
2歳8ヶ月の息子がイヤイヤ期で大人を困らせているシングルマザーです。イライラが続いており、同じ経験の方のアドバイスを求めています。
こんばんわ。
今2歳8ヶ月の息子がいるシングルマザーです。
実家暮らしで両親と共に4人で暮らしているのですが、2歳になるくらいに保育園の先生からもイヤイヤ期はぬけたかなーとかいわれていて、8月終わりくらいまでちょこちょこぐずったりはあったんですが、9月に入ってから、またスイッチでも入ったかのようにイヤイヤというか、ドア閉めて大人が入れないようにしたり、ビシバシ叩いたり、保育園ではそういうことは無いそうなんですが、大人がイラッとすることを必ずしてきたり、外行っても手を洗わなかったり、色んな代替案だしたりしてもダメで、毎日イライラしてしまいます。
どうしたらいいのやらといったかんじで、私を始め、大人が泣きそうです。
同じような経験された方どうそのイライラを解消したのか教えて頂きたいです。
- ゆーり(5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期とはまた違うけど、家では甘えたり、構って欲しいとかなんですかね?
イヤイヤ期が終わっても、環境の変化や新学期とか時期によってはイヤイヤしたり不安定になることがあります💦
ダメなことはビシッと叱りつつ、甘えてるんだなーと受け止めてます😭

しー
イライラしますよね😵💫
息子も毎日しちゃ駄目なことしかさしません😇
きっと構ってほしくてやってるんだろうなーと思いますが、中々そうもいかないですよね´д` ;
私は他人にやったら駄目なこと、危ないことを基本怒るようにしてます。
全てに向き合おうとするとしんどいですし、本人もたまに本気で怒るほうが効くのか割とすぐやめてくれるようになりました🙆♀️
あとはイライラしたら、好きな飲み物飲んだりして気持ちを切り替えたりしてます🍵
で気持ち切り替えたらどんなに泣き喚かれようが、淡々と「○○したらこれしようねー」とやるまで伝え続けてます🙋♀️
-
ゆーり
いい続けるのもしんどい時ないですか?涙
胃に穴が飽きそうです、、、- 9月13日
-
しー
あります、あります毎日です😇
ゆーりさんが真剣にお子様と向き合ってる証拠だと思いますが、メンタルやられますよね。
持論ですが、私は手をあげたり育児放棄とかじゃなければ毎日怒ったってそれで疲れたっていいと思うんです。
それが普通の感覚です🙃
私の場合は「怒らないようにしなきゃ」とか「母親だから子供の前では笑顔でいなきゃ」と知らない内に自分に勝手に呪いをかけてて、それに気付いてから随分楽になりました。- 9月14日
ゆーり
第2回イヤイヤ期な感じがします。涙
受け止められないというか、やってられないっていうくらいイライラしてしまいます。涙