
主人の転勤の可能性について悩んでいます。単身赴任が良いのか、家族でついていくべきか、子供への影響や環境の変化が心配です。アドバイスをいただけますか。
主人の転勤について…💭
主人が上司から転勤の話があるかもしれない。
ということになりました💦
3年前に転職して、私の実家の近く(車で20分程)に
家族で引っ越しました。
子供たちは2歳と4歳で保育園に通っていて
私は親族の会社で働いています。
転職する時に、転勤がないところを探していたのですが
2社最後まで残り、転勤がある会社を主人が選びました。
面接時に転勤ありますがいいですか?といわれ
その場で「はい」と二つ返事だったそうです。
(この頃は相談なく、事後報告)
そして、今の自宅から通勤できる距離だったので
特に問題なく勤務しておりました。
ですが、冒頭にも述べましたように
転勤の可能性が出てきました。
2〜3年の転勤になりますし、当初からわたしは
ついていくという案は全くなく単身赴任という考えのみでしたが
色々調べているうちに、幼い子供がいる家庭での
単身赴任はあまり子供にとって良くないなどの
意見もあることがわかり、どうするべきか悩んでいます💭
パパがいないことで、不安になる。や
不安から吃音などの症状が出たりする。など
3年いくとなると上の子は小学校に上がる年になり
また今の自宅に戻れるのであれば
せっかくできたお友達も忘れてしまい
慣れない環境に新しいお友達と…となるのはかわいそうなのでは?と思っています。
さらに今の自宅が親族や私の両親が近いということもあり
身内がそばに居るから何かある時はいつも頼っているので
知らない土地に行く方が不安なのでは?と。
うちは車もないので、地方に行く可能性があるので
今より不便になる点でもどうかな?と思います。
単身赴任の頭でしかなかったのですが
家族でついていく方がいいのか、悩んでいます💭
会社としても幼稚園や保育園くらいの子供を持ってる家庭は
みんなで一緒に。という前提なようなのですが、
どうするべきか悩んでいます。
何かアドバイスある方いたら、コメントください🥺
- ママ♡(4歳7ヶ月, 6歳)

ママリ
うちも転勤族です!
東京→仙台→北海道と越してきました。
仙台の時には、家まで購入しましたが、泣く泣く売却し北海道に越してきました。
子供たちは保育園に通い私も働いていましたが、北海道に来る時には仕事を辞めて今は専業主婦で、上の子供2人は幼稚園、末っ子は完全自宅保育です。(保育園に入れなかったので専業主婦です)
もし北海道に2〜3年勤務でまた仙台に戻れるという話なら単身赴任してたと思いますが、うちは何年になるかいつも分かりません💦今居る北海道も、あと何年居るのやら…。
私の実家も転勤族だったので、私個人的には転勤は苦ではありません。子供の頃も、また引越しか〜くらいで、ここを離れるのヤダ!とか思ったことないですねー。(今でも)
主人も極力、単身赴任はしたくないみたいなので、子供たちが小学生のうちは、みんなで着いていくつもりです。
中学生になったら、単身赴任を頑張ってもらおうかなと話してます。

秋桜
うちも主人が転勤族です。
さくめいママさんの立場なら単身赴任してもらいます。
私も地元に自宅がある&仕事をしていたので残りました。
(実母は亡くなっているので頼れませんが、義実家も近いので普段は会いませんが何かあれば頼ることは出来るかなと)
パパがいないと大変な時もありますが、国内赴任ならば園行事、学校行事には参加出来るでしょうし、長期休暇の際は戻って来れるでしょうし、今の時代、ラインなどのテレビ電話もあるので子どもたちも寂しい!!って言ったことはありません。
三番目(男の子)が生後二ヶ月〜4歳まで海外赴任(コロナ禍に入り最後は2年くらい長期休暇も全く帰国出来ず)をしていたときは流石に帰国した際に息子は完全ママっコ&パパも息子の成長を見れなくて寂しかった、男の子の扱いが分からないとは言っていましたが…。
国内の単身赴任でデメリットと言えば生活費が2倍くらいかかると言う点でしょうか😅会社からある程度は赴任手当?をもらいますが、主人のほうもそれなりに毎月生活費がかかって(家電は単身赴任を終えた人から譲ってもらいました)当時はふたりで働いても貯金出来ませんでした💦
-
ママ♡
コメントありがとうございます😊
詳しく色々教えていただき、かなりイメージも湧きやすかったです!
国内赴任なので、☃️❄️さんのご家庭に比べると環境的には恵まれていると思いました🥺✨
自分ももちろんですが、子供たちにとって何がベストかと昨日から悩んでおりました…二重生活になるということについて、会社での手当等も含めて詳しく確認してもらい、主人とももう一度話してみます💡
うちは、周りに私の親族が人数で言えば10人ほど近くにおりますので、頼れる人はかなり居るのでその辺りは不安もなく今まで通り過ごせるかなと思ってます😊- 9月22日
-
秋桜
近くに親族がいるのならば尚のこと、残るかと思います✨知らない土地に家族で行くより、子どもたちも残ったほうが不安がなさそうですね✨
あとはご主人がひとりで行っても大丈夫と言う感じか、手当がつくかどうか、と言う感じですね😊
ちなみにうちの主人は一通り家事が出来たので最初の単身赴任以外は「俺、今回も単身赴任でいいよね?行く?」とめっちゃ軽い報告です😂- 9月22日
-
ママ♡
そうですよね😞💡
周りのサポートがかなり今でも助かっているので、そこに甘えている自分もあります…💦なのでついて行った時の不安がかなり大きいのも実際💭
主人には、手当の話など明日詳しく聞いてもらうようにお願いしました💡
うちも長く一人暮らしをしていたので、最低限のことはこなせるのでその点での不安はないです✨ありがたいことに🙏- 9月25日

