![あおな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共働きで、産休中の女性が育休に入る予定。扶養は低年収の女性に入れる予定。夫に入れると控除が大きいか不安。詳しい方、教えてください。
扶養の事に詳しい方に教えて頂きたいです。
共働き世帯です。
9/22に出産し現在、産休中。
11月中旬から育休に入ります。
夫の年収 360〜380万
私の年収 フルタイム時340〜360万(時短300万)
私もフルで働いてましたが、去年11月から時短勤務。
復帰後も時短勤務予定ですが、今後数年後はフルに戻る可能性もあります。
この状態で扶養を私に入れる予定です。
理由は下記の通りです。
4歳の息子の時は夫の扶養に入れるつもりが、担当者が職務怠慢で数ヶ月経ってもなかなか手続きをしてもらえず、結局保険証がないのが困り、税法上の扶養も保険上の扶養もフルで働いてた私の方に入れました。
今回娘が産まれた事で、息子も娘も夫の方に入れる予定でしたが、夫の会社の担当者(前回と同じ)から夫がパワハラを受け弁護士相談後、社長介入で今は表面上は解決したけど、もうその人と話したくない関わりたくないから、私の扶養に入れてほしいと言われ、そうする予定です。
普通は年収が高い方に扶養を入れると思いますが、年収が低い私に税法上の扶養、保険上の扶養入れても大丈夫なのでしょうか?私に入れるとデメリットはあるのでしょうか?
夫に入れた方が控除が大きいのかな?🤔
詳しい方いたら、教えて頂きたいです。
- あおな(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今息子さんは主さんの方の社保扶養に入っているんですよね?
それなら娘さんも主さんの方に入れる手続きしたらいいと思います。
基本的には夫婦のうち収入の多い方に入れますけど、そうしなかったからペナルティがあるとかではありません。
扶養に入れても保険料が上がるわけでもないし😅
あと税扶養は、年収が低い(年収150万円前後)場合か、児童手当に引っ掛かるような年収(年収900万円前後)の場合以外夫婦のどちらに入れていてもたいして変わりません💦
16歳未満の子供は税扶養に関しては節税の効果ありませんし😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
主さんの会社が大丈夫であれば可能だと思いますが、
本来は嫌がると思いますよ。
ですので、
年収がご主人の方が少ないか確認の書類(課税証明書等)を出せと言われるでしょう。
また、通常、
兄弟の子供達の社会保険の扶養を分けることはできません。
下の子を主さんにするなら、
上のお子さんも移動です。
-
あおな
下の子供が生まれるのをきっかけに、子供達の扶養をどうしようか迷ってた時、念の為会社に確認とったら「(私の方に)入れるのは問題ない。ただ、どちらが損か得かはわからない」と言われました!なので、私の方に入れる事は可能です😌
本来は嫌がるんですね😢会社が損しちゃうんでしょうか💦
兄弟で分けることって出来ないんですね🤔勉強になります😌👏🏻ありがとうございます!- 9月27日
あおな
息子は私の扶養に入ってます!
私達の年収であればどちらに入れても問題はないんですね😌
すごく勉強になりました!🙌🏻
ありがとうございます☺️