
3ヶ月の息子のスケジュールをきちんと組んでいる方に質問です。混合授乳から完ミへ移行したい。スケジュール重視で、夜間授乳を避けたい。しかし、6回授乳が多いか心配。20:30までに寝かしつけたい場合のスケジュールや、ギャン泣きの対処法を教えて欲しいです。
完ミのスケジュールをきっちり組んでいる方に質問です。
来週3ヶ月になる息子がいます。
今は混合であげているのですが、完ミ移行を目指しています。
私はスケジュールを出来るだけ決めてあげたい派なので同じような方がいらっしゃれば教えてほしいことがあります。
朝は7:00ごろ起床 夜は20:00までには寝室に上げたいと思っています。
今のスケジュールは
6:20-7:00ごろ息子の目が覚めます。
早く目が覚めた時は出来るだけ7:00ごろまで待ってカーテンをあけておはようを覚えてもらってます。
7:00-7:30ごろ授乳1
10:30授乳2
13:30授乳3
16:30授乳4
18:30お風呂
19:00授乳5 ここで飲んだら寝室に上げておねんねのルーティーンを作りセルフねんねしています
22:00ごろ授乳6 まだ19:30ごろに寝ると夜間授乳になると思うので私の体調が悪く夜間が厳しいので22:00ごろ起こしてスワドルを着せて少し多めにミルクを飲んでもらいこのまま朝まで寝てもらっています。
このような感じで6回授乳しています。
スケジュール重視で息子が泣いている時とても心が苦しいのですが夜間眠れなくなるのが怖くてこのスケジュールをきっちり続けています。
ただ3ヶ月になり完ミも目指すならどこかで間隔も開けていかないといけないと思います。
体重も3ヶ月になっていないのに7.4キロありますし日に55グラムも増えているので混合でなく完ミで管理していくのが私的にもスッキリすると思うし、母乳をあげると貧血で倒れるので母乳は出ているんですがやめていこうと思ってます。
太めちゃんなのでずっと6回は良くないのかな?とか考えたり。。
起床と出来るだけ子供の成長のためにも20:30ごろまでには寝かしつけが終わりたい場合どのようなスケジュールになりますでしょうか?
同じような考えの方がいらっしゃればこなしていたスケジュールを教えていただきたいです!
またうちの子は寝に入るのと目覚めた時がギャン泣きです💦
ミルク単体であげても同じだったのでお腹が減って泣いているというよりは目覚めちゃって泣いたか他の原因があるみたいです。
間の持たせ方や寝つかせ方、間隔の伸ばし方など工夫されていたことがあれば教えていただきたいです。
- ゆに(2歳9ヶ月)
コメント

りり
3ヶ月頃から時間を決めました🙌🏻
ただ我が家は夜間も普通にあげていたので参考にならないかもしれませんが💦
8時、11時半、15時、19時半、0時、4時
大体こんな感じであげてましたよ😊

はじめてのママリ🔰
うちは、3ヶ月半で完母→完ミになったので少し月齢が遅いですが、色々試してみて、下記に落ち着きました!
6時起床
6時半ミルク①
9時半ミルク②
12時半ミルク③
15時ミルク④
18時50分ミルク⑤
19時半就寝
※夜間ミルクなし
うちは、量飲めなくて、体重の増えも悪いので、泣いてなくても3時間以内であげてます。
ただ、ここ最近量飲めるようになってきたので、4時間間隔の、4回に明日からする予定です☺️🙆♀️
今日試してみていけそうだったので😂
泣いちゃうのは、スケジュールか一回の量が合ってないのかな?と思います。
しっかり満足する量飲めてれば、3時間は開くかな?と思います。3時間以内に泣く場合は一回の量が足りないのかな?と思います🥹
スケジュール作りは、赤ちゃんをこっちに合わせるというよりは、赤ちゃんの個性と向き合ってお互いがいい感じに生活できるリズム探しって感じだと思うので、一回のミルク量や次のミルクまでの間隔を色々試すと良いと思います💕💕
-
ゆに
ありがとうございます😊
凄いですー!
これは5ヶ月のスケジュールですかね?
夜間ミルクなしが19:30就寝でできるなんて素晴らしすぎます!
赤ちゃんにとってとっても健康的ですね🥹
もしよければお風呂をどこで入れていらっしゃるか教えてもらえますか?
また完母から完ミに移行する時にどのようにされたかとおっぱいのケアをどうされたか教えていただきたいです🥹
昨日からお昼一回をミルクだけにしてみましたがおっぱいにしこりができたり張ったりして既にしんどいです😭- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
今のスケジュールです!
