![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那とのコミュニケーションに悩み、発達障害の検査を受ける予定です。会話が成立せず、細かいことが気になる性格に困っています。育った環境の影響も感じており、自分が発達障害かどうか知りたいです。どのように考えれば良いでしょうか。
旦那が、話が通じ無さすぎて、
私が発達障害なんじゃないかと思い、来月私が発達障害の検査を受けてきます。
気が利かない、空気がよめない、家事育児の何度言っても同じ事の繰り返し、こうしてね、と言っても次には忘れてる。
気が利くんだかきかないんだか、頑張って気を利かせようとしている感じはあるのですが、それじゃない…そうじゃない…と思う事が多くて、
覚えているのは、妊娠中、つわりが酷くてソファで寝ている時、上の息子を公園に連れて行こうと思ったらしく、
公園行ってくるね。と直接言いたかったらしく、私が起きて返事をするまでずっと私の名前を呼び続けていました。
私は返事がしたくても喋ると吐きそうになるので、返事がしたくても声も出せないし動くのもキツかったので、手を振ることも出来ないでいました。
出産の時は、分娩1時間前に旦那に電話をしてね。と言われていたので、もう電話していいよ。と助産師さんに言われたので。
旦那に電話をし、「もう来ていいよ。」と言いました。
でも来なくて、「産まれた」とLINEをすると、電話がすぐかかってきて、
「え!?どういうこと!?」と…
話を聞いていない。日本語が通じない事はこれまでも数え切れないほどありましたが、ここまでとは思っていなくて…
日本語が通じない、会話がなりたたない事もよくあり、
まずは通じないの前に、話の前半は聞き取ることが出来ますが、後半声がどんどん小さくなり、聞き取れないんです。
後半聞き取れるのは、口が動いている音、空気の漏れる音だけです。
「○○が○○したんだって、」
「○○が○○するみたいよ、」
「○○が○○してほしいって、」
後半の言葉って重要だと思っていて、そこが聞き取れないだけで話の内容が違ってきて、そのせいで会話が成立しない、会話が噛み合わない事が多いです。
で、なんて言ったの?
もう一度言って?と聞き返しても、同じ言い方、同じ音量なので、結局話がわからないまま…
今なんて言ったの?に対しては、
え?なんか言ったっけ??と返してくる事も…
今だよ?今言ったこと!
○○と○○の間に言ったこと!
と言っても、何を言ったか答えられないようです。
質問をしたことに対して、全く違う返答が返ってきたりして、そんなこと質問してないけど…
聞きたいことはそれじゃない…
という事も…
あとは男の人だからなのかな…と思う事で、
お皿を洗った時、カピカピしている物が絶対残る事…
初めは見つけたら私がもう一度洗ったりしていましたが、何度言ってもカピカピ残っているので、最近はそのまま棚に戻して、そのまま使っています。
息子の着替えの時は、パンツの中にシャツがINされていても、着替え完了!とか言っていて、
自分はパンツにシャツINで過ごしているのか?と何度も言っています。
私が怒ると、言い方だよね。と言われます。
初めて言う事なら、優しく言います。
怒るのは3度目からです。
だったら息子にも、何度も言ってる事でも怒らないんだね?あなたは??と聞くと黙ります。
話が通じないのは、相手に伝わるようにする言い方が分からないのかと思い、
こういう風に伝えてほしい。と伝えています。
でもそれが出来るのは持って1日です。
次の日には、私と仲直りしたと思って、気が緩んでしまうのか、すぐ元通りです。
箸の持ち方、左手でお皿を持たないなど、マナーも出来てないので、せめて息子の前だけではちゃんとしてほしい。
私と2人きりの時はなんでもいいから。と伝えてもダメで、今は食事の時間をずらしています。
息子に「左手でお茶碗持ってね。」と言っても、旦那が持てていなければ、なんで?となるからです。
生まれ育った環境も違いますので、
気になるところはほんとに細かく数え切れないほどあります。
会話が噛み合わない、
今それやらなくてよくない??
