
13歳の息子がADHDで友人関係に悩んでいます。スポーツで溶け込めず、会話も成り立たないことが多く、家庭でもイライラが絶えません。友達関係やトラブルについてアドバイスをお願いします。
ADHDのお子さんがいる方に聞きたいです😣
13歳の息子がADHDです。
息子の友人関係のことで悩んでいます。
もう中1なので深くまではわかりませんが、小学校から仲の良い友達とは今でも仲良くしているらしいです。息子曰く。
スポーツの習い事をしているのですが、どうしても中に溶け込んでいないように思えます。
小学生もいたり年上もいたりするのですが、息子が会話の中に入ろうとしても、息子の言ったことにはスルーされているようです。
時には振り向きもしてくれていません。
最近は息子が一人の子の腕を触ったら振り払われていました。
私が見る限りではその子の表情は怒っていた?愛想がない表情をしていました。
確かにその子と他数名いますが、正直友達とまでいった関係性までは築けていません。
その事に息子も気づいていません。
でも、一人ぼっちは嫌だからかなんとか仲良くしてもらおうとしているようにも見えます。
あの場でそう言う事することではないと思う時があればさすがに注意しますが、ADHDのせいなのか何がよくて何がダメとか、周囲が息子に対して関わる気持ちがない空気が何一つ読めていません。
家庭での息子とのやり取りも確かにイライラしてくることは多いです。
一つの話題のことで話していても突然違う話をもってきたりします。
会話が成り立たないことなんて毎日です。
小1の娘も話を聞いていて、今そんな話してないけど?とツッコんでいるくらいです。
そのツッコミにでも、息子も、え?そうだっけ?のような感じでいます。
親の私でも分かりやすく話しても、理解しておらず、だーかーらー!と怒りたくなるくらい…
さすがに中学となるともうどんどん大人のような考えも持ってくる子もいるし、頭の良い小学生だと、やっぱり息子のような子だと話していてもつまらないとかイラっとしちゃうこともあるのかなと思っています。
中学生となると友人関係などには親が首を突っ込むことじゃないとはわかっています。
本人が友人関係で悩んでるとか言ってくれれば話は聞きますが男の子なんでまずないでしょうね…
その事に気づいているのかいないのかもわからない息子を見ていて歯痒いです。
友達関係などどうですか?
友達じゃない子とはよくトラブルになることなどはありませんか?
そんな時どうしてるのか教えてください😞
- のろん
コメント

Sapi
かなり近しいいとこ男の子(中3)がADHDです。
赤ちゃんの頃からいまでも頻繁に会ってて
逆に親じゃないので色々悩み相談をしてくれます!
お子さんは御自身のADHDについて理解はどのくらいされてますか?
いとこは小学生高学年には自分にはADHDがあると知り
ネットやYouTubeなんかで見て、
自分はこれに当てはまる、こうする事は相手は嫌なんだな…と少しづつ学んでるようです。
小さいうちは変わった子、面白い子で済んでたことも中学生になると
大人びた子も増えて浮いてしまいますよね…。
クラスは普通級でしょうか?
いとこは外で他人(仲良くても身内じゃない相手)には
あまりグイグイ行くタイプじゃなかったり
癇癪のようになるのも外ではないので今のところ大きなトラブルはないですが
やっぱり中学校になってから
廊下で「〇〇くん(いとこ)なんかおかしいよ?」って言われたりとか
そうゆうのはあるみたいです🫣

退会ユーザー
うちの11歳の長男もADHDで、さらに自閉症もあります。
うちの子も運動系の習い事をしているのですが、どうしても集中できず…。練習の様子を見ていると、低学年の私語やワチャワチャした感じに引っ張られてしまい、高学年と中学生が少しでも良いパフォーマンスをしようと真剣に取り組んでる横で、低学年の子達とふざけていて、それを同年代の子達が冷ややかに見てる…という感じで…。そのスポーツをやったことがない私でも、同年代の子達と同じメニューはこなせないな…と思うほどです。高学年や中学生の子はさらに上を目指したい子ばかりで正直同年代の子には相手にされてないですし、長男一人だけ低学年の子達と練習させられていますが本人はなぜ自分だけ低学年となのか…というのは全く理解できてないというか疑問にも思っていないようです…。小学校では普通級ではやっていけず、支援級で先生とマンツーマンでやってもらっています。私ももちろんその場で注意したり、こういう時はこうしようなど具体的に伝えていますがどうしても難しいようです…。
急に違う話をしたり会話が成り立たなかったり、空気が読めないのも全く一緒です!うちは、「どうして友達とうまくいかないんだろう」とは思うようですが、自分の振る舞いに問題があるとは思わないようで…。確かにそれがADHDの特性と言われればそうなのですが…。うちの子は、上級生やちょっとずる賢い子にいじめられることがあり、でも遊んでもらってると思って私に楽しそうに報告してきたりもありました。学校や友達関係のことは、担任の先生に相談して学校に間に入ってもらうようにしています。
すみません、全然回答になってなくて…。でも私と同じことで悩んでる人がいるんだと知れて、気持ちを共有できたらと思いコメントしました。
-
のろん
共感できる方がいてよかったです。
今日も習い事だったのですが、今日も無視されたとシクシク泣いていました。
慰めたらいいのか、普段の行動もあるから慰めることもできず、キツイ言い方にはなってしまったけど、前々からの行動と態度が原因だったと思う。無視する人もよくないけど、私はどっちの味方でもない。と伝えました。
以前からちょいちょいと注意をしてきたのもあったので👆
本当は息子の見方やよと言ってやりたいところなんですが…
何が正解なのかわかりません😢- 9月2日
-
退会ユーザー
私も長男の味方をしたいのですが、長男の振る舞いを見てると完全に味方するのも難しく…。ここでしか言えませんが、家庭内でも上手くコミュニケーション取れてないのに家庭外で上手くコミュニケーションなんて取れないよな…と思っています…。
- 9月3日
-
のろん
同じく思います。
親なので何が言いたいかわかりますが、第三者からすると、は?ってなると思います。- 9月3日
-
退会ユーザー
うちの子も、第三者からするとすごい自分勝手でワガママだと思います💧
- 9月3日

