
娘と二人きりでいることが怖いと感じる悩みがあります。夫や実家のサポートがある中で幸せだったが、日常に戻ると不安を感じています。娘への責任や夫婦関係の変化による感情の変化もあります。このような感情や解決策はあるでしょうか?
長文失礼します。
現在、1ヶ月の娘を育てています。
悩みは、娘と二人きりでいるのが、怖いと感じる事です。
両実家は関東と関西の距離で離れているため、
夫と二人、妊娠〜出産を乗り越えてきました。
出産し、退院するまでは、幸せいっぱいでした。
不安ながらも、胎動を感じ、嬉しかった妊娠中。
出産も、痛みに耐える事もそれほど苦痛ではなく、
入院中は、娘が可愛く、とにかく楽しかったのです。
退院後、夫が休暇を取ってくれたり、実母が遊びにきたりと、そんな時には思いもしませんでした。
そういった非日常から、夫は仕事でいない、娘と二人きりの日々がはじまると、「怖い」と感じるようになりました。
今はとにかく、娘の目がさめる、泣く、これが怖くて授乳などのお世話はやるものの、億劫になっています。
漠然とした将来への不安や、娘を育てることへの責任の重さが原因かもしれません。
また、あれ程仲の良かった、夫との関係が、夫婦から父母に変わることが嫌なのかもしれません。
夫は娘を溺愛し、充分に、協力をしてくれているはずです。その姿を見ると、もう娘に嫉妬のような感情まで抱いてしまいます。
このように感じる事は、あるのでしょうか?
何か解決策はあるのでしょうか?
娘にとって、良い母でいたいと思うのに、
毎日が辛いです。
- ゆっきん(8歳)
コメント

kokeko
みんな同じような不安は感じると思いますよ!私は里帰りして、帰ってきてすぐに涙がでました(^^;友達には不安感から里帰りしたまま自宅に戻らず、旦那さんがお休みの土日だけ自宅で過ごしている人もいます。
ゆっきんさんだけじゃないから大丈夫ですよ!!
体力的な辛さもあるし、1日、子どもを何事もなく生かしておくってゆうだけですごくプレッシャーだし責任感に押し潰されそうでした。この辺はだんだん慣れていくしかないんですよね😵
娘に嫉妬する感情は、私にはありませんでしたが、娘さんが寝てからゆっくり夫婦の時間を持ちたいなーと旦那さんに提案してみてはいかがですか?

axyxax.k
私も同じでしたよ!
将来への不安も責任の重さも旦那との関係変化への不安も感じてました(´・ω・`)
育児に慣れず、体も心も思うようにいかなくてかなり凹んで、辛かったです。
私は1ヶ月手前くらいで徐々に気持ちが浮上しました。
-
ゆっきん
ありがとうございます!
にょんさんも、旦那様との関係変化への不安を感じられていたんですね。
私だけが、母になりきれないのかと不安でした…。
私も徐々に慣れていけたらいいのですが。
みなさんの、優しい返答をみて、涙が出てきました。
相談できただけで、少し楽になったような気がします。- 12月14日
ゆっきん
ありがとうございます!
寝ている娘の隣で、たまらなくなり、質問をさせていただきました。
大丈夫!という返答がとても嬉しかったです。私だけじゃないんですね。
このような相談は、夫や実母にはなかなかできず、辛かったので、誰かに話せること、更に、こんなにも早く返答していただけたことが、ありがたかったです。