怒られるとバレバレな言い訳。
怒られないように誤魔化す…
そして、私は育った環境が、父親がDV、モラハラが酷く、
俺がルールだ。お前らはペットだ。と言われ育ってきました。
そのためか、育った環境のルールが当たり前になってしまい、細かい事を気にする性格になってしまいました。
周りの目もとても気になり、何かやると怒られるのではないか、これをしても大丈夫なのか…と…
父親から離れ、ビクビクする生活が無くなり、それが爆発してしまったのではと思っています。
私の細かい事をいちいち気にしてしまう性格、
こだわりが強く、こうじゃない。と思ったらとことん気になってしまう。
例えば家の中の、あの部分の汚れが気になる。
でも今はこっちの家事を終わらせなくては。と思っても、気になる部分の汚れを綺麗にするまでモヤモヤしてしまったり、
机の上のティッシュを横の棚に置かれると、ご飯中子供の口を拭く時にすぐに手が届かない。
だからティッシュは絶対机の上!
など、細すぎるこだわりだな…と自分でも思います。
これでも昔よりは自分の中では少し改善出来てきた方で、
思っても口に出さない。
自分でやればいい。
気になってた事も、仕方ない。もういいや。と考えられるようにはなりました。
それでもやはりモヤモヤは溜まっていく一方で、溢れると爆発して、
何度もいってるじゃん!!!と旦那に怒鳴ってしまいます。
出来ないなら出来ない。って言って!
と言うと、出来ます。やります。と旦那は言います。
私は出来ないのが分かっているので、余計イライラします。
育った環境のせいなのか、
私が発達障害のせいでこだわりが強いのか…
来月の検査次第で、また、考えが変われると思うのですが…
情報量は少ないですが、私は発達障害だと思いますか?
発達障害だとしたら、どこに部類されるでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![ちひろ✩⃛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちひろ✩⃛
書かれている出来事と文面の構成からしてママリさんは発達障害ではないと思いますが、、
どちらかというと旦那さんが検査してみるべきかなと思いました。
一概には言えませんが、、
発達障害はなく性格自体が少し緩い旦那さんだとしたら、完璧主義のママリさんと差がありすぎて、目につくのかもしれないですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんの発達障害を疑っているのになぜあなたが検査を受けるのかはよくわかりませんが…。
どんな人にもこだわりはあるし、ミスをすることもあります。体調が悪いとそういう場面も増えます。今はadhdは人によっては薬で軽減できることもありますが、体に合わなくて薬の飲めない人もいますし、こだわりを減らす薬は聞いたことないです。
発達障害であろうとなかろうと、パートナーと折り合いをつけて生活をすることは必要です。発達障害と診断されました。となったからといって旦那さんへのイライラは減りますか?障害だからしょうがないねで見逃せるのなら、発達障害でなかったとしてもしょうがないねと思って日々の工夫を重ねるのがよいのかなと思いました。
心が軽くなるのであれば、ご夫婦ふたりとも検査を受けてみたらよいと思いますし、受けても受けなくても日常に困っていることがあるなら一つずつ解決策を出す工夫をされるとよいかな思いました。
-
はじめてのママリ🔰
旦那の発達障害を疑っているとは書いていなくて、このような事を気にしすぎてしまう私が発達障害なのでは…と思って…
- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
えっ?旦那さんが怪しいというエピソードがいっぱい書いてありますけど💦
気にしすぎてしまうことが心配なんですね。
でも気になるのは実害があるからでしょう?例えば出産の時に立ち会いができなかった、など。
実害を減らす工夫をされる方が、何かあってもそれを気にしないというよりも現実的だと思いますよ。- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
えっと、ですから、
私が発達障害だから、気になることなのかな、と思い、
普通の人はこんな些細なこと気にならないのでは?といつくか私の気になってしまうことを書いてみました…
分かりずらくてすみません…
文を上手く書けない、伝わるように書けないのも、私が発達障害だからですよね…- 9月27日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
私も旦那さんの方が
少し検査してみるべきではないかと
思いました。
-
はじめてのママリ🔰
私ではなく旦那…ですか…😔
もしかしたら…と思った事もありましたが、それは私が発達障害だから…と今は思っていて…
多分、検査に行く病院で、こんな感じなんです。と話して、病院が怪しいと思えば旦那さんも…と言ってくれないかなあ…と少し思っています…- 9月27日
![チビママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チビママ
