![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那との引っ越しに関する意見の食い違いについて悩んでいます。出産に向けて広い家が必要ですが、旦那は自分の都合を優先しています。家事や育児を手伝わないことに不満を感じています。
引っ越しについて旦那と揉めています。
出産子育てに向けて、もう少し広い家に引っ越そうと話していました。
また、今はメゾネットの家のため、階段が危ないという話も出ました。
旦那は自分メインで、
職場が近いとか、
で物件を選んできます。
旦那は、家事育児をやってくれるわけじゃないので、
実家の近くが良い、と伝えると
そんなの車で行けばいい
といわれました。
帝王切開が決まっているので、産後すぐに運転はできないし、しばらくは無理だからそういうことも考えてほしい
予定日が4月で、兄弟の就職と被るので今回は実家に頼れない、実家が近ければこちらの家に少しはきてくれるかもだけど、実家に戻ることはできない
というと
車くらい運転できる1ヶ月くらい痛み我慢すればいい
といわれました。
どちらにしても、それなら家事育児は手伝ってくれないと無理と伝えると
働いて帰ってきて無理
と言われました。
ちなみに私も在宅で働いてます。
正直自分メインすぎて腹が立ちます。
また、隣の人の声がうるさくて寝れないなどと言われるので
マンションで探していると、
アパートの方が安いと言いはじめます。
文句を言わないと約束できるならと伝えると無視です。
ただでさえ、吐きつわりがひどい中育児をしているのに何も手伝ってくれない、やって当たり前と思ってる時点で、思いやりのかけらもないし、
二人目が生まれたからと言って変わるとも思っていません。
正直atmだと思ってます。
一人目妊娠の時は色々してくれたのに
今は何もしなくなりました。
一人目出産後私がしていたので、
もうする必要ないと思ってるみたいです。
ちなみにつわりがひどいから手伝ってと言いますが、眠いからと娘が泣いていても寝ます
そして、娘が泣いていて寝れなかったと文句を言われます。
正直、上の子のことを考えると、変なところに引っ越すなら産めないことも考えてほしいと伝えました。
また、つわりがひどかったら毎日通院しなきゃ行けない、それができない距離なら、入院になる、その間娘を見れるかと聞いても、
無理と言われます。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
回答違いかもしれませんが、そのようなご主人となぜ2人目を望まれたのか理解できません、、😂
実家が頼れないなら夫婦でなんとかするしかないので、ご主人と話し合うしかないですね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんな無理無理言う男、私は無理です。
![はちゃまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちゃまま
旦那さんにワンオペ育児をさせる気なら引っ越し先は実家の近く、自分も育児に参加する気があるなら会社の近くでもいい、と条件つけて話を。
家族みんなの問題なので、パパの言っていることだけ聞く訳には行かない、ということをしっかりと伝えましょう。それでも嫌というならば、引越し先は実家のそば、パパは単身赴任すれば?と言うのはどう?
パパが、家事育児を「手伝う」と思っているのは大間違いで家事育児はパパとママ、2人が協力してするものでしょう?
世の中、男性の産後休暇、育児休暇の取得促進が進んでいる中であまりにも昔的な考え。
できるならば、パパママ教室に連れていく。それが出来なければ、母子手帳ならぬ父子手帳というものがインターネットで見つけられるので、それを見てもらう。
1人目の時は子供がひとりだからママが頑張れば何とかなったけど、てか、恐らく、パパのことまで気が回らなかったですよね(笑)
2人目は、また違うこと、上の子はパパメインでいかないと下の子のお世話が難しいことを上手く伝えられるといいですね。
はじめてのママリ🔰
主人の意向だったんですよね。
私は無理という話はしましたし、手伝うから!と言っていましたが、できたら
そんなの無理に決まっていると言いはじめました。
そうですよね