はじめてのママリ🔰
私自身がADHDですがそんなもんですよ〜
ADHD同士出ない限り仲良くすることは難しいですね🤔
そして親や本人が考えているよりずっと嫌われていると思ったほうがいいです😢
-
はじめてのママリ🔰
途中で送ってしまいました
まだ子どもだからこそ手を振り払われたりスルーされたりする体験ができます
それはいい経験ですよ😁
自分の何気ない発言で怒る人がいるとか距離を取られているとか子供の頃しか学べないので貴重です!
そういう経験無しに大人になったADHDはマジでやばいですよ🙄- 9月2日
-
のろん
なかなか男女とは考えが違うので難しいところです…
男の子ってあっさりしとるとも聞くし女の子はネチネチと…
私も女と親から目線からしか言えないのであれですが😔
考えているより嫌われているってキツイですね…- 9月2日
のろん
ADHDに関しては全く理解していません。
自分が周囲と何か違うとかも気づいていません。
毎日薬を服用させてたり定期的に病院につれても行きますが、検査されたり、薬を毎日飲む事に本人はなぜそんなことをしているかとも疑問に思っていないようです。
私の見る限りでは何を気をつけるのかもわからないように思えます。
そこまで頭が回っていないようです。
クラスは普通級です。
先生曰く、学校では目立たない注目されないようにはしているようですが、話の理解をしないがためにある意味目立ってしまう行動を取っているようです。
指示通りに動けないから再度言われて注目される👆
多分、なんかおかしいよと言われても、うちの子はきっと、それ悪口に繋げると思います…
Sapi
そうなんですね🥲
まずはお子さん自身が少し人と違うってことやADHDについて理解しないことには
どんなに注意されても変わらなかったり
周りからの対応を単純に悪くとりそうですね…💦
病院はカウンセリングのような先生とお子さんで話す時間などは取られてますか?
親が説明するのも必要ですが意外と先生の話の方がすんなり入るとかもあるみたいです😌
いまや本やYouTubeで解説なんかもあるのでそこからかなぁ?とゆう印象です😌
なんのために薬を飲んでるのかなども含めて、今1度お話してみてもいいかもしれません🥲
のろん
ありがとうございます。
一応、説明はしましたが本人は理解はしていませんでした。
ふーん。くらいの捉え方で終わりました。
センターにたまに通い話をしたりしています。
いつも言われるのは手助けが必要な子です。
正直しんどいです…
友人関係そのうちやってくると思っていましたが、また一つ問題ができて疲れます😔
Sapi
なかなか理解してもらうのも難しいですよね…🥲
こればかりは本人が聞く耳を持たないと無理ですしね🤔
大きくなればなるほど周りと差が出たりしますし、友人関係上手くいくといいですが
ADHDじゃない子でも中学生って多感な時期で難しいですよね💦
のろん
思春期真っ盛りの時期なので、無意味に虐めもあったりするので、ニュースでやるような事態にはなってほしくないとは思っていますが、小学校から仲良くしてる友達もそのうち離れて行くんじゃないかと心配です。
Sapi
まだ学校には通えてるみたいなので
学校自体が嫌になるようなことにでもなればさらに大変ですしね…🥲
いとこはネットでゲームとかして友達作っててそっちではたまに揉めたりもしてたみたいですが
今では同じADHDってことで意気投合して仲良くしてる友達も何人かいるようです🙃
学校だけが全てではないですし、普通級だとどうしても浮いてしまうこともあると思うので
支援級に行ってる子と関わってみるとか
ネットをされるなら同じADHDを持つもの同士で関わってると
自分を客観的に見れたり少し成長したなって思いました!✨️