※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
抹茶
子育て・グッズ

小学校高学年のお子さんが塾に行かず勉強に取り組まず、家庭環境も不安定な状況。母親は仕事で忙しく、弟の勉強面に対応できていない。相談者は母親に対策を提案しているが、実行されず困っている。周りの男の子は塾に通っている中、弟の将来が心配。

小学校高学年のお子さんがいらっしゃる方いますか??
塾に行かせていますか?
行かせてなくても自ら勉強はしていますか?
学校の授業についていけていますか??

私の弟は小6なんですが、全然勉強しません。
特に算数が苦手で、4年か5年の問題も危うい所があります。
ちなみに塾は行っていません。帰ってきたらすぐ遊びに行ってしまい帰ってきたら疲れたと言って宿題をせずに寝てしまうこともしばしば、、
現在弟は母と母の彼氏と3人で暮らしていますが、母は基本仕事で弟が学校から帰ってきてもいません。泊まりの仕事も多いです。
その為、遊びに行っても時間通りに帰って来ないことも多いです。これは電話で確認してるのでわかりました。
基本家ではYouTube、友達とメールです。
娘が産まれる前は私がよく勉強を教えたり、期限を決めて課題を出したりとして、それは割とやっていました。母に怒られるより私の方がこわいみたいです。
机周りもぐっちゃぐちゃ、字も汚い、勉強もついていけてないのに危機感がない、そんな状態で中学に入っても苦労するのは自分だし、散々言っても聞かないのだから中学入って後悔しないとわからないだろうなと半分諦めていますが、それでも少しでも現状を改善できればと思っています。

私は母に言っているのは
iPad を使わせるな、宿題をチェックすること、ケータイをプリペイドに戻すこと、約束を破ったらペナルティーを与えることを提案してきました。
が、母は仕事で基本いないのでなかなか実行されず私に任せっきりです。私もいい加減自分でやって欲しいし私は私の生活があるのでなんとかしてほしいです。

長くなりましたが、皆さんのお子さんはどうなのか気になりました。
男の子だからそんなもんなのかと思う反面、周りの男の子は塾にも行ってるので弟は違うんじゃないかと思っています。

コメント

a_mama*°

家庭教師の方か向いているような気がします。
塾って、友達が行ってるから自分も!!という子が結構多いです。
塾によっても、個別で見ます!と謳っていても
他の子も見ないといけないので
1時間のうち10~15分程度です。

いきなり勉強するよ!という空気よりは
一緒に宿題をしよう!という感じの方が弟さんも
受け入れやすいと思います。
やっぱりお母さんが不在だと、分からない所を聞けないし
学校では遊んでいたいから...と
なかなか躓くと追いつくまでに時間がかかります...

遊びに帰る時間も、家庭教師の先生が来る日は、
〇時までに帰宅する!というルールを決めると守れると思います^^*
しかる人がいれば、この位の子供はしっかり守ります!

勉強をする時に机が散らかっているとノートが開けないから
片付けよう!と
少しずつ生活面も改めるきっかけにはなるはずです。

家庭教師の先生とも、そこは相談して
先生と生徒の関係ではなく、お兄さんお姉さんのような
アットホームな感じでやって貰うよう頼んでみると良いと思います^^*


参考になれば幸いです

  • 抹茶

    抹茶

    回答ありがとうございます!
    確かに家庭教師の方がいいかもしれないです。
    ただ塾より高いような気がするので母が払えるか微妙です(´・_・`)
    でもそうやって家に来てもらう方が机周りや段々勉強する環境作りが整うことを考えるとそれが一番だと思います!
    母に提案してみます、ありがとうございます!

    • 12月12日