※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりり🍑
子育て・グッズ

子供と母親の時間が少ないと、子供の成長に影響があるか心配。

子供と母親が一緒に過ごす時間が少なすぎると、子供の成長(情緒など内面的に)影響あると思いますか?

我が子が通うプリスクールのママ友が、子どもと過ごす時間が短がすぎるんじゃないかなー?と思い、投稿させて頂きました。

ママ友は、まず7:00に起きるそうです(自分で起きるのではなく、お子さんが起こしてくれる)

その後2時間ほどかけて身支度や朝食を済ませ、登園。

そこから午前中は掃除or買い物。

その後お子さんが帰宅するまではママ友とランチor家でゴロゴロ。

14:30頃お子さん帰宅。

15:00~15:30頃ご主人帰宅して、お子さんをご主人にバトンタッチ。

ママ友は1時間ほどお昼寝。

夕飯作って家族で食べる。

ママ友は1時間ほど半身浴。その間お子さんはご主人と遊ぶ。

ママ友がお風呂から上がったらすぐにお子さん就寝。(ほぼ毎日10~20分でねてくれるそうです)

これだと、お子さんとの時間は朝の支度の時と、園から帰宅からご主人帰ってくるまでと、夜ご飯食べてる時、寝かしつけの20~30分だけですよね。

土日もよくお子さんをシッターさんに預けて夫婦だけで旅行いくようです。

私は、親子のコミュニケーションは、乳幼児期こそ大切で子供の人格や価値観に大きく関わると信じて今まで過ごしてきました。が、ママ友の話を聞いて自信が無くなってきました…

母親との時間が少ない子は、情緒面などで、影響出ると思いますか?(仕事の関係で【一緒にいたいのに】働かなくてはいけない。というのと、一緒に居られるはずなのにあえて一緒に居ないというのは、意味が違うと思っています。)

コメント

はじめてのママリ🔰

影響出ると思います。
でも長く関わって自分がイライラするならいいのでは無いかな?
てか、、旦那さん優しすぎるなー
いいなー
うちは関わり多いんですけど、ワガママ娘で関わり多いから子育て成功でもないようです

ゆず

私はないと思います😊
母親との時間だけで子供の成長が偏るとは思わないです◎
父親との時間、家族との時間、幼稚園などで過ごす時間、この方の場合はシッターさんと過ごす時間…などなど様々な場所から多様な愛情をお子さんは受けてるのではないかな?と思います!

このママ友さんがどのような思いでそういった生活をしているのか全くわからないですが💦
子供のことが嫌いでとか鬱陶しさがあってシッターさんに預けたり旦那さんに託してるのであれば話は別ですが💦

このママ友さんが心豊かに毎日過ごせているのであればお子さんにもそのことは伝わります◎時間でなく、過ごしている内容かと思います😊

deleted user

親子の触れ合いは長さより質だと思います。ママとの時間が短くてもしっかりとコミニュケーションが取れていて、パパやシッターさんとも充実した時を過ごせているなら問題ないと思います。
離れている理由が仕事なのか親の自由のためなのかは子供にはあまり関係ない事だと思います。

べき

母親限定でいうなら影響は関係ないと思います。
こどもと親・保護者等大人が関わる時間が少ないのなら影響はあると思います。
書かれてる内容、「母親」を「父親」に差換えたらごく一般的な家庭のちょっと家にいない時間が長い父親と同じです。
でも代わりに父親やシッターさんが一緒にいるなら、人との関わりはあるわけですし。
私たまたま今日休みですが、会社員なので平日は日中生後6ヶ月から保育園で、こどもと一緒にいる時間は短いです。一緒にいる時間はめいっぱい愛情注いでますけど、親がそう思ってるのなんてこどもからしたら関係ないですよね。親が一緒にいないっていうのが事実です。
そういう生活がそのご家庭には合ってるのかもしれないし、母親がずっと一緒に居たとしてもいつもイライラして虐待紛いのことしてしまうなら話は別ですが、よそのご家庭のことは口出しせずによそはよそ、うちはうち、と思っておくのが良いかなと思います。

ママリ

あまりに少なすぎると影響あるのかなとは思いますが、書かれているママ友さんは一緒にいる時間が少なすぎるとは感じません💦
保育園行ってる子はもっと少ないと思います。❨理由は子どもにとっては関係ないと私は思います❩

はじめてのママリ

他の人とたくさん関わってるし影響ないと思います✨
誰ともコミニュケーション取れてないなら影響ありますけどぱぱとも沢山遊んでるみたいだし、その家庭のやり方なんだと思います😆
ママだけがたくさん関わらなきゃいけないなんて事は無いですよ!