
5か月の赤ちゃんを育てている女性が、強迫性障害のような症状に悩んでいます。赤ちゃんが危険なものを口にしないか心配で、常に不安を感じています。精神的に疲れており、精神科を受診するべきか悩んでいます。
生後5か月の女の子を育てています。
ずり這いが始まり、いろんなところに移動します。
掴んで口に持っていくこともするので
目を離すのが怖くて離せません。
危ないものは置かないようにしています。
産後から鬱っぽい感じや、強迫性障害のような症状が出ていて
いまも、少しだけ(キッチンに物を取りに行ったり、離乳食の準備をしたり)目を離した時に
ずり這いで目が届かない所に行くと
その間(数秒)に何か飲んだんじゃ無いかと不安で不安でたまらなくなったりします。
基本的にはバンボに座らせて待たせたり、目の届く範囲にいさせます。
絶対あるはずないのに、
もしかして電池飲んじゃったんじゃないか…
という不安が押し寄せてきて怖くなります。
常に怖くて、ちょっとグズグズしてるだけでも
どっか痛かったんじゃないか
なにか飲み込んでるんじゃないかと
怖くて怖くてたまらなくなります。
他にもいろいろあるんですが…
もう、かなり精神的に疲れます。
こういう症状はやっぱり強迫性障害でしょうか?
精神科に行った方がいいでしょうか?
毎日辛くてどうしようもなくなります。。
- ママリ
コメント

まる
初めての子育てでもの凄く神経質になってるんだと思いますが、
強迫性障害の可能性も捨てきれないので、一度精神科やカウンセリングに行ってみてもいいかもしれませんね😌
ママリ
コメントありがとうございます。
詳細書いてなくてすみません。
生後5か月の子は3番目なんです。
今回がかなり神経質になっていて
おかしいなと感じる事が多いので
やっぱり精神科行ってみた方がいいですよね…
ありがとうございます。