
生活リズムが定まらず、赤ちゃんのスケジュールに合わせるのが難しい。朝起きるのが苦手で、昼勤務になる4月までの間、リズム作りに悩んでいる。友達との違いも気になる。
生活リズムが全然定まらないんですが、どう過ごすのが良いか教えてください!
起床6時半〜9時の間
(旦那が夜勤で、朝起きる必要がないので目覚ましかけてません。子供が起きたら私も起きます)
8時までに起きたら、ミルク。
それ以降なら、離乳食&ミルク。
それから3時間半置きくらいでミルク。
16時半〜18時の間で離乳食。
昼寝は決まっておらず。午前に一度寝る日が多い。
午後は15時〜17時くらい寝てることが多いけどバラバラ。
17時〜19時、またどこかで眠くなる。2回目の昼寝。
本当は寝て欲しくない時間です(>_<)
20時お風呂、20時半ミルク、21時寝かし付け、30分〜1時間かけて寝てもらう
(ここはほとんど固定だけど、旦那の休日はだいたい1時間ずつ遅れる)
まず、朝自分が起きなくてはならないのは分かってるんですが、元々私も夜勤で夜型なので、本当に朝が苦手です。
4月に仕事復帰したら昼勤務なので、保育園にも預けてリズムが整うと思いますが、あと3ヶ月半をどう過ごせば良いか。。
お出かけは午前中にすることが多いです。
旦那の出勤する14時以降は、週に1〜2度しか外に出ません。
友達は、授乳時間とかもキッチリ何時!と決めてて、赤ちゃんもそれに合わせて催促してきたりするそうなんですが、うちの子は時間感覚が適当なのか、お腹すいた要求も全然ありません。前のミルクから3時間経ってからお昼寝することもあり、授乳間隔が5〜6時間空いてしまったりします。
自分がズボラなので、赤ちゃんのリズムが作れず申し訳ない気持ちです。。毎日、明日はちゃんとやろうと思ってるんですが。。
リズムの作り方、アドバイスください。
- るん(9歳)
コメント

退会ユーザー
まずは朝、起こす時間を決めて、起こすのが1番だと言われ、2ヶ月から起こす時間は決めて起こしてました。
今は毎日7:00~7:20に自分で起きるようになりました(*^^*)
あと、散歩は毎日決まった時間にしてます。

はる
やはり、朝は決まった時間に起こすことから始めるのがいいと思います。
そこが決まれば日中のリズムもなんとなく定まってくると思いますよ!
保育園行き始める前に早起きの習慣にしておいた方がいいと思います。
-
るん
そうですね!自分も早め早めに行動したいです。意志が弱くて毎日後悔です、、。頑張ります!
- 12月10日

柚乃
はじめまして。
私もズボラで最近まで子どもの生活リズムがバラバラでしたが、先日、ベビーダンスの講師の先生に毎日ではなくても出掛ける用事を午前中にすることでママ自身も自分の支度や子どもの支度をしなくてはいけないから必然と早起きになるから、午前中のお出かけはおすすめだと教えて頂きました。
いつもは夕飯の買い物など昼からだったのですが、お店の開店と同時くらいに行くようになり、子どもも私も生活リズムが定まってきました。
ウチの息子も18時頃に寝てしまうのですが、17時以降の睡眠は夜に響いてしまうので30分くらい寝たら起こすようにしています。
旦那が休みだと生活リズムが更に崩れていたので、旦那には構わず子ども中心で生活しています!
最近さむくなったので朝は辛いですよね😢
-
るん
最近、午前中ばかり用事を入れて、児童館とかも行くように心がけてます!夕方は寝ても30分以内で勝手に起きますが、やはり旦那休みでも旦那に合わせてたら遅くなりますよね、、ちょっと旦那に我慢してもらいます!ありがとうございます(*^^*)
- 12月10日

陽菜湊(о´∀`о)
朝起きる必要がないって時点でダメじゃないですか?旦那さんが夜勤だろうと子供と起きるのが普通だと思いました。
私も妊娠前は夜働いてたので思いっきり夜型で早起き苦労しましたが子供のためって思えば出来ましたよ。努力が足りないだけだと思います。
-
るん
はい、それが充分に分かってるのでアドバイスをお願いしています。欲しいのはお叱りではなくアドバイスです(*^^*)
- 12月10日

