
子供に我慢を教えるタイミングや方法について相談しています。
我慢するということを覚えるのは
いつぐらいからですか?
私がお菓子食べていてもあげなかったらギャン泣き。
ワーワー叫ぶ。
待ちなさい。って言っても待たない。
このままだったら待つことの出来ない。
我慢のできない子に育つんじゃないか。と心配です。
まだこれを教えることは早いでしょうか。
またみなさんのお子さんはいつぐらいから
待つ。我慢する。ということを覚えましたか?
父にはもう教えんと行かん。
ダメなものはダメ。
欲しいってゆーてもあげない。
そこであげたら泣いたらくれる。と思うやろ?
と言われます。
- らいむ
コメント

退会ユーザー
息子1歳半ですが我慢というか待てはできます!☺️

ゴルゴンゾーラ
1歳くらいから言葉にして言ってますが、なかなか我慢はできません😂小さな子どもですからね💦
お菓子とか楽しそうなおもちゃがあると、今はダメだよ、は通じません😂
絶対欲しがるの分かってるので、目の前でお菓子食べるのは家でもやってません💦
でも、ちょっと待っててね〜くらいは分かって待っててくれます!

あお
場面が場面なんでなんとも言えませんが、事例にあげていることなら大人でも相手がお菓子食べていたら何で自分は食べれないのって不公平に感じると思います。1歳5ヶ月の子が親が食べているお菓子をどうして自分は食べたらダメなのか到底理解できないと思います。
まず、子どもの前でお菓子食べるのをやめてはどうでしょうか。
もちろん危ないことはきちんとダメと教えないといけないです。これは泣いてでも教えることだと思います。うちの子もまだ小さいのでいつから分かるかは言えませんが、理解できるのは年中年長さんくらいでないとわからないのかなと思います。
-
らいむ
自分が目の前で食べない。という方法もありますが他のお友達のものも欲しがるので、、、。
- 8月31日

はじめてのママリ
早くないと思います。
というよりもあえて「我慢」として教える必要はまだないかもしれませんが、お家のルールなどはできなくても教えて行く方がいいと思います。
ダメなものは何歳でもダメだし、これはこういうルールなんだと子どもが理解すれば自然と我慢というか、ルールを守れるようになると思います。
一歳半くらいになれば多少守ってくれるようになりますよ💡

i2
1歳からは、
我慢できたら褒める🙆♀️✨
待っててくれたら「ありがとう」と笑顔で伝える😊
ここからスタートしました!
本格的に叱ったりし始めたのは会話がある程度できるようになってからです。
泣いて言うことを聞いてくれないときは無視して「言葉で言ってくれなきゃ分からない」と言って【ママは察してくれる】を卒業しました😌
言葉で伝えてくれた時には必ず丁寧に答えて、「10こ数えて待っててね、用意するね」や「パパが帰ってくるまで我慢してね、夜になって真っ暗になったら帰ってくるよ」など具体的にどのくらい我慢すればいいのか子ども自身が理解できるように説明してました☺️
泣いてても解決しない、言葉にして言わなきゃ伝わらないってことは小さい時から教えてきたので今現在、理由を言わずにグズグズするってことはないです🙆♀️
3歳からは買って欲しいものを誕生日プレゼントに買うから1つ選んでおいてねと伝えて1年間我慢するってのを練習中です。
欲しいと言われても誕生日プレゼントにする?と聞くと悩みながらも家に帰る方向へ歩いてくれるので楽です😂

ぽよ
我慢やダメなものはダメというのはもうはじめて良いと思います。
ですが親が目の前で食べてるのはかわいそうすぎます💦
お菓子の袋を見て『食べたい!』→今はダメよ。おやつの時間になったらね。
とかならわかりますが、ママは食べるのに自分が食べれないというのは子供も納得してくれないと思います💦
あとは自分のおやつ、他人のおやつを分けるとかですかね💦
お菓子2個用意して一緒に食べる。
子供が先に食べ終わって、ママの欲しい!となっても『自分の分はもう食べたでしょ?これはママのだよ』
とか自分の分ってことを覚えさせるといいかと。
あとおやつは1日1回。
そうすれば外でも『あれはお友達の、〇〇のは家にあるから帰ったら食べようね』とか『今日はもう食べたから終わりだよ』とかちゃんと筋の通った理由で教えられると思います。
それを根気強くやっていくしかないかと思います。

日月
我慢するというよりは、だめなものはダメ。今じゃないときは、○○のあとにできるよ。などの見通しを伝えていたからなのかはわからないですが、きちんと聞き分けてくれますよ😄
親も同じタイミングで同じものを食べるし、欲しい物をほしい時にもらえるわけではないんだよっていうのはずっと伝えてることです。
「待っててね」だけではなくて「お母さんがトイレから帰ってくるまで座って待っててね」みたいに、具体的に言っても通じると思うので、あとは生活の中での積み重ねだと思いますよ😁
らいむ
どうやって教えましたか?💦
退会ユーザー
そんなに徹底的に教えたりはしてないですが待ちなさいといっても待つってなに?ってかんじだとおもうのでわたしは◯◯してからにしよう!ってかんじで教えました!🌱お菓子の時間を確立してたのでそれ以外にお菓子を欲しがることもほとんどなかったですが、、例えばお菓子の時間じゃないときにわたしがなにか食べてるのみてちょうだい!といってきたらじ絵本1冊読んだらにしよっか!って絵本持ってきて〜って紛らわせてだいたい絵本読んでるとお菓子のこと忘れてます(笑)そういうのからだんだん少し待ってね、とかご飯食べてからにしようね、とか声かけをすると1歳半くらいならこのくらいの簡単な指示?は通るようになってきましたよ!!いままで泣かれたらお菓子あげちゃってましたか?💧💧