※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プンプン
ココロ・悩み

子どもを虐待し、一時保護を受けた女性が、児相の意見変化に困惑。次男を早く帰したいが、自身の選択を後悔し、他の方法も考える。

※不快にさせてしまいます。閲覧ご注意ください

児童相談所へ一時保護をお願いしました。
理由は子ども達を、特に次男を生後半年から毛布で叩くなど私が身体的虐待をしていたからです。

今まで市役所の方や保健師さんに相談や虐待してしまった時は報告をしていましたが、ある日をきっかけに「このままでは虐待を止められない」と思い、私は心療内科へ受診し始め、そして特に虐待してしまうことが多かった次男を児童相談所へ委託しました。

両家祖父母に関しては仕事が忙しかったり、いざ子ども達を預かってもらおうと連絡したり、実際にお願いすると「甘えすぎ、頼りすぎ」「それは話し合いが足りないのでは?」「次男はママが良いって泣き止まないから預かれない」等今まで言われてきたため、頼れない存在だと思い一時保護してもらった後に両祖父母へ報告しました。

すると私の実家の人達は激怒し、児相職員を交え面接。一時期は私の祖父母が次男のお世話をするという条件で、実家へ次男が帰れるところまで話が行きました。

しかしこの件で私が実家との折り合いが悪くなり、さらに精神が不安定になってしまったから?なのか理由が分からないのですが、今までは実家へ帰ることを許してくれていた児相の人達が急に「お母さんのメンタルが1番大事ですので…」と実家へ帰宅させるのを渋り始めました。

かなり話を端折ってしまっているので分かりづらいかと思いますが、今まで実家へ帰ることを良しとしていた児相の方が急に意見を変えたのはなぜだと思いますか?


また、今回投稿させていただいた理由は早く次男に帰ってきてもらいたいという思いからです。自分自身、一時保護をお願いしたことは誤った選択だったのではないか、もっと他に方法があったからではないかと今なら考えられます。
どうか「そもそも一時保護なんてありえない」というのは自分でも思っているので口に出さないでいただけるとありがたいです…。



コメント

初めてのママリ🔰

辛かったですね。
いろいろあってお疲れだと思います。

一時保護がありえない、なんてちっとも思いません。
子どもとお母さんを守るための制度です。
お母さんとして責任ある、とても賢明で立派な判断をされたと思います。
自分と向き合い、外部に助けを求めることは本当に難しいことです。
暴力を振るったことは許されるべきではありませんが、子どもを守ろうと行動できたことを、後ろめたく思わないでください。

なぜ児相が考えを変えたのかは、主さんがおっしゃるように実家との関係性が悪化し、関係性が悪化している実家に子供がいることが主さんの心的ストレスになったり、主さんのご両親が子どもさんに悪いことを吹き込んだりと、養育環境に問題がある。
または、祖父母に養育できるだけの力量がない、と判断されたのではないでしょうか。

  • プンプン

    プンプン

    温かいお言葉ありがとうございます。
    初めてのママリ🔰様がおっしゃってくださったことは身内の言葉とは真逆で涙が出ました。こんな最低な親なのに、ありがとうございます…。

    祖父母宅へは1度職員さんが家庭訪問へ来てくださり養育できると判断されたので、私と実家の関係性を危惧されたんですかね…。
    嫌な内容にも関わらず、真剣にご回答くださりありがとうございます🥲

    • 8月30日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    いえいえ!あくまで推測でしかないですが…💦

    ただ、間違いなく言えるのは児相は、あーさんとお子さんの味方ですよ。
    今までの経験や専門的知識から最善の方法を導き出してくれます。
    安心して、ご自身の心の傷を癒すことに専念してくださいね。
    あーさんと、お子さんの幸せを願っています。

    • 8月30日
  • プンプン

    プンプン

    夜分遅くに丁寧にご対応いただきありがとうございます。
    救われちゃいけないのですが、救われたような気持ちです。
    本当にありがとうございました。

    (使い方が間違っていたらとても恥ずかしいのですが…)
    初めてのママリ🔰様とお子様もどうかご自愛ください🌱𓂃 𓈒𓏸
    失礼いたします。

    • 8月30日
ち

あくまでも推測ですが、実家との折り合いが悪くなったことであーさんのストレスが増し、次男に会った時に虐待をするかもしれないと感じたからですかね。
もしくは、折り合いが悪くなっている実家に預けることが次男にとって良くないと判断した、とか、、、。

