※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
怪獣達のママ🦖
子育て・グッズ

療育施設での子供の問題について、施設や市の対応に不満があり、義母の意見も気になる。同じような悩みを抱えているか相談したい。


超モヤモヤしてます。

児発(児童発達支援、療育施設)に、週5で通っています。
私の住んでいる市では、療育施設は2箇所
超ゆるゆるの小学校に行くまでに集団生活ができるようになるかならないか
超キツキツのカツカツで行き詰まりしそうなところ。

2箇所しか無く、どちらも待ちが多い。

超ゆるゆるの方に、半月以上通ったけど言葉も増えず…
癇癪は増え、これは話にならないと思いやめました。

2歳の年の4月から、超カツカツキツキツに通い始め
週一の親子通園。キツキツだけあってホントにキツキツで…

おやつは、絶対にご飯の後。おやつ食べたらご飯は無し
オカワリしたいなら、嫌いなものを1口食べてから
おやつ食べたい。でご飯食べれない時が続くため何回か先生を説得しました
内容としては、見えないところにおやつを置いて欲しい。
それが、無理なら先におやつを食べさせて欲しい。
そしたら、落ち着いてご飯が食べれるから。と言ったけど…
それなら、
⚫ご飯を食べる時に個室を用意しますので1人で食べさせますか?それとも、仕切りをして周りが見えないようにしますか?と言われ
すみません。大丈夫です。言って聞かせます…と諦めました。

その次は、下の子(生後半年ぐらいだったかな?)27品目ほぼアレルギーだったので
母乳辞める訳にも行かない。人見知りも酷く旦那が休みの時にお願いするぐらいで
一緒に言ってました。(午前中しか無かったので…)

月1000円で療育の間預かってくれると言うのでお願いしたけど
5分で人見知りが酷すぎて無理だと言われる。
アレルギーのことを伝えるも1時保育に預けろ。
(アレルギーのせいで、肌もじゅくじゅくで病院に通って少し治ってきた所)
母乳を辞めてミルクにしろ。と療育の度に言われる。

他の子の対応にしても
泣いててお母さん〜(お父さん)抱っこ〜ってなってるのにダメと言う。
息子が甘えたくて活動中に抱っこを求めてきて抱っこしてると
「ちゃんと、活動に参加して!今、抱っこ違うよ」と言われる。
オカワリも「おかず食べたらご飯おかわりあるよ」とか。
1品ずつご飯をだす。とか

ぇ、って事ばかりです。
親子通園終わって、
お迎えの時に早めに行ったら仕切りの中でご飯を食べてたり
壁を向いてご飯を食べさせられてたりしてました。
プラス面としては、言葉が出てきたことぐらいでした。

診断書の出してくれた医師も息子のことを1分見たぐらいでなんの検査もなく
ちゃんとした病院で、検査をお願いしたら
そうすると、今通っている園には通えないと言われ…諦めました。

3歳児健診の時に、あまりにも酷すぎて市の職員に相談したら
「療育施設は、○○(医師)が建てたものですので私達は口出しできません」
「でも、お母さん?今、待ちが多い中で毎日行けるのは幸せな事ですよ?それでも、蹴るんですか?」と言われ話になりませんでした…

そして、今年4月から毎日通っています。
最初の頃は、相変わらず癇癪は増え。ご飯も座って食べれない。
指示も右から左。療育の意味は何か?と言うレベルでした。
それでも、これを蹴ったら息子は療育に通えない。我慢してます。

毎日のようにズボン前後ろ、靴の左右逆。
先生が隣にいても気付かず。
うんちをしたまま帰ってきた時もあります。
服も毎日汚れて帰ってきます。
様子がない時も多々あります。

この前は、昼寝をしないから仕切りや先生と狭い部屋に連れていかれる
と話を聞き
その前は、牛乳飲めないから駆け引き出来ないから
普通小学校は無理。高校生になったら家庭内暴力が始まると担任に言われ

息子は、ご飯をある分だけ食べるようになり
全部無くならないと気がすまなくなり…ゲプゲプ言いながら食べる日もあります。
1品ずつ食べるようにもなり、1品無くならないと次のおかずに手を出さない。

