※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの息子について、療育園での状況や成長、将来に不安を感じています。療育園の担任からは来年度も続けることが望ましいと言われていますが、定型児との関わりがないままでいいのか、成長に不安を感じています。

3歳3ヶ月、自閉症スペクトラムの息子の相談です🙇‍♀️

現在2歳児(年々少)で
週5療育園に単独通園で通ってます𓂃‪𓃱𓈒𓏸

発語は2〜3語文で息子からの要求は
「ママ、スーパー、行こう」等言葉で伝えてくれますˎˊ˗
癇癪、こだわり、偏食、他害などはありませんが
言語理解力が凹で2択の質問に答えられなかったり
コミュニケーションが苦手です💦

落ち着きもなく…朝の会、写真撮影
運動会の練習、絵本の読み聞かせなど
興味がなかったらジッと出来ません💦
いつも先生に抱っこされています😅

来年度(年少)も療育園が望ましいと療育園の
担任から言われ継続することになりました🌱

療育には1歳10ヶ月から通っていて
すごくすごくゆっくりですが
成長してくれているのはわかるんですが…
会話ができるようになるのかな?
落ち着いて椅子に座れる日がくるのかな?
療育園とこども園の併用通園ができない地域で
このまま定型児との関わりがないままで
いいのかな?と不安になります💦

コメント

昆布おにぎり

自閉症スペクトラムの息子を育てています。
療育と保育園の併用通園ができない地域?ってあるんですね💦
息子は併用通園しています。
息子の場合ですが、定型児と過ごす事で目に見えて成長しました。
自宅から遠いですが、障害児に手厚い保育園を探しました。
言語訓練には通っていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立の療育園なんですが併用通園禁止なんです…💦
    民間の療育も少ない地域で空きがなかなかなくて…💦

    STは療育園で受けてます😊

    やっぱり定型児との時間も大切ですよね、、💦
    再来年度の年中さんから一般のこども園を目指してますが…来年度からこども園にしたら良かったかも…と悩みます😭🥺

    • 9月27日
ゆう

悩みますね、、

うちは脳の病気からの重度知的障害と自閉症の息子です。(療育手帳A、身体障害者手帳あり。)

今療育センターと言う病院に行きながらそこの通園部を週1〜2回いってますが、(そこで、PT、OT、STすべてリハも受けてます)普段は毎日保育園です。加配の先生付。

通園部では自閉症のクラスなので、ちょうど同じ年齢やお悩みのお子さんをもつママがたくさんいますが、3歳のお子さんはほぼ幼稚園やこども園と併用しています。(園によって週1しかだめだったり、2回しか行けないなどが多いようです。)
併用通園できないというのは聞いたことがありませんでした。

うちは年少〜こども園に通っていますが健常児に成長を引っ張ってもらっていることはすごくあると思います。
ただ、来年から支援学校に行くのですが、それからは健常児との接触はすごく減るので、健常児と過ごせるのって今しかないのかなって思います。

だけど、発語もすでにあり、お話を聞く限りではこれからどんどん伸びていくだろうし、必ず座れる、落ち着いていられる、というときは来ます。絶対来ると思います。

うちの子ですら最近座っていられるようになってきました。歩けるかもわからないと言われた子です。発語もないです。一生話せない可能性がある子です。
でも小さい頃の療育が良かったのかもしれないです。生後5ヶ月くらいで病気になり治療し、6ヶ月くらいから療育を始めました。

だから今の療育、きっとすごく大切なのかもしれません。それに、せっかくもしこども園などを選んだとしてももしかしたら加配の先生が付かないことや園によっては加配を、付けたことで回数制限がある可能性があります。だったら今の療育園の方が良いのでは?と思っちゃいますね、

おそらく11月まで、こども園の申込みできますから周りのこども園もう少し調べてみてはいかがでしょう。

私も悩ませるようなことばかり話しちゃいましたが、納得できるところ見つかるまで(結局療育園で良かったとなるかもしれませんし。)いろいろなところから情報を入手してみてください。

ちなみに私のこどもは旦那の町では保育園の受け入れ拒否されました。それがきっかけで私の実家の町に問い合わせしたら加配の先生付で入れると言われて実家暮らししてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当悩みます😫

