
夫の労働環境に悩む女性が労働相談窓口に相談できるか、相談後の対応について知りたい。夫は昇進後、長時間労働や無報酬の会議、有給休暇の取得が難しく、疲弊している。
労基や労働相談窓口に相談なさったことある方おられますか?
本人じゃなくても(夫の労働環境について妻が)相談できるのでしょうか?
また、相談することができたら、その後どのように対応してもらえるのでしょうか?
以下は現状で、半分私の愚痴で、大変長いのでお時間ある方だけお読みください…
夫は営業職です。
朝7時~7時半には会社にいるように出社しています。
本当の始業時間は8時半で、朝会は8時10分から(もう既にここでおかしい)。
定時は17時15分ですが、実際に仕事が終わるのは早くて19時台、週に3日は20時頃に終わっています。
帰宅は21時を過ぎます。
さらにおかしな事に、毎週金曜日は「ノー残業デー(基本定時上がり、定時後に細かな事務仕事など少ししたとしても全員18時には退社しましょう(定時上がりが絶対じゃない時点で「ノー残業」では無い)の日)」と言っていたのに「ノー残業デーという事は金曜日の終業時間後は仕事がないはず、じゃあ会議できるね!」と『終業後の18時半から』管理職会議(夫は課長なので参加します)があります。
管理職なのでもちろん毎日の残業代はつきません。
また、土日は休日ですが、日曜の夜に「月曜以降の仕事の準備」と言って2時間ほど家で仕事しています。
昇進前までは残業代もついていたし、残業時間を管理されているので残業しすぎることもありませんでしたし、管理職会議もないので金曜日は18時半ごろには帰宅出来ていたし、自分の営業成績が良ければその分ボーナスも沢山もらえるという状況でした。
持ち帰り仕事もありません(顧客の情報など持ち出すことになるので本来なら厳禁)。
半年前に課長に昇進してからというもの、以前より拘束時間が長くなっているのに残業代はつかない、意味不明な無報酬の会議が毎週ある、課長なのでどんなに自分だけが営業成績よくてもボーナスは上がらない…厳禁のはずの持ち帰り仕事もある(「バレなきゃ大丈夫、上手くやれ、断ったら月曜からのお前が仕事が出来なくて困るんだぞ」という上司の脅し付き。)
もっと言えば、年に1回、有休消化のための夏休みがあるのですが、結婚してからはフルでを心置き無く取得できたことがありません。
休み前後で確実に上司からグチグチパワハラを受け、夏休みのうち真ん中の一日を急に出社しなければ行けなくなったり、急に会社から呼び出されるかもしれないからと言って国内であっても旅行の計画が立てられなかったり、今月の目標達成してないので休みはなしにされたり、休みは休みでも会社から端末など持って帰ってきて結局在宅で仕事してたり、朝からガンガン会社から電話かかってきたりです。
新婚旅行で海外にいた時、日本の会社から電話かかってきて、海外でも仕事に対応できるように準備して置くのが普通だと怒られた挙句に海外のホテルで一日仕事させられていたのはもう忘れもしません。
今年に至っては、コロナ疑いで自宅待機のため2日間休まざるを得なかったので、夏休みを2日分そこに使えと言われました。
もちろん自宅待機中は普通に丸1日在宅勤務していました。
在宅で働いていたにもかかわらず、出社していないから有休扱いにしろということです。
これはさすがに抗議して有休にはならなかったそうですが、結局、予定していた夏休みのうち2日間は出社することになり、果たしていつ振替で休めるのやら…
長くなってしまいましたがこんな感じで、夫は疲弊しています。
転職すればいいと思いますし、夫自身も転職を考えていたことがあるようですが、最近では「転職を考える暇」すらありません。
朝起きて死んだような顔で出社し、夜帰宅し、子供にも会えず、お風呂入ってご飯食べたら泥のように眠ってます。
- ゆか(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

Haruki
基本は本人ですね、、
たぶん、ゆかさんが言って
相談はできるとは思いますが
最終的に動いてほしい場合は
本人が言って署名やら必要に
なってくるので、二度手間になるのなら
もう本人が言って話をするべきだとは思います。
わたしは数回話をして
今後の会話等録音すること。と言われ
証拠?を集めてそれを提示して
あっせん。をわたしは利用しました
労働基準の監督が
わたしの会社に出向いて
私の代わりに話をして
解決の方向に進めてくれます
私の意志は
もしこちらの要望に応えられないのであれば裁判をする。と
伝えてもらい。結果的な
会社側に非があり、
慰謝料を請求し、決着がつきました。
時間は少しかかりました。
何回も労基に出向いたので、
でも最終的には自分も
納得できたので良かったです。
ゆか
やはり最後は本人ですよね。
夫と話してみます。
情報ありがとうございました!