あずきママ
育児のしやすさ、子供たちの学校を考えたら単身赴任がいいかなと思ってしまいますが、私は子供には父親はなるべく必要だと思っているので(特に男の子)、私ならついていきます。まだ小さいので学校が変わっても慣れるのも早いと思いますし、同じ保育園や幼稚園内でのクラス替えとさほど変わらないかと。
もし週末は帰ってくるとかでしたら、単身赴任も考えられますが、そうでなければ一緒に行くのが子供にとってはいい環境じゃないかなと思います。
-
ママ♡
コメントありがとうございます😭✨
日常的に主人が子育てを協力的にしてる場合でなくても、パパという存在は大きなものになりますかね…🥺
親族や周りから見ても、パパっ子ではないね〜とよく言われるのですが、それでも影響はあるかと思い悩んでいます…💭- 9月22日
-
あずきママ
できるなら父親がいる方がいいかなと思いますが、ご家庭それぞれ考え方も違うので、単身赴任を否定はしてないですよ!パパがたまに帰ってきてくれれば大丈夫じゃないですか?
- 9月22日
-
ママ♡
なるほど…🤔まぁでもパパにしかできないこともあるだろうし、そこはあずきママさんの意見もかなり参考になります😞パパが帰って来れるのは月1回程度は帰ってこれるかな〜というところですね🥺
- 9月22日

はじめてのママリ
夫が転勤ありです。
同じく私の実家近くに住んでいて、こどもが生まれてからすでに2回単身赴任しています🙂
私が今の仕事を続けたかったのと、私自身が親の転勤で高校入学まで2〜3年おきに全国ついて回り結構しんどかったからです😂ずっとついて回った実母も、実家も遠く引っ越すたびに大量の手続き、ママ友の人間関係など大変だったと話していました💦
今のところこどももパパ大好きで特に成長に影響もありません🙆♀️私も仕事しつつ実家に頼ることもありますが、実家では祖父祖母と賑やかに過ごせるので「パパがいなくて寂しい!」ってかんじはあまりないです笑
-
ママ♡
コメントありがとうございます✨
そうなんですね!!!
ママさんも学生時代大変だったんですね😭💦
子供の立場でのお話を聞いたりすることはあまりなかったので、参考になります🥺✨
今もご主人転勤が多いとのことですが、単身赴任でワンオペ頑張られてるのすごいです😭👏🏻慣れたらこっちのもんかと思いますが、どっちにしろ不安しかないです〜🥺💦- 9月22日
-
はじめてのママリ
もし引っ越されるなら、長期休みではなく学期中の移動をおすすめします!大人・こどもともに友達がいない状態が長く続くので、つらいです😂
- 9月22日
-
ママ♡
そうなんですね!なるほど〜💡
まだ決定したわけじゃないのに、昨日からずっとそのことばかり考えていて…どうしてあげることが子供達にとって一番なのか…😞- 9月22日
-
はじめてのママリ
例えが極端になってしまいますが、昭和時代のパパ達も企業戦士でいていないようなもんだと思うので、いないとダメ!ってことはないと思います😂
単身赴任してみてやっぱり…ってなれば、ついてくのもありだと思います🙆♀️✨- 9月22日
-
ママ♡
そうですよね🥺💡
とりあえず明日の朝にしっかりとした話を会社から聞くので、その報告を待って主人とじっくり話してみます🥺✨相談乗っていただきありがとうございました😭💓- 9月25日
コメント