※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子の発達について、指示通りに行動できないことや指差しをしないことが気になる。一方、名前を呼ぶと手を上げたり、成功すると喜んだりするなどのことができる。成長がゆっくりめと感じている。

1歳3ヶ月の子の発達について。

この時期って本当その子によって発達スピード変わりますよね。
皆さんのお子さんの1歳3ヶ月の時期、どのような発達具合だったか、を教えて欲しいです😭

気になること
・ゴミ捨ててきてー、おむつかえるよー等の指示通らない
・指差ししない(ボタンを人差し指で押したり、気になるものを人差し指で触ったりはできる)
・意味のある発語なし(パパパパ、マンマンマン、バ!、マ!などは言ってます)
・バスや電車で落ち着きがない(抱っこで乗ると、座ってられなくて立って色々触ったりしたがる)
・新生児の頃からうんちやおしっこで泣かない
・きんぎょがにげたなどの本も指差ししない(絵本は読んでって持ってきても高速でめくって終わる)

特に指差しを全くしないことが気になります。
あ!って気になるものを指差す等の発見、自発の指差しをするのは10ヶ月頃からと聞きます。。
私が散歩の時にワンワンだ!と指差ししたりしてますが指差しした方も見ません。
型はめパズルもここに入れるんだよ、って指を差して教えてますが、無視して違うところに入れようとします😂💦

逆にできることは…

・美味しい人ー?って聞くと手を上げる
・名前を呼ぶと手を上げる(手を上げるだけではーい!と声は出しません)
・階段を1人で全て登れる
・ミニカーは床を走らせることできる
・何か成功すると嬉しそうにパチパチする
・バイバイできる(たまにやらない)
・いただきます、ごちそうさまのパチンができる
・音声模倣はする(マンマ!ってこっちが言ったらマンマ!って言うなど)
・もしもしー?って言うと耳に電話を当てるポーズをする
・絵本を読んでほしい時、絵本を持ってくる、水を飲みたい時水筒を渡してくる
・積み木は6段まで積める

です。

成長がゆっくりめな感じがしてます。
(特に指示面、理解面、指差し面です)

コメント

ママリ

出来ることは
指さし、
ゴミポイしてきてね、オムツ替えるからごろんしてねというと指示が通る
意味のある発語は10程度
お人形遊び(ミルクあげようとしたり)
だーれ?と聞くと自分の名前言う
名前呼んだり、ご飯食べる人?と聞くとはーいと言いながら手を上げる
バイバイやダンスの模倣
とかはできます!

なつみかん

できること
おむつかえる
歯を磨く
ばいばい
パチパチ
積み木
姉と一緒におままごと
シール貼り
いいこいいこ
たくさん歩く

できないこと
発語なし
ベビーカーきらい、チャイルドシート嫌い温もりがないとダメ人見知り

1歳半でもないし娘も2歳まで発語なしだったので特に気にしてません
元気で生きてくれたらそれで嬉しいです。

らら

できることもできないこともほぼうちと同じです😂
積み木はまだできないかな、崩すのみです笑
ダンス踊ったりずっと歩いてて上の子よりやる気に満ちてます。
年齢相応だと思ってます😄
言葉は上の子が遅かったのですが、よく聞いて分かり始めてる感じはあるのでこれからかなぁと。
指差しはしないですが手を伸ばしたり、あきらかに意思は感じるのでまぁいいかって思ってます!

もやし🔰

できること

指差しする
指示は通る(ごろんして、ゴミ・おむつポイ、◯◯とって)
発語20語弱(動物の鳴き声など不明瞭なもの含め)
模倣あり(バイバイ、おじぎ、パチパチ、日焼け止めを塗るなど)
積み木は気が向いた時に3段
見立て遊びができる(人形のお世話など)

気になること

少食
すぐに抱っこ
気が向いた時に数歩歩く
ほかの子に比べて大人しめ
体がかため

うちの場合は運動面がゆっくりで、臆病なところが気になります。

指差しに関しては一歳入ってからで、興味のありそうな図鑑のページを親が指差しして名前を教えているうちに出てきました。名詞の理解も進んだ感じです。

このくらいの時期だとグンと成長するタイミングが子によって違う感じですよね💦

ママリ

末っ子はゴミ捨ててきて、こっちおいで、お外行こう、○○持ってきて等…指示は割と通る
言葉は多め(ママ、ワンワン、にゃんにゃん、バイキン、アンパン、茶、まんま、もも、痛い痛い、ねんね、ねぇねぇ、にいにい、パパ、じーじ、ばーば、ぶーぶ、あった等)30語程度

3人子どもいますが、3人ともうんちや、おしっこで泣いたことは無いです…それが普通だと思ってました(笑)
絵本は皆、この時期は高速でめくってました🤭

長男、次男は落ち着きがなかった→長男5歳いまだに落ち着きないです😅
長女は電車とかで大人しく出来るタイプでした→今でも大人しく出来ます

型はめはまだまだ無理です😵

長男→積み木は形別に積んでました(円柱は円柱、立方体は立方体と分けて積み上げていました)それが今どう生きてるかは分かりませんが…😅

この時期ってついつい他の子と比べて、出来ないところに目が向きがちですよね💦
でもできる所を伸ばして行って、次に出来ないところが伸びてきて…とどんどん成長する時期なので
過度に心配せず今を楽しんで良いと思いますよ😆