
マイホームの耐震等級について悩んでいます。耐震等級1相当の家に、耐震等級3の構造計算を追加するかどうか迷っています。営業の方からは、耐震性が低いと補償金が少ない可能性があると言われ、不安を感じています。大地震への備えとして、30万円の追加投資が必要かどうか意見を求めています。
マイホーム
戸建て
耐震等級1相当らしく、耐震等級3の構造計算(許容応力度計算)を追加30万でするか悩んでます。
申請や検査はしないので実際3相当になります。申請しなくてもインスペクションなども入れた方が安心かと思いますが予算の問題もあるので構造計算のみとなります。
柱や壁を増やしてなどで耐震等級を上げる?と言った感じになります。
でも、営業の方が最初の時(恥ずかしながら耐震等級1相当だなんて知らなくて不安に陥りました。。)
耐震について質問しまくったら
実際全壊しないと補償金もわずかである。
耐震性があって破損部位があってもいちお家としてなりたってるが補修するにはお金がかかるかそのままという家
or
むしろ耐震1で全壊したら上物建てられる補償金がでるから新しい家を建てる
一部壊れた家に住むよりもう新しいほうが?補償してもらえたほうがよい
なんてことを言われました。
まー、あながち間違いではないのかも?考え方による?のかもしれませんが。。。
上記の考えは一般的に正解の考え方なのでしょうか???
結局間取りやデザインで耐震とれてない家もあるし、耐震にこだわる必要ないのか?と思う反面
今後大地震がやってくる確率が高くそれに対応した家がどんどん立ってくると思うと不安になるので30万の安心(検査、申請しないから建築士など信じるしかありませんが。。。汗)をとるか。
似たような質問してしまいましたが
営業の方は建売ならほぼ1だと言われたので、
大多数意見によるのもよくないかもですけどあ、気にしすぎ不安になりすぎという客観的な意見も欲しいので
質問させていただきました!
- わいわい(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

イマ
すごい営業さんですね💧
人生最大の買い物を
地震が起きたら潰した方がいいなんて言うんですか…
仮に補償金が出るとしても
また全く自己負担無しで新しい家を買えると思えないし、
その潰れた家の中に詰まった思い出等はいくらお金積んだって出てこない…
もし、大地震が来て
家が崩れて家族が下敷きになったら…子供が家で1人だったら…
なんて考えると、その営業さんの言うことは
とてもじゃないけど真摯に住宅営業しているように感じられないと私は思いました💧
ちなみに我が家も今建築中ですが
耐震等級3相当にしました。
申請等せず、構造計算をして、強度が足りないところを補強しました。
何千万の買い物、家族の思いが詰まる家。
潰す前提で建てられません💦
今後高確率で起こるであろう大地震に備えて
災害に強い家をテーマのひとつにして、家づくりしました。

ママリ
構造計算は外注なので高いですよね。
HMは実際の数値を出してくれるかはわからないですがとりあえずHMの構造計算で耐震を上げてもらってはどうですか?
3までしかないので3もピンキリですよね。
天井が高くて窓が大きかったり多いと1になると言いますよね。
デザイン性をとるか難しいですよね💦
-
わいわい
その設計士さんも、構造計算の領域に入ると我々でも事細かに口頭で説明となると正直難しいところがあると言ってました。汗
耐震におけるプラス料金はらわなくても、
計算とまではいかなくても設計士さんの経験やわかる範囲でもアドバイスはいただけるのですか????、とオプションつけない場合の押し文句いっておきました!!笑
でも、任せてくださいって感じではなかったですねwまーシュミレーション?ソフトを利用しないといけない領域だから変に自信持たれるのも不安ですけどねw
ほんと、3相当とか業者の味方になる用語つくってほしくないですよね。汗- 9月17日
-
わいわい
多分めちゃくちゃ素敵ー!外観個性的!って家は3じゃない可能性大きいですよね。
ほんと難しい選択です。
そして耐震等級2でも消防署や学校レベルという記事をみて
それより上の家となると欲張りすぎなのか???なんて考えたりもうパンクしそうです。汗
多分オプションつけなければ数値とかは出してくれないと思います。汗- 9月17日

ゆめ
素人なので詳しいことはわかりませんが戸建てで耐震等級3相当の家を購入しました。
そこから1年以内に2回震度5の地震があって既に壁紙が割れて中のベニヤ板もヒビはいってます
これがもし1相当だったらと考えると恐ろしいです。
一生住むつもりで買う家を30万で安心を少しでも増やせるなら私ならやると思います
-
わいわい
そうなのですか!!!
