※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
お金・保険

給料明細で月23日分計算されているが、2日休みがほしいと言ったら「子供が小さいうちに連れて行きたい」と言われた。給料は25日分もらえないのなら休んだ方がいいでしょうか?

仕事の休みについてです。今日祝休みの7時間勤務で、働いてますが、給料明細では月23日で、計算されているのであと2日休みがほしいと頼んだら何でだと言われたので「子供が小さいうちに色々連れて行きたい」と言うと「子供は大きくなったら連れて行ったことを覚えてないから親の自己満足だ」と言われて困惑しました。自己満足だと思いますか?月25日勤務してます。月給ですが、時間給の明細ももらうので時間給で日数をかけると23日分の基本給です。給料が25日分もらえないのなら休んだ方が良くないですか?

コメント

みんてぃ

問題を分けて考えた方がいいと思います。
・月23日での計算になっている
これは時給のお仕事でないなら普通な気がします。正社員で土日祝休みですが、土日の数や祝日で基本給は変わりません。時給で契約してるならタダ働きってことになるのでおかしいと思いますが、時間給はただの参考値ではないですか?
・2日休みが欲しい
有給なら理由を問われる筋合いはないので「私用です」で休んでいいと思いますが、固定で2日休みたい、というのはなかなか難しいように思います。

まろん

自己満足かと言われたら、人それぞれの価値観だと思います😅
それを会社の方から否定される筋合いはないと思います💦
まず、問題はそこじゃないと思います😥
25日出勤しているのに23日分しか支払われていないんですよね?
それだったら、理由とか関係なしに、ちゃんと働いた分払ってもらうか、23日勤務にしてもらうかの2択だと思います😅

deleted user

上の方が言われているように
正社員であれば
月の勤務日数に関係なく基本給は固定です。
それとも日祝休みかつ月23日勤務という契約なのでしょうか?

GWなどで祝日が多いと給与返すことになりますが…

むーむー

お給料は月額じゃないですか?月額なら日数ではみないですよ😅?
月額だと出勤日数は月によって違うはずです
日額や時給なら計算が間違ってるから足らない分もらったほうがいいですね

休みを増やす件ですが、契約してる日祝以外にも休みほしいなら有休使うしかないと思います🙄

はじめてのママリ🔰

保育士ですが
年末年始、お盆、GWなんかはまとまった休みがあるので その月は休みが多かったりします。6月とか祝日がない月は休みなしで働いてる気持ちになります。でも、月給なので 変わらないですね。
自由に休みが欲しがったらパートになるのがいいかなと思います😊