※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりん
子育て・グッズ

夫が子どもたちとの時間を全力で過ごしている中、長男が「パパがいい」と言われて悩んでいます。理由は、パパとの遊びが楽しいからで、ママは妹を抱っこしながらの外出が難しいため、子どもたちとの関わり方に違いを感じています。

「パパがいいの」と上の子に言われてばかりで辛いです🥲

夫、私、長男3歳、長女0歳の4人家族です。

夫は、暑いこの時期なので、9時の出勤前に1時間程度、上の子と公園で思い切り遊んでくれます。
その間わたしは、家事と、下の子のお世話です。
夫が出勤してからは、
室内の遊び場や児童館、支援センター、買い物などに出かけます。

帰宅後、昼ごはんを一緒に食べて、お昼寝をさせます。

昼寝後は17時まで、散歩がてら駄菓子屋さんに行ったり、日が落ちてきたら公園に行ったりもします。
17時半からのお風呂は、色水遊びをします。
18時からは夕飯です。

19時に夫が帰宅。
20時に寝かしつけるまで、全力で子どもたちと関わってくれます。

こんな生活が続いていましたが、
長男の「パパがいい」が止まりません。

理由はわかります🥲
・パパは家事しながらの片手間じゃなく全力で遊んでくれる。
・ママは、妹を抱っこ紐してるから、なかなか外では抱っこできない。
・追いかけっこも、抱っこしながらだから早くない⇨楽しくない。
・一緒にいる時間が長い分、ママは叱ることも多い。
・パパがいる土日は、遠出できるので特別感がある。
・パパは朝と夜しか会わないので、ワガママにも笑顔で対応できている。

などです💦
大人気ないですが、自分なりに全力で子どもと向き合っているのに、パパがいいと言われると、辛いです⚡️

みなさん、あるあるの体験でしょうか?泣

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😊
うちもよくパパがいいと言われますが、私の場合はショックというよりはパパに任せられるので楽です😅
下の子がまだ赤ちゃんだし、子供なりにママは下の子のお世話で大変そうだなって感じるのかな?
今だけだと思います😊

るんるん

わあ🥹旦那さん、すごいです🥹🥹🥹

それは「パパがいいの」になるのも分かりますね😂 
うちの旦那はもう歳なので全力で子供と遊ぶってことが難しいのですがそれでも休みの日はちゃんと息子の要望に応えて色々連れ出してくれます。そのせいか休みの日はパパが良いって感じでパパに付き纏っています笑
なので旦那が休みの日は私はどこにも出かけず家事と下の子に専念できるしラッキーって思っています😂
でも文面を読んでも分かりますが、ママりんさんもとても頑張っていますよね💪ママりんさんが頑張っているからパパもそこまで息子さんと関われるんだと思いますし寂しい気持ちも分かりますがとても良い事だと思いました🥺