育った環境って本当に大事だし自分の人生に大きく影響しますよね🥲
私も幼少期から家庭環境や親の影響もあり、ママリさんと同じように人の目を気にしてしまうところや細かいことが気になるなど似てるところがあります💦
投稿読む限り、わたしもママリさんが発達障害でおかしいというより、旦那さんのほうに何かあるのでは?と思いましたが、実はお互い発達障害だった…って話も聞いたことあるので、ママリさんがおかしいとは思いませんが検査してみるのはいいと思います🙆♀️
その際に、旦那さんのことも相談してみると何か分かるかもしれませんね。
それだけ会話噛み合わないとしんどいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
育った環境を言い訳にはしたくないですが、大事ですよね…
大人になったんだから、言い訳なんてしてないで変わらなきゃ…と思っても、逆に気持ちが辛くなってしまったり…
チビママさんも苦労されたんですね…😭
お互い…なのかもしれませんね…
今は会話をするのも嫌で…
旦那の事も相談してみようと思います…- 9月27日
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
私もご主人が検査する方かなって思います。人の気持ちなど推し量れない感じや見通しがたたないことは理解しにくいように思えました💦
-
はじめてのママリ🔰
旦那に、検査に行って欲しい…と伝えて、そうじゃなかったら申し訳ない…
養って貰っているのに、こんな性格で申し訳ない…と思い、とりあえず私が行ってみて、
その時に旦那の事も相談してみようと思います😔
見通しがたたないことが理解しにくい…まさに…です…
想像力がない…と思う事がよくあります…- 9月27日
![きょーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きょーさん
うちの旦那と私の逆パターンのように感じました💦
うちの旦那は義母に今だったら虐待に当たるような育て方をされたと自分で言ってます。
義母は完璧主義で昔で言う教育ママゴンで自分ルールがあり、それから逸れるとヒステリックをおこしていたようです。
そんな環境で育った旦那も似た所がたくさんあります💦
旦那は通勤に片道2時間かかるので7:00-22:00頃まで平日は基本いないのでワンオペです。
帰ってきたら、掃除機かけたん?
まだ洗い物終わってないの?
風呂ちゃんと掃除してる?磨いてないやろ
から始まります😂
もう、ウンザリで旦那の言うことは話半分で基本聞いています。
きっと、こいつ全然話聞きよらん
とか何回同じ事言わすねん頭悪すぎやろ
と思われていると思います(笑)
最初は旦那に色々な事を指摘される度にビクビクして、自分の意見を上手く言えなかったり…
ちゃんと喋れやと言われていた時もあります。
洗い物も旦那が愛用しているコップが臭いんやけど🔥と怒られたり…
わたしの場合はどこかでぷっちんきて、気になんねんたらお前がやれや!と爆発しましたが💦
基本旦那の小言はまた始まった。と聞き流しています。
ママに怒られるのび太くんのような気持ちが近いかな?と思うのですが、あーはいはい。わかりましたー。という感じですかね😂
細かい事を言い出せばきりがないですが、旦那が細かく指摘してくる事に対して私の感覚ではどうでもいい事も多いです。
旦那さんが発達障害なんじゃないのか的な意見が多く、そうなのかもしれませんが、私みたいな意見もあるというのを伝えたくコメントしました😊
もし旦那さんが問題なく仕事などできるタイプなのであれば、ただ極端なタイプの二人なだけかなと思いました☺️
長々とすみません🙏
-
はじめてのママリ🔰
怒った後に、私ってうざいよね、こまかいよね。と聞きます。
その場を収めたい気持ちで、旦那はそんな事ない。と言います…
お子さんを見ながらの家事がどれほど大変か、旦那様はご存知ないですよね…
うちの旦那の立場になってコメント下さりありがとうございます😢
仕事は…自営で幼い頃から家の手伝いをしていたようで、出来るようですが、報連相が家庭内で出来ない人なので、サラリーマンになったら無理なのでは?と思っています…- 9月27日
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
書かれているのを見る限りママリさんも自覚ありでこだわりは強いようですが、ちょっと問題あるのはご主人な気がします。
病院も一緒にでもバラバラでも良いけど2人とも行った方が良いと思います(特にご主人!)
ママリさんは問題ないように思いますが、育った環境に問題ありと書かれているのでそこからくるなんらかのトラウマ的なものや固執するかんがえかたなどは改善できたりするかもしれませんよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
自覚ありで、わーー!!!と爆発したあと、爆発している最中、こんなこと言いたくないのに…なんであんな風にしか言えないんだろう…と反省しています…
かなりトラウマに関してはありそうで、それも踏まえて精神科の予約はとってあります😢- 9月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お疲れ様です!
