※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

不妊治療の終了を考え、養子縁組について調べています。移植の3つの凍結卵に期待していますが、年齢や審査、周囲の反応に不安があります。

不妊治療の終わりが見えてきました。
養子縁組を考え始めてます。
養子縁組された方いますか?
まだ体外受精の凍結卵が3つ残ってるので、調べてる段階ですが、この3つ移植であきらめようと思ってます。
もう私が、先月43歳になったので42歳は採卵しかした記憶ないのですが、ダメかなぁと…
追い詰められてきました。
審査とか厳しいんでしょうか?
後は周りにばれるものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

前に乳児院でボランティアしてました。
審査とかは正直厳しいとは思います。家庭環境、住宅環境、親族との関係、経済状況など結構詳しく調べられるとは思います。が、その点クリアできて、講習や実習にご夫婦できちんと参加できれば、きっと素敵なご縁があるのではと思います😊
私は子どもが生まれる前、週末里親に応募してました。週末里親でも、家まで施設の方がこられ、周辺の状況から、夫の話から、いろんな話をきかれました。
乳児院や養護施設には、色々な子がいますので、一度ボランティアでもなんでも施設にぜひ足を運んでみてください☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    まだ不妊治療が終了してないので、完全に終了したら足を運ぼうと思います。
    私は両親が亡くなっていて、育児で頼れる人がいないので厳しいのかな…
    経済状況や部屋の間取りは大丈夫だと思います。元々子どもが出来てもいいようにマンション購入したので。
    いろいろ教えてくださりありがとうございます。
    今の段階では不妊治療中で子どもを妊娠する可能性がゼロでないのですぐには動けないですが、終わったら前向きに考えようと思ってます。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近くに親戚の方がいたり、託児所に預ける、といういない場合はどうするか?という質問にしっかり答えることができるなら他のことで比べられるのかな?と思います(^^)
    あとは、下の方も言われているように、障害や病気があっても断ることはできないので、旦那さんと話をしっかりして、同じ意識を持っていることが1番大事かと💦
    夫婦揃って、のセミナーや実習も結構な数あったはずなので、、、🙌
    たしか、毎年10月は里親月間で、国が力を入れて色々イベントやセミナーを開いているはずなので、住まれている自治体のイベントをぜひ調べてみてください☺️

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ

    いろいろ教えてくださりありがとうございます。
    夫婦の話し合いが1番大切に感じました。
    今は旦那がまだ実子が産まれる可能性もあるので私だけが調べてる状況です。不妊治療が完全に終了するまでは夫婦で行けないと思いますが、1人で行けるものは1人で行ってみようと思います。
    実は今日も自治体の里親センターに問い合わせて里親登録から養子縁組の段取りを相談しました。登録は電話相談の限りでは問題ないと言われました。後は、夫婦の覚悟の問題ですね。
    10月は里親月間なのですね。
    いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。

    • 9月8日
けー

養子縁組はしていないですが少しだけ知っています。
審査は厳しいと思います。
収入や家の大きさ(間取りなど子育てに適しているか)はチェックされると聞いてます。
里親が虐待したりすることもあるのでかなり身辺は調べられると思います。
特別養子縁組とか養育里親とか色々ありますが、全ては「子に恵まれなかった夫婦」のためではなく「親に恵まれなかった子」のためにあります。
我が子も当然ながらペットのようにあの子にしようかこの子にしようかと選べるものではないですし、
どんな病気や障害があっても受け入れる覚悟が必要かと思います。
よくご夫婦でお考えになるといいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    収入は地方在住で旦那だけで年収800万円なので、多分大丈夫と思います。
    間取りは元々子どもを育てれるようにと子ども部屋のあるマンションを購入したのでそれも大丈夫かと思います。
    病気や障害も受け入れていく覚悟…夫婦共にですもんね。
    私だけが思っても、旦那も同じように思えないと成立しないのでそれは、これからゆっくり話し合わないといけないと思います。
    養子縁組の漫画を読んだのですがけんけさんがご指摘されるようなことが書いてありました。
    収入や家の間取りだけならいいんですが、私は両親が亡くなっていていないので子育てで預けるところがないとか引っ掛かるところはあります。
    いろいろ教えてくださりありがとうございます。

    • 9月8日