※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
smoo
子育て・グッズ

10ヶ月の男の子が配線に触るので困っています。1歳までのしつけは必要ないと聞きましたが、危ないことはダメと伝えてもいいでしょうか。

いつ頃からダメと伝えるようにしましたか?
もうすぐ10ヶ月の男の子を育ててるのですが、隠してる配線を触ったりしても「こっち行こ〜ね〜」とダメと伝えていません。なので息子は同じことを毎日して配線をいじったり舐めようとしたり…大変です。
1歳までしつけは必要ないとネットで見ましたが、危ないことはダメと伝えてもいいのでしょうか

コメント

みくみく

危ないことはダメと伝えていいと思いますよ〜🤗
うちは生死に関わることは1歳からずっと言い聞かせてました💡
まだ意味は通じてなくても、言い聞かせることで自分へのヒヤリハット防止にもなりますし😅
うちは夫がボケーっとしてる人間だったので、共有する意味も含めて子供の前では同じ認識でいました💡

ワンコ

そんな情報あるんですね。

知らずに普通にダメって言ってました😭

まーま

私はきつい言い方はせずに
「めんめよ~」とは言ってました👌🏻

ただ娘が同じ9ヶ月頃にコンセントのカバー⁈縁⁈を歯で引っかけて外したことがあってその時は叱りました💦

個人的に1歳未満でも命に関わるようなこと、娘みたいに感電する可能性があるようなことは叱っていいと思ってます💦

1歳過ぎたら食事のマナー、机に登らない、椅子に立たない、テレビを叩かないとかそういうことも「めんめ~」って言ってます😂

ばぶりー

ダメ、というより「○○だから危ないよ〜(触らないよ)」みたいに伝えてます!咄嗟にダメって言っちゃいますが笑

今はなんでも口に入れて色んな菌を取り込んだり、カミ心地?とかで沢山学んでる時期ですよね。娘も何でもかんでも口に入れるので目が離せなくて大変です😭💦

かーちゃん

普通にダメと言ってました!なかなか伝わらないですが…その頃は配線だとそれに代わる使ってない危なくないコードをオモチャとして渡してました。

はじめてのママリ🔰

ダメなことはダメでいいと思います

ネットのいけんは、
そんな小さくから怒る習慣をつけると、年齢ごとにヒートアップする人もいるので、

気をつけてくださいねって意味だと思います