旦那さん、こうしてねと伝えたあとに逆ギレしないだけ良いですね😅大変だろうなとは思いますが💦
出産に立ち会えなかったこと、お察しします。絶対忘れないですよね。
家の中の汚れを見つけたら気になることは普通ですよ(^^)その汚れほったらしてても、結局自分が掃除することになるんだよなって思うと今しとくか、、、ってなりますよ😅
机の上にティッシュ常備は私もしていて、子供の口から落ちる前に拭きたい!と思うとすぐに届く場所に置いとかないとですよね(^^)ちなみに私はゴミ箱もセットです♪
主さんは全然発達障害ではないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
逆ギレせず、すみません。とだけ言います…
たまにキレ気味ですが…
はい、絶対忘れません☹️
子育てを自分の責任と感じてしていれば、もう少し色々考えて出来るのでは無いのかな…と思っていて😢
発達障害というより、繊細さん。と言われる部類に入りそうな感じがしてきました…- 9月27日
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
もしかしたらママリさんにも傾向はあるかもしれませんが、旦那さんの方が検査が必要なレベルで発達障害の傾向があると思います。
私自身が発達障害なので、書かれている気になる点が当てはまりすぎて😅
私は会話が長くなったとすると聞いてはいても先に入った情報から抜けていきます💦
なので可能ならLINEなどの文字の方が理解しやすいです。
あとは周りが騒がしい状況、テレビの音とかでも別の音がある状況だと会話の声がすごく聞きづらくなって聞き返す頻度が上がります。
会話の内容忘れるのもあるあるですね😓
会話をしながら頭では別のことを考えたりしてるので、何を話したか覚えてないんです。
夫も私に何度も注意はしてくれますが、多分諦めさせることの方が多いです😔
何かの伝え方ややり方など、その時には基本思い出せなくて後から「あっ」となります。
私は次の妊娠を考えているので、薬の服用は考えていませんが、ADHDであれば薬もあるので、受診して試してみても良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
確かに、爆発すると話が長くなって、理解しにくい方には難しい話なのかもしれません…
初めから怒る、話が長くなるという訳ではなく、初めは怒り気味な時もあるかもしれませんが、簡潔に、短く話します。
それで出来ないから長くなって、余計に理解出来ない…となるんですかね…
優しく言ってるうちに出来ないのはガキ。と爆発する度に言うのですが、優しく言われているからまだ大丈夫と調子に乗っている訳ではなく、理解が出来ていない、悪気なく忘れてしまう…ということなのでしょうか…
その場で怒りが収まらない時は、LINEでも言ったりしますが、すみません。以外返信が無いので、めんどくさい、まなか…と思われていると思っていました。
すみませんではなく、今後どうするのか聞いているのに。
謝って欲しい訳ではなく、今後繰り返さないようにしてほしいだけなのに😔
薬で軽減できるのであれば、とても有難いですね…
私もイライラしたくないし、嫌いにもなりたくないので…- 9月28日
-
きなこ
もし発達障害であれば、理解ができていない、悪気なく忘れてしまう、が正に当てはまります。
あとは猫と一緒で何かしたタイミングで言われないと何の事か理解できない事があります😓
後からの注意だと、自分がした事を覚えていないんです...
旦那さん普通にお仕事はされているのでしょうか?
今までの学校の成績や態度からでも発達障害の傾向があるのかわかる事がありますよ。
もし発達障害だけでなく知的障害もあるのであれば、難しい会話自体が無理かもしれませんし、学習障害等も有ればLINEでの文字すら苦手かもしれません。
発達障害にも色々あるので、どちらにしても診断を受けるのが確実ではあります!