完ミ移行時は、哺乳ストライキだったので、スケジュールどころではなく💦とにかく少しでも多く飲んでくれって感じでやってました😮💨
2時間半〜4時間間隔、夜間のありなし、夜間ありの場合飲ませる時間、等、めちゃくちゃ色々なパターンを試した結果、今のスケジュールが一番ミルクのトータル量行くので、4ヶ月過ぎた頃に固定しました。
固定したばかりの頃は、5回飲ませてもミルクのトータル500とかだったので、夜間一回起こして飲ませてました(起きないので、朝のミルクに響かない時間に飲ませてました)。
ここ2週間は、日中たくさん飲めるようになってきたので、夜間はあげるのやめた感じです。
お風呂は、18時半固定です!
18時半お風呂→18時50分ミルク(間接照明だけのリビング)→寝室に移動→ねんねルーティン→就寝の流れです☺️
基本的に夜間は起きませんが、3ヶ月後半から4ヶ月半過ぎまでは睡眠退行はありました。
うちは、上にも書いた通り赤ちゃんが母乳もミルクも飲んでくれなくなったので、少ししか飲んでくれない期間に母乳が減ったので💦💦
それでも張りはしてましたが、張る間隔がだいぶ伸びてたので、ミルクへ移行期間は、ミルクメインに切り替え、張ってもうどうしようもないときだけ母乳にしました。
それを続けると張る間隔がどんどん伸びてくるので、自然とミルクの回数が増え、最終的に夜間だけ母乳になって、その後は夜間強制終了しました😇夜間も辞めた後は、しばらく張ってましたが、絞っちゃうと出続けるので、本当に耐えられなくなるまで絞らず、絞る場合も数的張り抜き程度にしてました。
これは完全に自己流で、元々私は母乳量多くない方だと思うので、参考にしないほうが良いかも知れません😂😂- 9月20日
-
ゆに
哺乳ストライキはドキドキしますね😭
大変でしたね!
色々なパターンを試されたのですね!
私は大きく変わるのが怖くてなかなか試せていません💦
時間をずらしたりする時は思い切ってずらしてみるのでしょうか?
私もいろいろ試してみたいです。
また最近夜中3時半や四時ごろに起きることが増えてきました。
メンタルリープかもです。
今はまだ混合なので母乳をあげていますが、ミルクの場合はどう対応されているんですかね?
あげずに寝つかせるのか、どう計算してミルクを作ってあげるのかとても気になります💦
3ヶ月半からの睡眠退行の時どんなふうに対応されたかよければ教えていただけると嬉しいです😆
おっぱいのケアは本当にゆっくりゆっくりミルクの数を増やしてならせていくことにしてみます😊
今は1週間お試しで一回ミルク単体を入れています!
最初はしこりができまくりましたが少しできる間隔が減ってきたように思います- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
思い切ってずらします!
朝イチと寝る前は時間は完全固定で、間の感覚を色々なパターン試しました☺️
全然飲んでくれなかったり、お昼寝と被ったり、色々な弊害は起こりましたが、やってみない事には何も始まらない精神で色々やりました😇
完ミの場合は前回のミルクから3時間以上経っていれば、夜間起きた際にミルクあげてる人が殆どだと思います。〜6ヶ月ごろまでは、夜間授乳は必要とされてますし🙆♀️2回くらい夜間あげてる人が多い印象です。
ただ、赤ちゃんが寝ていて起きない場合は起こしてまで飲ませなくても良い的な認識だと思うので、夜間起きた場合はお腹が空いてる事も大いにあり得るので、ミルクあげて良いと思います!
うちは、夜間授乳すると朝イチのミルクの飲みが悪くなるので、2時以降に泣いて起きてもあげてません💦これも、あげたりあげなかったり、2時、2時半、3時、3時半…とあげる時間や量を試した結果って感じです☺️
基本的に今は2時前に起きることがほぼないので、夜間授乳なしになってます。
2時以降に起きた場合は、抱っこで寝かしつけてます!
ゆにさんの場合はまだ低月齢なので、夜間起きたら授乳(ミルク)はあげた方が良いのかな、と思います。
睡眠退行時と、ミルクスケジュール試す期間が丸かぶりしてたので、夜間起きた時間によってここぞとばかりに↑のミルクを色々試してました😂睡眠退行と言っても、うちの場合は、夜間一、二回起きるようになったくらいで、ミルクあげたり、抱っこでユラユラしたらすぐ寝てくれたので🙆♀️
あとは、5時台の早朝起きが始まりましたが、これは今も若干続いてるので、様子見て6時前でも5時過ぎてたら起床にしちゃってます。- 9月25日
ゆに
ありがとうございます😊
5回だと4時がなくなった感じですかね?🤔
りり
そうですね🙌🏻0時と4時は息子がどうやってもいる子でした🤣
娘は0時も4時もいらなかったんですけど、体重が発達曲線より下だったので、飲ませないといけなかったです💦