那も転勤族で、、、ついていった時もありました。。
でも友達も居ない💦実家も義実家も遠い。。😨周辺の病院すらわからない。道もわからない。。どーしていいのかわからなくなり😱
実家と同じ県に転勤になったタイミングで家を建てました🫥
やっぱり住み慣れたところに居るのが1番です!!

家を建てたので、旦那の会社も気を遣ってくれたのか、、、それからすごい遠い距離の転勤は、無くなりました。。今は、遠い所で高速で1時間とかの距離までの転勤になりました🙂

  • 🤍

    🤍

    スーパー、公園、病院、夜間の病院からまた探したり土地勘ないところで新しく生活するのは慣れるまで本当に大変ですよね😭
    今はどれくらいの頻度で会えますか?
    うちは日曜日しか元々休みないんで今もあまり子供は会えません🥹💦
    家を建てて配慮してくれるの羨ましいです😭

    • 9月29日
  • さっちゃん

    さっちゃん

    本当に大変ですよ😱
    なので、本当に周りに支えてもらった方がいいので、、、実家 義実家 友達がいるところに私ならします!

    結局最後の手段で頼るってなると、ファミサポとかに頼むことになったりするくらいなら、、、、住み慣れてるところにいた方がいいと思います!mammyさんや子供のためでもありますよ🙂

    私の旦那は、月に2回くらいしかちゃんとした休みがありません😱

    基本的に、子供が寝てからの帰宅
    朝、子供が起きる前に仕事です😱

    結局いざって時に旦那は、仕事で全く当てにならないので。。。

    実家を頼ったりしてます😊

    • 9月29日
  • 🤍

    🤍

    さっちゃんさんの旦那様も激務で大変そうですね😭😭

    安心して頼れるところがあるってとても大切ですよね、心の余裕にもつながりますし😅💦

    子どもたちとのパパとの時間や、夫婦のコミュニケーションとかはどうですか?
    やっぱり対面には劣ると思いますがこまめにとったり気をつけたりしてますか?🥹

    本来会っていれば気づけるお互いのこととかが気づけなかったりしますよね😰

    • 9月29日
  • さっちゃん

    さっちゃん


    激務ですね💦

    子供は、2人いますが、、、、
    今は、月2回しかちゃんとした休みがないので。。。月2回のうち1回は、パパと子供二人だけでお出かけしてます【公園とか映画とか義実家とか】
    残りの1回は、家族でお出かけしてます🙂🙂


    【去年は、パパは、県外だったので】月1回日帰りで帰ってきてくれてました🙂💦会えない時は、テレビ電話したり🙃

    2ヶ月に1回は、新幹線とか乗って🚄パパに会いに行ったりしてました😊
    子供達も、パパに会える楽しみと新幹線に乗れる嬉しさで大興奮でした🤭

    • 9月29日
mi-ko

私は①の状況です😊
どちらの実家も新幹線の距離で、車なら4.5時間の距離です🙌結婚してからずっとそんな感じなので慣れたのもありますが、私はあまり干渉されるのが得意じゃないので大変なこともありますが気楽、という気持ちが大きいです😂新しい土地に住むのも結構楽しいです✨転勤がなければ絶対に行かなかったであろう県にも住めたので、両親たちも旅行がてら嬉しそうに来てくれてます。笑

最近までは2人育児+24時間完全介護の愛犬もいましたのが、それでも1人で何とかやれてました😌✨なので、最初は不安かもしれないですが、やってみたらどうにかなるかな、と😊(勿論、それぞれの環境次第だとは思いますが💦)
私は引越ししたらすぐに支援センター行ってました🙌そこなら地元の人たちと関われるので、病院のこととか幼稚園のこととか相談してめっちゃ助かりました✨
上の子が幼稚園行きだしてからは更に楽になりました!

それに、やっぱり子どもたちはパパと過ごす時間が大好きですし、離れた土地にいることで旦那も出来る限りで協力してくれます。旦那と直接話すことで、私もすごくストレス発散出来ますし😭旦那のストレスも子どもたちの顔を見ることで軽減されてます。旦那は私が里帰りしてる頃は、家に帰っても誰もいないと全然疲れが取れない🥲と寂しがってたので笑、お互いのためにも今後も許す限りはついて行くつもりです😌
もし家を建てることを急がなければ、①を選択してみて、無理だと思ったら②に切り替えるのもありなのかなーと思いました🙌

  • 🤍

    🤍

    ありがとうございます😭
    私もどちらかというと1人が気楽なタイプなんですが、、育児が思ったより大変で、1人で2人育児できるのかなと心配です😅

    ワンちゃんの介護も!!
    やっぱり幼稚園に行くまで大変ですよね🥹💦

    着いていけるの正直羨ましいです😭💕
    家族みんな一緒がいいですよね、、

    ありがとうございます😊

    • 10月2日
より

結婚してからずっと1です。
やはり子どもがお父さんといる時間を確保するなら帯同がいいと思います。家にいる時間が短くても、一緒に住んでることで感じることや分かることももありますしね。
今は、夫が単身赴任になり、子ども達と私の3人で暮らしてます。両実家、県外なので誰にも頼れませんけど、何とか暮らしてますよ。我が家は歳の差きょうだいなので、何とかなってる部分も大きいですが。

  • 🤍

    🤍

    どちらも経験されてるんですね!
    上のお子さんがそのくらいになるとむしろいてくれて助かりますよね😭
    ありがとうございます😊

    • 10月2日