本当戸建てって、二度も三度も経験することじゃないから
不安が募りますよね。お金もかければそりゃいいけど
限度もあるし、実際どうなのっていう検証も買い手には判断するのは難しいですもんね。。
ちなみにそういった破損部位は補償とかおりたのですか?
つっこんだ質問すみません。汗
あと、耐震という点で壁や窓が大事とのことですが
私は正方形の家は土地的に難しいし、リビングに続いた部屋がほしいのですが
そういうのも耐震3だと難しくなるのでしょうか。。- 9月17日
-
ゆめ
壁紙の割れでは保険おりませんでした😭
外壁の割れや基礎のヒビなど建物としての機能に傷がついた場合に保険おりると言われました😭
うちはリビング階段の吹き抜けで大きな窓も階段上にありますしリビング続きに和室もあります!
間取り次第で可能だと思いますよ!
設計士さんとたくさん打ち合わせしてみてください🙏✨- 9月17日
-
わいわい
壁紙も間違いなく地震のせいなのになんでよって感じですよね。汗
ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
最初楽しかったけど敷地せまくて間取り難しくて難航中ですww
なんか自分で決めようとしちゃってるので設計士さんもっと頼った方がいいんですかねw汗
たくさん話を聞いていただきありがとうございました^^- 9月19日

みくろ
私もある意味凄い営業さんだな…😅って思ってしまいました。
そこのHMさん大丈夫でしょうか💦💦
私も詳しくないですが、父が住宅の設計士をしてるので、自分が建てるときに色々相談しました。
結果、旦那は高いお金出して等級低い家は信用出来ないってもとから等級3以外作らないHMで決めました。
等級1でも基準の家ですからね〜。等級3だと、耐震が確か等級1の三百倍って言ってたような…🤔
そんな耐震要らんって人も居るでしょうし…。
あとは地盤が弱かったら元も子もないので地盤調査ですかね…😂
-
わいわい
ほんと、すごい営業ですよねw
でも土地が高いので上物にお金をかけてられないのが正直なところでして。゚(゚´Д`゚)゚。
でもオプションつけられるとのことなのでそちらはつけようかなぁと思ってます。
ほんと地盤大事ですよね。
ハザードかかってるところでも4500近くはするのでそこだけは妥協しないと決めてましたが、また違った問題がふりかかるものなのですね。。。
とほほです。汗
お返事ありがとうございました!- 9月19日

ママリ
耐震等級3でも、3相当、と3の壁量計算だけのものと、3でも許容応力度計算をやって証明を取ったものと、
上限が3なので3までしかないですが、積水のように軽量鉄骨でダンパーが入っているもの(実際に耐震等級3以上の数字があるなら、数字だけで言えば耐震等級7ぐらいはあると思うと営業さんが言っていました)と、それぞれ全然違います。
なので、「相当」は耐震等級3相当でもやめた方が良いです。
我が家は耐震等級3相当だったものを許容応力度計算をしてもらいました。
注文住宅だったので間取りの関係で太い梁や柱に変わりました。
プラス15万でやってもらえましたが、それは工務店によって違うので値段の差は仕方ないとして、本当に細かくきちんと計算するのでやってもらう方が良いですよ。
耐震等級3でもやっている家とやっていない家では違います。
わざわざ2階建の建物なら許容応力度計算はせずに簡単な壁量計算だけで終える家も多いので、提案してくるだけましだと思います😊
保険については、あながち中途半端に強い建物を作ると震災が起きた時にガタガタなのに倒壊もせず、保険屋さんが全壊や半壊の判断をしなければ保険金は出ませんよという話ですね。
極論の話、震災で周りの家が倒壊してしまって町として壊滅状態の中で、もし自分の家だけ残っても暮らせますか?