Lynn
来年4月から復帰予定なら、その時間に合わせて動いてみては、どうですか?
今、できないのに4月になったら急に出来る訳でもないですし小さい子が居れば時間がズレる事も当然あります💦
私は4ヵ月から保育園に預けてフルタイムで勤務してますが朝5時起床で7時半には保育園に送り届けてます!
保育園では11時から給食なのでミルクの時間も、それに合わせたりしました!
その方が3回食にした時に朝、昼、晩とタイミング合わせやすかったので!
復帰する前も、そのように動いていました😊
離乳食を食べる時間も計算に入れてスケジュールを自分なりに立ててみると良いと思いますよ✨
あとミルクなら欲しがったらより時間を決めてあげた方が良いかなーと思いました!
うちは、だいたい4時間おきだったので6時半、10時半、14時半、18時半であげてました😊
離乳食が始まってからも、これは変わりません!
-
るん
なるほど、分かりやすいアドバイスでとても助かります!来年からの時間に合わせるのですね。確かにそれだとスムーズに考えられます!離乳食は、ミルクの前にあげてましたか?ずっと離乳食&ミルクをセットにしてましたが、最近食後にミルク飲みたがらず、分けてもいいのかなと。。それだとまた時間ズレてきちゃうんですけどね(>_<)
- 12月10日
-
Lynn
ミルクは離乳食の後にあげてます😊
離乳食後に欲しがらないなら無理にあげなくて大丈夫だと思います!
それで次のミルクの時間まで、もちそうですか?
無理そうであれば、お茶やおやつで凌ぐというのも1つの手だと思います😊- 12月10日
-
るん
そうなんですね!あまり元々、お腹すいたアピールがない子で。。水分取らなくても持っちゃいます。ただ、お茶が嫌いなので、水分不足だけ気をつけてます!
- 12月10日
-
Lynn
うちも、そんな感じでした!
お腹空いたアピールがないので決めた時間にしちゃいました😅
お茶も慣れだと思います!
うちも全然飲まなかったのですが最近、少しは飲むようになりました✨- 12月10日
-
るん
ほんとですか!やっぱり慣れですかね。納豆食べられるのにお茶ダメなのー!?とショックで。。お茶が出てくるからか、ストローも全然ダメです。根気でがんばります!
- 12月10日

ゆん
そこまでキッチリにこだわらなくても良いんじゃないですか(о´∀`о)??
いずれ保育園に行くようですし、あんまりキチキチ時間に追われててもママさん疲れますよ!!
それにもう8か月も今のリズムで過ごしてるなら、今はそのリズムのままのんびりでも私はいいと思います。
ママと赤ちゃんがストレスなくが1番♡
別に昼夜逆転してるわけでもないし、その家庭その家庭の時間があるわけですし。
保育園に入ってしばらくはお子さんもママさんも急な時間の変わりように疲れたりはすると思いますが、それこそ慣れだと思います。
なんとなーく、保育園に向けて頑張れそうな日は頑張る!でどうですかね(^-^)??
うちの子は割とリズムが整ってる方ですが、それでも親の都合でお昼寝が出来なかった夜はいつもより1時間寝ちゃうとか全然ありますよ!!
アドバイスが欲しい方にこんな事を言ってしまってごめんなさい。
ただ、キチキチやるのも大切ですが、ママが明るくおはようとおやすみを言える環境の方がリズムより大事だと思いました♡
-
るん
ありがとうございます(*^^*)一応、今は子供に合わせて起きるようにしてるので早朝から起きる日も多いんです。ただ時間が定まらずといった具合で、早起きの日はいいけど、子供も9時近くまで寝てると後悔します(>_<)
ママが明るく挨拶、大事ですよね!何時に起きても、朝は決まった挨拶をするようにしてます!- 12月10日

ママまぁ
うちも同じ感じです
夜中から朝方にミルクで起きる時間がマチマチなので、同じ時間に起きるのがきつくてなかなか朝決まった時間に起こすのができないです( ̄▽ ̄;)
例えば毎日夜中の3時位に起きて授乳してそのまま3時半には寝てるとか決まってれば朝7時に起こすって決めれるけど、昨日は3時に起きて今日は朝方5時くらいでとか、今日は機嫌悪くて6時半くらいにやっと寝付いてくれた・・とかだとわたしも眠いし、寝たばかりなのに起こすの??って迷っちゃいます( ̄▽ ̄;)
でも、夜同じ時間に寝てくれるし最近は昼寝の時間も決まってきたので少しずつ自分のペースでリズム作らせれば良いかなぁと。
昼夜逆転してないならいいかなぁと思ってます
-
るん
あー分かります!!夜中に起きてミルクあげる時間がほんと不確定です。3時〜6時ってかんじで。。
うちは5〜6時にミルクあげた日は寝かせてしまって、結局9時起きとかになります(>_<)確かに夜は決まった時間に寝るので、帳尻は合うんですけどね〜。- 12月10日

退会ユーザー
ご自身で書いてるように、まずは朝起きる時間を決めないとだと思います(^^;;
「どんな1日になるかは朝決まる」と言われるほど、大人も子供も朝は大事です。朝活って流行ったほどですしね!
日中についても改善点はあるかもですが、まずは、朝きちんと起きることからです💨
-
るん
ありがとうございます、明日から目覚ましかけてみます。寝たばかりの旦那を一度起こすことになりますが。。我慢してもらいます!
- 12月10日
-
退会ユーザー
旦那さんも一緒に起きないとダメなのですか?💦同じ部屋だから起きてしまうとかでしたら、リズムがしっかりするまでは別の部屋で寝るなどの工夫も必要かもですね(>_<)💨
- 12月10日
-
るん
起きないとダメとかではなく、目覚ましうるさくて目が覚めちゃいますよね?旦那は絶対に私と子供と一緒に寝たい人なので、別に寝る選択肢は今のところありません(^^;; 起こされても構わないと言ってるので、申し訳ないけど甘えることにします。
- 12月10日
-
退会ユーザー
そうなんですね💦うちもみんな一緒に寝てますが、目覚ましは私の枕の下で小さく鳴るようにして、自分だけに聞こえるようにしてます(´ω`)早いとこ赤ちゃんのリズムが整うと良いですね!✨
- 12月10日
るん
やはりそうですね(>_<)まず自分が7時頃に起きられるよう頑張ります。決まった時間に児童館に行ったりもしてみようと思ってます!