園での様子も全く分からない🤦‍♀️
今日は、敬老参観で息子のクラスで前日にコロナが出たのに
義母、私の母行きました、

これも園長先生が義母と知り合いだってのもあり
行く1週間前ぐらいに話が来て急遽決まりました。
行ったら、先生達の対応は手厚い。園長先生もスリスリ

息子は、超優等生で先生もしっかり見てくれてるから安心だ。

園長も園長で、来年から並行通園したかったら
私に言ってちょうだい。とか意味わからないこと言い始めたし…

正直、うちの市は子供の事は超手薄なので並行通園できるところなんか片手

私立の幼稚園なんか、断るのが当たり前。

うちも社会福祉法人の保育園で産前産後からの1時保育お世話になった時にお昼寝しないの?とか、断られる事が増えました。
行った日には、1人で砂場でお迎えを待っている状態。

それもあって今回は並行通園じゃなくて毎日通園。

小学校なんかも住んでいる近くの小学校は、知的がある子はお断り
ってのが当たり前のところです。

義母は、プライドもあり(もと幼稚園教員)並行通園に、こだわり
小学校も普通小学校にこだわっています。

旦那にも何かある度に、コネを使って
お前の親を使って行って虐められるのは息子だよ?先生や友達から冷たい目で見られるんよ?分かってる?
それに、別に幼稚園なんか行かなくても良いと思います。
と、はっきり言ってやると義母の表情が変わり、
今は良いけど、5歳とかになったら考えた方がいいよ。と言われました

そんなに、大事でしょうか?園の対応、市の対応
義母の対応全てにモヤモヤします。
私だけでしょうか??

コメント

てんてんどんどん

なんだか生きづらい施設ですね…私ならそんな施設辞めて保育園に行かせて加配の先生を付けてもらい、もっとのびのび育てたいです🥲
集団生活は小学校で支援級にすれば良い。それまではお子様に合った支援の仕方にしてキツキツにさせたらこれこそ高校生の前に小学校で躓きませんかね⁇
まだ甘えたい年頃なのに抱っこ駄目⁇
上記の内容だとなんだか刑務所みたいな場所ですよ💦
右向け右が出来ない、遅れる子は無理矢理向かせて締め付ける様な環境ですね。
苦手な事は無理矢理させたって余計に嫌になる。嫌だ‼︎と言っていたのを黙らせてしまうと心が壊れてしまいます。

その施設は最終的に何を子供達にさせたいのでしょう…心を操りご飯も一つずつ食べ終わらせ、自我を無くしてロボットにさせるのが卒園なんでしょうか…。
引っ越ししたいレベルです…

  • 怪獣達のママ🦖

    怪獣達のママ🦖

    生きづらい施設です……
    保育園も医師が診断書に加配を出してくれないと無理ですし、加配をつけて通える保育園や幼稚園ってほんとに少ないんです…😔
    支援学級も近所だと無いですし…
    支援学級の前に、支援学校しか選択肢が無いと言われますし…
    甘えたい歳なのに抱っこもダメ。
    ほんとに、見てて親の私が涙涙です😭
    昼寝もなかなか寝れないから(見るからに寝付き悪いらしい(笑))お昼寝したとしても20分ぐらいで起こされて牛乳飲め!じゃないとおやつない!
    と言われてそれは怒りますよ😅‪‪って感じでした…

    小学校への入園と集団生活を子供達にさせたいみたいです💦
    自我をほんとにいつか無くしそうで怖いです😔でも、何かを言えば子供に当たられても怖いですし
    それでこそ、園に通えなくなったら他に行ける所もありません
    隣の市への療育に通いたいと併合したいと言ったら「(遠回しに)無理です」と言われたし
    病院とかの言語とかも断られる事前提ですし…
    引越ししたくても、義が長男は家に帰るものだと言って拒否しますし……

    • 9月14日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    ご主人様はどう思っているんでしょうか?
    私からしたら療育先は異常ですよ🥲
    子供の為に市外に引っ越す、県外に引っ越す家庭もいるんです。義家族なんてどうでも良い。我が子が目の前で辛い思いさせてまで義家族の意思を尊重しないとこの世が終わりますか?人生終わりますか?って思います。

    私の地域は田舎ですが、保育園も幼稚園にも加配もあるのでダウン症の子も通っています。もちろん発達支援の保育園もありますが、皆と同じ環境で過ごせたい‼︎と考えてダウンちゃんは同じクラスで楽しく過ごしています。
    障害があろうがグレーでも解決策を保育園側や役所側それぞれ親身になってくれます。
    親身にもなれない役所や園なんて私からしたら引っ越ししますよ😤
    理不尽な市にいるくらいならのびのび出来る市に引っ越しです!

