![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公園で知的障がいの子供との接し方について相談中。他の子供との遊び方や配慮についてアドバイスを求めています。
今日公園へ行き、そこに中学生?くらいかもう少し上?くらいの男の子がいました
多分父親、母親と来ていてなにかしらの障がいがある感じの子でした
3歳まで入れる子供スペースの場所に寝そべっていて母親らしき人は外から見て話をしていました
娘にその寝そべっている場所を使って遊びたい!と言われ今お兄ちゃんが使ってるから違う場所で遊びな〜それか代わってって言う?と話し、違う場所で遊び始めました
そのあとくるくる回る遊具で娘が遊んでいたところにその子が走って一緒に乗ってきてしまい間に合わず娘は転んでしまいました
特に怪我はなかったですが怖がっていました
普通に危なかったのでその子に小さい子もいるし、急にきたら危ないよ気をつけようね
と話し母親も見てましたが何にも気にせずだったので正直いらっとして離れました
娘には車椅子の方などの説明は見たまんま聞かれたり話してきたらその都度そうだね、いろーんな人がいるんだよと話していました
今回初めて知的障がいの方とちょっともやっと体験でしたが触れ合う機会があり、なんて教えたらいいんだろう、、、と悩みました
たまに行く公園にもグループホームから来てる知的障がい者の方が遊んでいることがありますが特に触れ合わず何も話したことはなく、
今回の経験で怖い!みたいな感情を持って欲しくないです
妹がいるので小さい子には優しくしよう、というお姉ちゃんな部分もある子です
障がいがある子に優しくしようね、もなんか変な感じもするし、、何でお兄ちゃんなのに?みたいなことも聞かれても何て言えばいいんだろう、、??
みなさんどう伝えてますか?
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![オムハンバーグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オムハンバーグ
子どもから聞かれたら「色んな人がいる」と伝えてますかねぇ。
障がいの有無はわざわざ言いませんかね。
不思議だな~と思ったら、そこに私の余計な脚色を加えたくないので、「なんでだろうね?」と我が子の感性に委ねたいです。
ただ馬鹿にしたり差別的な発言をしたら、叱る?「お母さんはそう思わない」と意見しますかね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子がグレーゾーンの子で、そういうことやりかねないのでめちゃくちゃ注意して見てる側の親です!
直接娘ちゃんに何かしたわけではなくても、実際に転んでるのを目の前にして親が何のリアクションもないのはもやもやしますね😭
個人的には障害があるから、自分より小さいから優しくしようと言うことに違和感があるので、
人それぞれ出来ること出来ない事はあるし、得意な事も苦手な事もみんな違う。
年齢も性別も関係ないよ。という事を噛み砕いて伝えてます!
今回の場合だとその子が離れてから「娘ちゃんが危ないって考えるのが難しかったのかもしれないね」「びっくりしたね」くらいにフォローします😊
自分よりお兄さんなのに?と聞かれればお兄さんにも苦手な事はあるんだよって話しますね!
-
はじめてのママリ🔰
とてもわかりやすくありがとうございます😌🍀
先程もこの間転んじゃって痛かったよね〜って話してきたので伝えたら納得したようでした😌- 9月1日
![ゴーヤママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴーヤママ
タイミング悪かったですね…
娘さんに怪我なくてよかったです
私は子どもに危険を感じると「危ない!」と咄嗟に口で言ってしまうタイプなのできっと自分がその状況になったら言ってたと思います。
そして同じ様にその子に小さい子もいるから危ないよと伝えます。
3歳までエリアで寝そべってる時点で「ここで遊びたいのですが、、」と先に言ってしまいそうですが、それを言わなかったら急に乗って子どもが転んだ時に「利用するなと言いたい訳ではないですが、そこに寝そべったり、急に来て小さい子が転んだりで危ないのでお子さんに声掛けや静止などして頂けないでしょうか?こちらも気をつけますが、私は自分の子を見ているので急に今みたいに来られたら止めようがないですし、お互いが怪我する可能性があるので」と言ってしまうと思います。
今はこうやって丁寧に話してますが実際にそんな事が急に起こったらかなり口調が強くなりそうですが、、、
知的障害のある子は遊ぶな!とかが言いたいんじゃないんですよね、突発的な行動でお互いが怪我する可能性があるからしっかり近くていつでも止められるように近くにいて声掛けとかしてもらいたいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
母親に何かいうのもできずただその子に注意だけしかできずでした、、😭
声かけほんとしてほしかったです🥲
共感していただいてありがとうございます。- 9月1日
はじめてのママリ🔰
我が子の感性に、、!
素敵な考えですね!
ありがとうございます