※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めんま
子育て・グッズ

子供に時間感覚や時計の読み方を教える方法について相談中。壁時計とジョイントマット時計を使いながらおやつの時間を教えているが、効果的か不安。また、食事の時間を管理するために「トキ・サポ 時っ感タイマー」を知り、使っている方の意見を知りたい。

子供の時間感覚や時計の読み方はどう教えていますか?



4歳の子供がいます。
時計の読み方というか時間感覚をどう教えたら良いか模索中です。

100均でジョイントマット素材の時計知育(数字がパズルの様に抜ける)があったので買い、家の壁かけ時計の横に貼り、
「この時間の"3時"になったらおやつだよー」と
子供に言い、私は家事をしに行きます。

そして、ジョイント素材の時計と同じ時間になったら子供が「同じになったよー」と言いに来ておやつをねだる、という感じです。

でもこれでは「3時」という意味では覚えないですよね?

皆さん、時間感覚や時計の読み方は何歳にどういう方法で教えましたか?


あと、ご飯を食べるのが遅いので時計を見せながら
「長い針が12の所になるまでに食べ終わる様にしよう」
と伝えて食べさせていますが、
最近見つけた「トキ・サポ 時っ感タイマー」という時間経過を色で可視化したタイマーの存在を知り、良いなと思っているのですが使っている方、どうでしょうか?

コメント

まる

時っ感タイマー、うちの子には合ってるみたいで、ご飯食べる時とか寝る前の遊びの時間に使ってます😊
下の子はまだ読み方はよく分かってないかな?とは思いますが、タイマーの色が少なくなるともうすぐ終わりの時間やー!とか言ってます!

てんてんどんどん

我が家はタイマー時計使っています✨
読み方は時計の絵本を使ったり長い針が12になったら○時だから教えてね!や長い針が6になったら○時半で保育園行くよ‼︎などは言っています🤔

時間感覚を身につけるならタイマー時計はオススメです✨
気にしながら作業や食事を出来る様になりましたよ✨

R4

ダイソーの500円くらいの干支時計使ってます!

干支の絵柄になったら○○だよーと教えてました!
現在は数字も読めるようになったので、普通の時計と並べて使用してます!

時っ感タイマーは気になってました!
でも未だ使わずです🤣

朝はコッシーが終わるまでに食べ終わろうとか、
環境の中で出来ることで代用しました🙌

deleted user

我が家は時っ感タイマーっていうのを使って覚えました(*'ω')💡
スクショのやつを使ってますが、タイマーのみのタイプもあるのでそちらもおすすめです!