    隣の市は普通の保育園でも無理と私も以前言われました。(広域入所の為)なので引っ越ししか選択は出来ません…。
    義両親になんて言われようがそんな古臭い価値観しか無い人の側にいるなんて悪影響ですし、主様も病みますよ。
    もっともーっと視野を広げてよーく見て下さい‼︎‼︎
    へんてこな市って分かっているんですから、まともな市なんて沢山ありますよ!

    ご主人も古臭い考えならば一度ご実家に相談でもして下さい。

    • 9月14日
  • 怪獣達のママ🦖

    怪獣達のママ🦖

    主人は、生きるか死ぬかの選択だと言ってます。
    今は、どうにも動けないから妥協の選択だと。
    下の子が産まれて産後同居が嫌だと物凄く喧嘩してそこから義母が精神的に来て
    「出たいなら出ていけばいい。」みたいな話になって
    うちの親は、専業主婦で生きてきた人だから(結局最後はシングルで働き始めて私たちの卒業とか行けれなくて後悔してる分)働くのは反対してます。

    なので、この1年。我慢して、療育施設は話にならない。と分かってもらうしかない。
    我慢だと言ってました。

    私も、田舎です。大きい認定こども園なんかは、ダウンの子でもグレーの子、発達障害の子でも加配なし出いけてます。
    その変わり、親から見て檻の中に子供を閉じ込めている様なところです。
    市役所も保育園側も療育施設でさぇ、親身になってくれません。

    それでも、評判は良く。親身になってくれる。一人一人に向き合ってくれる。とか通信で見ました。

    この前の時も担任が「絶対にお母さんの力になるから!なんでも言って!」と言ってましたが…
    いや、そんな事言っときながら言えたな。と内心思いました!

    私も引越ししたいです😔
    義も考えが古臭いですし、義弟なんか帰って来ないから余計に旦那に執着してる感じもあります。

    • 9月14日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    妥協の選択が息子さんや主さんを苦しめているのは承知な上で生きるか死ぬかなんて言っているのでしょうか?
    ただの言い訳にしか私には聞こえません。

    うーん…働くのは悪い事なんでしょうか💦働けるならば(下の子がアレルギー解決したら)主さんもパートなり短時間でも働くと自信にもなりますし、生き抜く力も身に付きますよ?何かあっても働けるスキルさえ有ればどうにでもなりますし…。
    あとは知らない場所は檻にも見えるし、本当に良いところなの?と感じますよ。
    私も実際に長男が未満児の時に市外に引っ越しをして保育園を変わった際に前の所に戻りたい。こんな保育園は嫌と思っていました。(発達グレー疑惑だったので)
    1年間は不信感(担任が若過ぎて)でも年中で信頼できる先生になりようやく信頼も安心も出来ました。

    認定ならば加配がいなくても補助の先生は必ず1クラスに付き1人は最低いるはずです。
    大概はその補助の先生が障害ある子を主に受け持ち、周りのお友達が協力して障害のある子をフォローして皆で成長しよう‼︎が多いと感じます。

    なので引っ越し出来ないならば不信感どころか悪影響しか無い今の施設は辞めてこども園に転園は駄目なんでしょうか?それでも不信感があれば市外に引っ越す。
    主さんの園に対する方針は分かりませんが、入れてみないと分からない事もありますし、息子さんがどんな障害を診断されたか分からないですが、苦手な事は徐々にだって良いと感じます。
    療育が必ずしも良い結果になるとも思えないです。話しを聞いてくれる先生、向き合ってくれる先生こそが息子さんにも主さんにも合った場所だと感じます。


    義弟さんはきっと義両親が嫌なんじゃないでしょうか😂
    古臭い考えみたいですので、貴方は次男よ!と小さな時から言われ続けていたのかな?と感じます。
    我が家も主人が長男で敷地内同居していますが、まぁ義両親とは今の所良好です。長男だから〜とかは言われないですしプライバシーはプライバシーでお互い保ち、長男の発達グレーもお話ししましたが何も触れずに今まで通り接してくれます。

    発達って環境で左右されるんだろうなと今日改めて感じました。(長男の発達検査の結果の日だったので)
    発達支援の先生がいない保育園だって毎日課題を与えてもらい出来たらシールを貼る。などそれぞれ子供達に課題を与えてくれる先生に出会い、目に見える成長をしています。
    不信感しか無かった保育園が今は有り難い気持ちになりました。専門の療育施設でなくても環境が良ければ成長します。
    お子様とご自身の為に何が良いのかきっと頭では分かっていると感じます。
    後は勇気と先の明るい未来が想像出来れば一歩進めれるはずです。
    失敗したらまた考えれば良い。まずは踏み出す一歩ですかね😊

    • 9月14日