最近夜遅くまで寝ない3ヶ月の赤ちゃんを、21時に寝かしつけたいがうまくいかない。授乳で寝ることが多いため、タイミングを逃すと再び3時間後になってしまう。自身が夜型生活を送っていることも影響しているのか悩んでいる。
遅くても21時には寝かしつけたいのですが、最近全然寝てくれません。
いつも3時とか4時…😢
3ヶ月になったので生活リズムをしっかりさせたいのですが…
寝かしつけようと思っても寝る気配がない時はみなさんどうされてますか?
うちの子は授乳のタイミングで寝ることが多いのでそのタイミングを逃してしまうとまた3時間後になってしまうので、何とか寝かしつけたいのですが、なかなか😢
そもそも親の私が夜型の生活をしているから、ダメなのかなぁ…?
- ぽこちゃん(3歳3ヶ月, 8歳)
コメント
朔ママ♡*.
朝は何時に起きてますか??
日中たくさん刺激を与えてあげて
夜は暗くして~などの環境作りが大切みたいです(^^)
かい☆
3ヵ月くらいのときって、授乳のタイミングで寝たり起きたりしてた気がしますー(^_^;)
うちは、決まった時間には起きて、寝かせたい時間には寝なくても暗い部屋で一緒にゴロゴロしてました(/--)/
-
ぽこちゃん
一緒にゴロゴロしてても、泣き出して結局抱っこになり寝ずに、次の授乳を迎えるかんじです😢
- 12月12日
-
かい☆
泣き出しちゃうと抱っこになるから大変ですよね(^-^;泣かなければゴロゴロしてればいいので体も休まるんですけど…(ToT)
でも、生活リズムつけるならそれで大丈夫みたいです!寝てほしいから寝かせなきゃって頑張っちゃうと思うんですけど、寝る寝ないは個人差あるし、寝ないと成長しない訳じゃないし(育児雑誌とかだと寝る子がいい子!みたいに書いてるけどそんなことはない)
お昼寝はしますかね?ママも寝れるとき小刻みでも寝てくださいねー(*´∀`)- 12月13日
ぽこ
うちの場合は19時頃お風呂に入れたら、21時頃に寝ます。
あとお風呂の後は真っ暗で静かな部屋で授乳されていますか?
私も同じようなことで悩んで、朝決まった時間に起こしたり、散歩に連れ出したり…いろいろしました😥
元々リビングの隣の部屋で寝かせたんですが、リビングから離れた静かな部屋に移動した日からすんなり寝てくれました!!
りょっぴ
眠たいときに寝かしてます☺
1時に授乳して最近は3時間から5時間は寝てくれて、朝は7時半から8時半までには起こして顔を拭いたりしてます😺
み
りょっぴ
途中で送信していました💦
無理には寝かしていませんが、授乳後に寝ぐずりして、寝るので赤ちゃんのペースに任せて、あとは日中に散歩などに行き、毎日同じようなリズムで過ごしています😌
-
ぽこちゃん
私も寝かしつけたりもあまりせず、子供の寝たい時に寝かせていたのですが、さすがに朝方寝るのが毎日続くとしんどいです😥
これを機に少し生活リズムを正してみようかと思います👍🏻- 12月12日
ぽこちゃん
3時とかに寝るので朝は10時とかになっちゃいます😢
やっぱり環境作りが大切なんですね
朔ママ♡*.
朝は7時~8時にはカーテンあけて明るくしてあげる。
日中はお散歩したり、身体使う遊びしたりして刺激を与えてあげる。
お風呂の時間を同じにする。
お風呂~寝るまでの流れを同じにする。
寝かしつけするためにも
お風呂以降は部屋は薄暗くするなど。
家ではサイクル作るために上のようなことを意識しています(^^)
環境作ってあげないと
赤ちゃんだけ~ってのはさすがに難しいです^^;
やっぱり親が夜型だと子どもも夜型になってしまうみたいですよ💦
ぽこちゃん
赤ちゃんだけは無理ですよね…😢
なるべく意識してやるようにしてみます(^_^)v