※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃうぬ🧸🌿
お仕事

産休中に副業を始め、子供を保育園に預けながら続けることは可能か。確定申告のタイミングと月収10万円の税金の引かれ方について教えてください。

詳しい方教えてください🙇

契約社員として3年半事務職を務めています。
本来予定日的には9月中旬から産休予定だったのですが、お腹の張りが強く自宅安静指示が8月頭に出てしまったため、早めに産休に入ることになりました。
といっても仕事が好きな性格なので、以前やっていたライターの副業を自宅でまた始めようとと思い、産休に入ったタイミングでやり始めました。
まだやり始めたばかりですが、毎月10万ほどもらえる見込みです。

そこで質問なのですが、、
本業+副業でそこそこ稼ぐ場合、例えば本業は復帰せず副業だけずっと続けながら保育園に子供を預けることは可能なんでしょうか?
本業の仕事が嫌いなわけではありません。
出来ることならなるべく家で仕事がしたいので、育休中の1年間は家で副業をして、子供が6ヶ月ごろになったら保育園に預けたいと考えているのですが(長男と同じ保育園に預けたく、園長先生には4月入園じゃないと枠が厳しいと言われているためこのタイミングになりそうです)本業はそのタイミングで復帰するつもりがないので預けるのが可能なのかどうか知りたいです。

また年間20万を超えたら確定申告が必要だというのは知っているのですが、本業をしている場合、確定申告をしたらどのタイミングで副業の税金を払う感じになるのでしょうか?
月10万ほど稼ぐとして年間120万ほどの収入だと、どれくらい引かれますか?

大変長くなりましたが、
詳しい方教えてくださると嬉しいです🙇🙇🙇

コメント

deleted user

もともとのお給料がいくらなのかにもよりますが月10万稼ぐってことは育休始まって半年間は平均賃金の13%までになるので減らされるか打ち切りの可能性も高いかと思います。算定元の金額が77万くらいなら10万程度稼いでも減額や打ち切りにはならないです。

娘さんの育休中に保育園に預けられる自治体ですか?
半年で保育園に預ける=仕事復帰って自治体だけど仕事復帰しないで退職して副業を本業として働くみたいな形にすると育児休業給付金が退職日によっては1ヶ月分マイナスになります
保育園に預けられるかどうかは自治体しだいです。私の住む所だとちゃうぬさんみたいに半年で保育園預けて仕事復帰は1歳からでもOKです。

確定申告は年明けにしてそこからなので口振なら4月中旬頃かと思います。副業のみの年収だといくらかは分からないです。本業で年末調整するのかしないのかでも変わりますので。。。

  • ちゃうぬ🧸🌿

    ちゃうぬ🧸🌿

    詳しく回答いただき、ありがとうございます!
    追加で情報をお伝えしますので出来ればもう少し詳しく教えていただきたいのです🙇

    私の本業の給料は、今年標準報酬月額が24万で、妊娠前は手取り20万ほどです。妊娠してからは、つわりやら切迫やらで休職した時期もあり、その時は傷病手当を申請して給付金を受け取ってました。
    休職後は時短で働き、日数も制限していたため、月手取り13万〜15万ほどでした。
    この場合だとどうでしょうか?
    また算定元の77万とは何の金額なのでしょうか?💦
    全く無知でお恥ずかしいのですが、教えていただけますと助かります🙇

    産まれてくる娘が入る保育園は、私立の認可保育園です。
    娘が保育園に入るまでは、長男は引き続き保育園で見てもらえるみたいです。
    本業を退職するつもりは全くなく、本業を時短で続けながら副業もしていきたいんです。

    なお、年末調整は、本業の分は本業の方でしてもらうつもりなので、私が自分で確定申告するとしたら副業分のみです。

    情報が多くてすみません💦

    • 9月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    育児休業給付金は標準報酬月額は関係なくて、産休前半年間の平均賃金です!
    日数の制限ってのはどのくらいされてますか?賃金支払い基礎日数が10日以内だと育児休業給付金の対象月から除外です。あと手取りではなく総支給額から計算です( ˆoˆ )
    例えば半年間の平均賃金が月あたり20万だとしたら13%までなので副業は26000円までならOKです。77万ってのは副業で10万稼ぐなら総支給が77万ならOKって意味で書きました!

    例えば1歳のお誕生日に復帰予定だけど保育園は半年にいれるって意味ですよね?それができる自治体なら問題ないです。

    確定申告は本業の年末調整済の源泉徴収票を用意してあわせてすることになります。副業ってのは給与所得になるんですか?本業には問題ないですかね🤔

    • 9月13日
  • ちゃうぬ🧸🌿

    ちゃうぬ🧸🌿

    すみません、新たに下にコメントしちゃいました🤣

    • 9月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!
    出産手当金が標準報酬月額です(*^^*)

    130万なら216667円が月額の平均になるのでこれの13%だと28166円までなら損しないです。28167円以上稼ぐと育児休業給付金が減っていきます。

    いや、ちゃうぬさんの場合は77万関係ないです。月に28166円までです💡

    • 9月13日
ちゃうぬ🧸🌿

お返事ありがとうございます!

そうですよね、確かに標準報酬月額ではなくて平均賃金でした🥹
標準報酬月額が反映されるのは産前産後給付金の方でしたっけ?

日数の制限といっても、11日以上は働いてます!11日以上働いた月で総支給額を見ていくと、月14万、33万(ここで一気に増えたのは傷病手当金が遅れて入った分です)19万、20万、21万、23万で130万になりますかね?
じゃあその77万を年間で超えると、育休手当が減額されるっていうイメージでいいのでしょうか??

それが出来るかどうかは保育園に聞いたほうがいいですよね、やはり😳

本業の分と合わせて確定申告するのですね!
副業は大丈夫な会社で、本業の給与取得にはならないみたいです😌
あくまでも本業は本業、副業は副業、という感じらしく🤔