    療育センターと保育園の併用通園なんですね🥺✨羨ましいです🥺♡

    併用通園が出来ないなんて聞いたことないですよね💧
    今は公立の療育園なのですが、併用通園したいなら民間の療育に行ってくださいと言われ…💦
    今は公立の療育園でOT.STも受けさせてもらってるのですが、それも一般の園に行くなら他で探さないといけなくて…なかなか民間の療育も少ない地域なので空きもなくて、結局来年度も公立の療育園に通うことになりました😭

    やっぱり定型児に刺激されて伸びることもありますよね🥺
    療育園の先生が言うにはうちの子は身辺自立もコミュニケーションもまだまだ未熟なので、自己肯定を下げないために療育園の方が望ましいようです💧
    まだ年中、年長と猶予もあるから来年度(年少)はとりあえず療育園の方が良いと言われて…💦

    そうなんです😭💡
    この時期の療育は必ず将来に影響するから、自己肯定感を付けてあげて大人とのコミュニケーションが楽しい!と思えるようになってから、一般の園でお友達とのコミュニケーションに繋げていきましょう!と言われて納得したんですが…やっぱり悩みますよね😅🥲

    今年の申し込みは間に合わないかもしれませんが…年中の進路に向けて民間の療育先と障害児の受け入れ🆗な園の情報収集していきたいと思います🥺💡

    • 9月28日
  • ゆう

    ゆう

    遅くなりました。公立の療育園って、併園できないということは民間と違いすごくいいんじゃないでしょうか?自己肯定感を付けてから、、という考え方はすごくいい先生がいるところのような気がします。
    恐らくお子さんは支援学校に行くほどではなくなると思うので今はきっとそちらの方で療育されるのといいと思いました。療育やリハは大きくなればなるほど、嫌がるし、なかなか、思うように予約も取れませんから回数が、減ります。小さいうちしか、しっかりと受けれないと思うので今はそちらの園で来年一年という選択は良かったと思います!頑張ってください(^o^)

    • 10月4日
  • ゆう

    ゆう

    それと自閉症の程度や園の方針にもよりますが、3歳くらいのお子さんのママのお話を聞く限り、入園拒否された、行事には出ないような方向の話をされる、週1しか通えない、などなどすごく大変な話も聞きます。幸いうちの園は恵まれていますが、それでも他のお子さんのように時間を遅くまでとかも断られますし、土曜は預けられません。
    仕方ないのですが、親もきちんとした仕事はできないです。

    お子さんにとっても、親にとっても納得できる環境であるといいですね~(*^^*)うちも支援学校のことで悩んでおりまして、、。お互いがんばりましょう(^o^)

    • 10月4日
まい

4歳で自閉スペクトラム(高機能自閉症)と診断受けました。
先月から療育に週1で通い始めました。普段はこども園で、加配も必要なく過ごしてます。
発達検査は100で問題無いんですが、コミュニュケーションが少し苦手です。

まま、スーパー、行こうって言えるんですね💡
癇癪、こだわりなど無いなら、こども園併用がいいと思います😊もっと伸びると思いますよ!

うちの子が通ってる園ではトイトレとかも積極的にやってくれて、息子も2歳8ヶ月でおむつ取れました。
2歳半で転園したんですが、前の園は早生まれだし息子にはまだトイトレしなくていいか〜って流れだったんですが、転園の面談受けた時に、息子の様子みて、すぐにおむつも取れると思いますよ〜って言ってもらえて、本当に3ヶ月でとれました!

なので定型の子たちと関わったりすると色んな刺激貰えると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査で100💡凄いですね👏‼︎
    息子はDQ64で現状軽度知的もあります💦

    息子からの要求は言葉で伝えてくれるのですが、こちらからの問いかけや質問にはなかなか応えてくれなくて…コミュニケーションに難ありです😅

    排泄感覚がなかなか掴めないようでトイレやおまるでの成功経験はゼロ…🥲
    パンツも用意してますが療育園ではなかなか履かせてもらえません💦(漏らす前提なので大変なんでしょうね…😔)

    やっぱりこども園併用できれば定型児に刺激され伸びることもありますよね😭💦

    併用通園できるようになってほしいです…😔💔

    • 9月28日