と言う話になりますが、それは実際に震災が起きてから出ないとわかりません。
それが良かったか悪かったかは震災が起きた後でないと判断できないです。
-
わいわい
積水さんすごいですねー!!
うちの業者は相当ということを他社も実際はわからないという理由にかこつけてますが、
耐震7まであるなんて胸張っていただけるとちょっと安心しますよね^^
お金のもんだいですけどね。゚(゚´Д`゚)゚。笑汗
私も出来る限り調べまくって、
設計士さんに耐震等級3のオプションの内容をきいつら
壁量計算だけでなく許容応力度計算をして壁量を増やしたり筋交?をふやしたりするとのことでした。素人なのでわからないことだらけですが
ひとまず許容応力度計算をしてその数値も書類として提出してくれるみたいなので
3相当だとしても30万払うメリットはなくはないのかななんて悩んでまして。
1相当といわれてめちゃくちゃ質問しまくったらオプションでつけられると言われましたwそして資材高騰してて、1.5倍くらい値段が上がるかもと言われたんですけど
表記では今の時点では30だしなんでだと営業の人も設計部に問い合わせてくれて
30万でやるならやってくれることになりました。(コロナで実際値上がりしてるのかもしれませんが、値段抑えたから手抜きされるのかもと心配になりましたがもうその範囲は自分では手に負えませんよね。、汗
そうです、保険や全壊の件
ママリさんがおっしゃる通りです!!!言い方悪くきこえるかもしれませんが、ほんと実際のところ中途半端に壊れた時の処理方法など、単純に家を建てかえるより手間がかることもあるよなと考え方の1つとして冷静にきいてましたw
そうですよね、全て震災がおきないわからない話しですよね、難しいですね。。。
なんだか色々分かりやすく代弁してくださり感謝です。゚(゚´Д`゚)゚。汗- 9月18日

チカまま🧚♀️
ハウスメーカーの人間です。
補償金とは、なんのことを指すのか説明受けましたか?
地震保険のことですか?
新しい家が建てられるほどの補償金がでるそんな制度や保険は聞いたことありません😭💦
ちょっと心配です。
-
チカまま🧚♀️
4号特例など、低い耐震基準がもろもろ問題になっていますが、万が一地震で倒壊したとしてもそれは建築許可を出した自治体の責任でもなく、建てた業者の責任でもなく、施主の責任となるのがいまの現状です。それが、一般的な木造戸建ては4号特例です。『被災者を苦しめる4号特例』と検索して出てくる記事が分かりやすいと思います。
多少差額が出ても耐震等級3にするのが私はおすすめです。
また補償金っていう曖昧な説明をする営業マンに不信感です。
仮に地震保険を差しているとしたら、地震保険は建物価格の半額が上限なので、2000万円で家建てて全壊したとしても1000万しか保険金は受け取れません💦
逆にそんな補償金制度があるのか知りたいと思い、コメントさせていただきました🙇♀️- 9月18日
-
わいわい
補償金というか保険金??
すみません、そこらへん曖昧な表現してしまいまして。。
地震保険からでるお金ということです!
半額しか出ないのですね(・Д・)知りませんでした。。しかも土地割合が大きいので2000万とかぜったいでません。。
ハウスメーカーさんなのですね!第三者による検査や証明書をだすわけでないので、耐震等級3相当どまりなのですがそれが心配で。、汗
それでも許容応力度計算をした構造計算としての耐震等級3は価値はあると思いますか????- 9月18日
-
チカまま🧚♀️
構造計算をするのはマストだと思います!!価値ありだと思います。
構造計算無しで自由設計で建てるのは恐ろしすぎます。
凹凸のあるデザインや吹き抜け、一・二階の通し柱が無かったり、壁の直下率など諸々心配になります。
在来工法は決して悪い構造では無く、ちゃんと構造計算をして建てれば震度7でも倒れない建物を建てられます。だからこそどんな建築業者でも構造計算して欲しいな〜と思います。- 9月18日
-
わいわい
価値ありとのコメント、とっても勇気づけられます。゚(゚´Д`゚)゚。
もともと上物にお金をかけられるわけではないので吹き抜けとかデザインも大きく求めてないです!
