
保育園での息子の問題について相談中。おもちゃ取り合いや叩くことがある。友達から貸してと言われても、貸してくれないことも。どう対応すべきか悩んでいる。
3歳半の息子ですが、保育園で友達が使っているおもちゃを、取ってしまって、更に相手のこがやめて!と取り返そうとすると、叩いてしまったり、もしくは叩かなくても無理やり奪ったりしてしまっています。
息子には、貸してって言って、いいよって言われてからおもちゃを使おうね。
もし、貸してくれなかったら、先生に言ってね、と伝えていますが、度々あるようです。
ただ、3歳のお友達が、たとえウチの息子から貸してと言われたからと言って、貸してくれるとも限らないと思えるので、
貸してって言って、いいよって言ってくれたら借りようね、と伝えるのは良いのか疑問に思えてきました。
お友達がつかっていたら、使い終わったら貸してねと伝えた方が良い?もしくは、我慢してと伝えるのが良いのか…
また、叩くのはダメ。と、パパも私もその都度伝えていますが、家でも何かで注意したときなど感情のやり場がないと反抗して叩いてしまうことがあります。
その都度、息子の感情を受け止め、代弁して、共感して、でもダメなものはダメと伝えていますが…
同じようなことで保育園から注意されているママさんいますか?
どうやって、オモチャの取り合いが減った、叩いてしまうことが減ったか教えて欲しいです。
- ままり(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

みゆ
幼稚園で先生してます。
ちょうどそういう年頃ですね ☺️
貸してっていった時に
必ずしも貸す必要はないと思ってます笑
だって、すぐ使って貸して で貸すなんて、理不尽すぎる笑
だから、貸してって言われた時には
どう伝えるか
子どもたちには
伝えています!
いいよーって思った時は
もちろんいいけど
もう少しって思ったときは、やだ!とかダメ!ではなく
もう少しだけ使わせて! とか
使ったばっかりだから待っててね とか。
そこから先は
保育士の出番じゃないかな。
ずーと貸さない子ももちろんいると思うので、待ってるのに使いすぎよ〜!とか待っててくれてるぞ〜! とかね。
それで、貸してもらえなかったら
まぁ他ので遊んでまとっかぁ! とかでもいいですよね、結局そっちが楽しくなって忘れちゃったりもしますし☺️
お母さんすごい
お子さんのこと
考えてて偉いです😭
もっと楽観的?というかそんな感じで大丈夫ですよ ☺️❤️
とりあえず
ぱぱとままを
たたくのはいいけど
おともだちに
痛いするのは
やめよ! からはじめてみては?
全部いきなりやめなさい!ダメ!は無理なものです☺️
保育しててよくそれやります笑
先生には痛いしてもいいけど
おともだちにはやめよー!って。
先生はいいよ特別だよ〜❤️って。
そこクリアしたら
先生も痛いなぁとか
次のステップにいったらいいのでは? ☺️
ままり
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
やっぱりすぐ貸せない場面の方が多いですよね!
他ので遊ぶことや、いま手元にあるもので再度遊ぶことも教えたいと思います。
もう3歳クラスになったからか、7〜8人の園児に対して先生一人で見てるので、なかなか間に入ってというのは難しそうで、、、
そして、教科書的には、パパママも含め全員叩いてはいけないと教えないと、あっちは良くてこっちはダメとなるから子供が混乱する…とあったのですが、一気に全部ダメ!はハードなのですね💦知らなかったです💦
実際の保育士さんから、教えてもらえるととてもありがたいです!!
しっかり子供に伝えていきたいと思います。