※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

コロナ禍で支援物資を受け取ったが、収納スペースが足りず、普段食べない物が多くて困っています。皆さんはどのように収納していますか。

コロナになって支援物資頼んだ方!!
先日我が家は一家全滅しましたが2人分の10日間の支援物資をお願いしました。
ありがたい話ですが、ものすごい量でパントリーがない我が家には収納スペースもあまりなく💦みなさんどうやって収納されてますか?無料でもらっておいて、こんなの言ったら叩かれそうですが、正直食べたい物がなく普段食べない物ばかりで全然減らずでした😓
大きめの収納ケースなど買って災害時用に保管しておくのがいいですかね😓?

コメント

はな

うちは陽性の人数だけだったので1人分だったのと、食品ばかりではなくトイレットペーパーとかも入ってて食品そこまで多くなかったのでバラしてとりあえず普通のキッチン収納に突っ込んでますが、ホント食べたい感じのものなかったし、置いといてもこれいつ食べるんだろって感じです🤣笑

何が入ってるかは自治体によると思うのでアレですが、缶詰とか長く保つものは非常食扱いが良いと思います!
うちはその他はレトルトのご飯とお湯かけるだけのスープとかだったので、そこら辺は普段のご飯で(作るの面倒な時に)使おうと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんです😓
    自治体によると思うのですが、イカの缶詰めとか入ってて、これいつ食べるんだ…となりました😂

    非常用として、キッチンとは違うとこへ収納しようかと思います💦

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

以前のお家はパントリーどころかキッチン激狭だったので、部屋に置いたりウォークインクローゼットに置いてました😇
ちょっと趣旨とずれますが、普段食べないものならばフードドライブなどで寄付されてみてはどうでしょうか。
食べたくない…と思いながらとっておいて棄てる可能性があるならば、の話ですが誰かの役にたちますし🌱
災害時用でもいいと思うけど、ただでさえストレスがたまる災害時にはあまり食べたくないものより、食べたいものを常備したほうが良いのかな〜と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    フードドライブって初めて聞きました😳
    そうしようと思います!
    貴重なご意見ありがとうございました😊

    • 9月8日