耐震に関係なく建物建てるんだから構造計算?はしてるものかと思ってました。
その中に許容応力度計算というさらに耐震を評価する計算があると思ってましたが色々複雑なものがあるのですね。。- 9月19日
-
チカまま🧚♀️
それよりも地震で壊れたら補償金があるからという営業マンが心配です。。。
構造にお金をかけることはとても良い事だと思います。信頼できる設計士とともにステキで後悔の無いお家づくりができますように!頑張ってください!- 9月19日
-
わいわい
ほんと、他人事だと思って失礼というか適当なこと言い過ぎですよね。汗
もういいように利用させていただいて、冷静な判断は自分達できめるようにしてます!そして今回のようにチカままさんをはじめママリで救われております。。
はい、ありがとうございます^^!構造にお金をかける。ほんとそれが大事ですね!- 9月19日
わいわい
そうですよね、
割り切っちゃって保険かけただけのお金と比較したら
そう考える人もいなくはないのかも?????しれませんが怖過ぎですよね
そうなんですね!
同じ方がいてなんだか安心しました( ; ; )
申請して耐震等級3にしない理由はありますか?
3の申請、検査しなくてインスペクションいるる話などされましたか?
状況が似ているのでガツガツ聞いてすみません。。
私は、やっぱりなんだか設計しても信じられないし、80万とかだしてもやるなら耐震等級3をちゃんととれたほうがいいのかな、地震保険も半額だし。。なんて思いましたが
営業さんに、申請しても地震保険半額という部分対しては申請自体が結構かかるからそこは兼ね合い?金額面でメリットだからという理由だったら具体的に計算してみたほうがいいかもといわれ
後々考えてみたら、まー嘘でもないのか。と思いましたw
なので信じられるまで設計士さんに質問して夫婦で納得したら30万払うという方向でいくかと話してます。
ママリでも親切な設計士さんに質問させていただいて、
私の担当の担当の設計士さんの言ってること(私が事細かにママリで伝えました)はきちんと筋通ってるし信じても良いと思うと言っていただいたし、壁量計算?でなく許容応力度を採用している点なども納得がいくと教えていただいたので
相当ではあるけどいいのかななんて思ってます。
ごちゃごちゃしてすみません。汗
イマ
申請しなかった理由は単純に時間がかかるからです、確か💦
申請費用もですが…
といいますのも
こどもみらい給付金の申請に間に合わせるために仕様を決定させる必要があり、
申請かけるとかなり時間がかかるのでやめました。
設計士さんと話して、申請までやる必要ないなと感じたのもあります。
私は検査やインスペクションの話はありませんでした💦
なのでしていません。
あくまで計算上の耐震等級です。
申請は通知表のようなもので、
その証明書が必要かどうかで判断されるといいですよと言われました。
ほんとはダンパーとかまで入れようかと思ったけど、やめました😂
わいわい
家って、時間の問題もありますよね。汗
私もインスペクションや申請してると4月に食い込んで保育園問題とかに関わるのでそこも迷いどころです。、汗
私も設計士さんやママリで質問させていただい考えた結果構造計算の3のみで証明書まではいらないかなぁと考えております。
いちおシュミレーション結果などはちゃんと書類として渡すと言われたので、3相当ではあるけどそれを見せれば客観的にも証明するものの1つとして活用できるかな
耐震のこと考えるとダンパーまで行き着きますよね。、汗
うちもさらに30万かかるみたいなのでそこはやめようとしてます。汗
イマ
ダンパーは御守りみたいなものですって言われました!
自分達でできるだけのことをやって、地震に備えたいですよね。
ちなみに我が家、長方形でしたがバランス良いみたいです。
真四角じゃなくても大丈夫ですよ!
わいわい
すみません。
かな、と言われました←とうつはずが途中で送ってしまってました。汗
そうなのですね!^^
ちょっとL字ぽくなりそうで不安ですが話し合ってみます!コメントにたくさん付き合っていただきありがとうございました。