ただ本人にその気がないと難しいのが問題です💦
発達障害自体、先天的な病気で治るものではなく一生付き合っていかなければいけないものなので、多少の改善はできると思いますが、一緒に生活していて何も気にならなくなるっていう事はないと思います😣
なのでお互いそのストレスを溜め込まずに、誰かに話をしたり、ストレス解消法を見つけたりして生活していくしかないのかなと思います。- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
猫ちゃん…みたいに可愛い見た目ならなんでも許しちゃうんですけどね…🐱😔
自営で、成績などは、自分で頭が悪い。と言うようなことを言っています…
聞いている限りでは、真面目に学生生活を送っている感じではないですね…😅
難しい会話…うーん…
言葉のボキャブラリが少なく、頑張って難しい言葉を使おうとしているのが分かり、別に簡単な言葉で簡潔にわかりやすく言ってくれればいいのにな…とよく思います…
来月私が精神科に行くことを伝え、
お医者さんが旦那さんも…って言ったら一緒に行こうね。に対して快くOKしてくれました😢- 9月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私と夫みたいです😂
皿洗いなどほんと似てます。
夫も大事な書類を10回言っても会社から持って帰ってこなかったので次持って帰って来なかったら1000円ねと条件をつけたら次の日探して持って帰ってきました。
できますやりますで終わらせたら口だけになってやらないので、何か旦那さんが嫌がる条件をつけるとか、それが無理そうならとことん話し合って理解してもらうとか、
相手は本当はどう思ってるのかとか、最悪この相談を見せるとか、
難しいですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
あー🥺わかります🥺
言っても行動してくれない…
いや、すぐ行動してくれる時もありますが、なんのスイッチなのか、何度言ってもダメな時あります…
次出来なかったら、スキンヘッドの刑とこの前言いました😅
また何かあったら、この相談を見せて見ようと思います🥺- 9月29日
-
ママリ
どう改善していくか話し合えないと何度も同じことで喧嘩になりますよね💦
いい方向に進むといいです🌟- 9月29日
![はなまる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまる子
発達障害ではなく不器用な性格なのかなと思いましたよ!人を支配しようと思わないことです👏😇
もし自分が人と違うなと悩んでいるなら元々、人とは次元が違う自分だと思えば絶望しないと思います。出来ないことを出来るまで言う、やらせるのは支配欲が強めです。
幼少期の愛着形成による適応障害と先天的な発達障害を区別するのは大人になると診断はとても難しいと言いますので、そのままの自分と付き合っていくしかないです🙏✨
向き合ってくれてる旦那さんのポンコツ具合がまたいい感じですよ😂
男の子育児も常にそんな感じです!6歳にもなって、犬🐶!?って思うときがありますよ🫣💕
-
はじめてのママリ🔰
確かに、お互い不器用ですね…
自分も父親と同じで、支配しようとしているんだな…と気付かされました…
自己肯定感が私はありえないほど低く、昔よりマシになってもこの程度か…と毎日思っています😭
2人してポンコツなのです😅- 9月29日
-
はなまる子
うちの夫婦も息子も揃ってポンコツ一家です🐶🐶🐶
話下手でマイペースで不器用で、それだけど皆んな楽観的です👏❤️
自己肯定感でいえば高いのかもしれません。でも高くてもデメリットあるんですよ!あんまり人に共感できないという…。
日本人は共感能力が優れてるせいか自己肯定感が低めな人種らしいですね!絶壁頭が多いのも日本人の特徴です😂(高くはならない)
不得意な所で勝負すれば、消耗と後悔しか残らないので、得意な所を見つけられたら良いと思います😇✨
ちなみに、旦那さんは自己肯定感高めな人種ではありませんかね?きっと…😊- 9月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
かなり前の投稿にコメントすみません。
夫とのやりとりに違和感を感じてママリで調べていたところこちらに辿り着きました。
夫も全く同じ感じで私が書いた文章かと思ったくらい…。
差し支えなければ今ご主人とどう向き合ってお過ごしなのかお聞きしたいです。
私は正直離婚の文字が何度も頭をよぎってしまって…。
はじめてのママリ🔰
そう…なんですかね…
私が発達障害のため、こだわりが強い、少しの事が気になるから、普通の旦那の少しの事が気になってしまっているのでは…と思っていて…
発達障害がなければ、これくらいの事気にならないのかな…と😔
ちひろ✩⃛
一度HSPのチェックシート試してみてはどうでしょう?
HSPは人より感受性が高く敏感で、こだわりも強かったりします。
少し違うかもしれませんがもしかしたら当てはまるかもしれません。
「普通」の線引きも難しいのですが、発達障害の知識が多少ある私としてはママリさんは違うかなと感じます。
文面だけなので断定はできないですが🥺
はじめてのママリ🔰
無料のサイトもありますもんね…
最近テレビで取り上げられたりしているのを見て、そうかもな…と思う事もありましたが、病院の予約の日まで時間はたっぷりあるので、やってみようと思います😔
知識がある方からのご意見、とても参考になりました😢
ちひろ✩⃛
来月の検査できっと「検査しようと思うに至った理由」を聞かれると思うので、旦那さんのこと(ここに書かれている内容)を話してみるといいかもしれませんね。
他の方へのコメントを読んでいても、きっとママリさんは優しい方なんだろうだと感じますので、その分気苦労も耐えないと思いますがいい方向にいくように願っていますね☺
はじめてのママリ🔰
ここで話の内容もある程度まとまったので、話してみようと思います😢
育った環境のせいで、人に気を遣いすぎてしまう。
そのせいで疲れすぎて家ではOFFスイッチになりっぱなし。という感じです…😔
ありがとうございます😭