
コメント

あかり
普段の集団での様子など気になることがあればで良いかと。私なら普段の様子気になるので希望しますが。
あかり
普段の集団での様子など気になることがあればで良いかと。私なら普段の様子気になるので希望しますが。
「ココロ・悩み」に関する質問
泣いて行きたくないという小1の娘に、登校時間が迫ってるからと焦らせて登校させました。 私と離れた瞬間涙拭いながら歩いてく姿にこれで良かったのか、私まで泣けてきました。 朝は機嫌悪い息子の対応もあって自分も余…
ママ友トラブル?で罪悪感があります。 年少で同じクラスになり仲良くなったママ友がいます。 年中になった今も同じクラスです。 そのママ友とは年少のクリスマス頃から仲良くなり冬休みに遊んだ際、実は子供が自閉症と…
小2の娘が眠いからという理由で癇癪を起こし まだ登校せず家にいて泣いてます。 普段から見てて多分ADHDとかなんですけど どうしたらいいんでしょうか。 見ててイライラして対応したくないです。
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
専門の方にみて頂く予定なので、そこでアドバイスして頂けるお話なので、個人面談はいいのかな?って思ってました。
あかり
専門の方のアドバイスがあれば充分とお考えなのですね。
それなら面談希望しなくても大丈夫じゃないですか😃
臨床心理士にみてもらうとなったら、心配性なので、担任からみたわが子の話もきいてみたくなっちゃいます。私なら個人面談希望しちゃいますが。
はじめてのママリ🔰
いや、十分というか担任の先生に子供のことを相談したら、臨床心理士の方にみて貰うことを勧められました。
正直、迷ってはいるんですけど、臨床心理士の方の席に担任の先生も同席されるお話なのでいいのかな。とも考えたり、あかりさんがおっしゃっていた臨床心理士の方の前に担任の先生に園での様子をとも思ってはいるんですけど、どうするべきか決まらなくて
あかり
担任が同席するのは、臨床心理士の意見を情報共有するためですよね。園での対応にいかしたい気持ちもあるでしょうし。あとは多分、ららさんがどんなふうにきいて、受け止めているかも、担任はみてると思います。
担任の先生との面談を希望しないなら、あまり心配してないのかなあ?くらいで明るくとらえて終わりかもです✨
園での様子を担任からきくのもいいですが、専門の方の意見きいてからのが担任も話しやすいかもです。ヘタに意見して、親がクレーマーみたいにならないように臨床心理士をもってくる場合もあるので。