児相に一時保護をお願いされたことについては、私は勇気があって、お子様を大切に考えているからこその愛ある判断だと思いました。なかなかご自身で決断できないと思います。何も責められるようなことしてません。むしろ、一人で抱え込ませてしまった環境を作ってごめんねと、両家祖父母に代わりお伝えしたいです🥲

  • プンプン

    プンプン

    こんな投稿にご回答いただきありがとうございます。
    そんな、1人で抱え込ませて〜なんてことないです。私が親になる器量、覚悟が足りなかったのです。
    温かいお言葉本当にありがとうございます😢

    正直、実家へ次男をお願いするのは(嫌と言える立場ではないですが)嫌です…。
    でも私自身、児相と連携して次男を改めて迎え入れられるように…と思って一時保護をお願いしたので、実家へは頼りたくありません。

    ですが次男や実家の人達のことを考えると、実家の意向に沿った方が良いのでは、と悩んでしまいます。

    • 8月30日
はじめてのママり

その話し合いでどんな感じだったのか分かりませんが印象が悪かったのかもしれないですし、その件でご実家と折り合いが悪くなったのも要因じゃないですかね、、素人でもご実家とお母さんの連携で不安定にさらになったら長男もどうなるかわからないですし、むしろ今はご実家ではなくて児相でいいと思いました💦かなりの世話好きで子育てにも協力的なご実家ならあれですけど、2歳で1番大変な時期にも入りますし、、、虐待していてちゃんと相談して託したことは勇気いることだし、恥じることでもないと思います。むしろ次男さんの事考えたら今はそれでいいんだと思いますよ😭

  • プンプン

    プンプン

    むしろ今は児相でいいと思った、という部分にホッとしてしまいました…。😢
    嫌な投稿にも関わらず真剣なご回答本当にありがとうございます。

    はじめてのママり様も、ほかの方も温かいお言葉と冷静な見解を聞かせてくださりとても感謝しきれません。同じママさんには相談できず苦しかったので本当に嬉しいです。

    祖父母との話し合い(児相職員、市役所職員を交えた面接)では、次男を転園させることや、実家へ帰ってきたらあー達は次男を1年は引き取らないと思ってるからそのつもりでいる、等祖父母から聞いていなかった言葉が次々と出てきて、面接終了後に私と児相・市役所職員さん達だけで時間を作ってもらい「そんな話は聞いていない」と泣きついてしまいました。

    それでも児相の方は「祖父母に直接話してね」「次男は実家へ帰るで良いと思う」と言ってくれていました。
    それが先月になってやっぱり…と渋られると???となってしまいました‪💦‬

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

あくまで予測でしかないですが、次男とお母さんを会わせない為に児相は言い分を変えてきたのではないですか?
ご実家に帰れば次男はおり、次男の精神面は不安定になりますし、その御世話をする両親、両親からしたらどうして自分の子にそんな事が出来るのかって思ってるんじゃないですか?きっと主さんの辛い思いを両親は受け止められてないと思います。

ご実家に帰れば、きっと責められるような事を言われたり態度に出されたりすると思います。それによって精神的にやられてしまうことを考慮して実家に帰るのは良くないとしてるんだと思います。

主さんの児相に預ける判断は決して間違ってないと思います。正直、ご両親より児相に預けたままの方がよかったと思います。いざ帰ってくるってなった時きっとめちゃくちゃ揉めると思います。
ご自分と次男を守るために苦しんでした判断は、正しいなと私は思いました。

  • プンプン

    プンプン

    貴重なご意見ありがとうございます🥲
    次男と私が会うことに関してですが、そこは児相も賛同しておりました。

    元々私は次男と面会・外泊を重ねて関係を正しく直したいと思い一時保護を依頼したのですが、祖父母いわく「それは実家に次男がいてもできることだよね?」「次男を1番に考えようよ」ということで実家へ帰る、という選択肢が出てきました。

    『主さんの思いを両親は受け止められてない』これは私自身も感じておりました。他の方からもそう見えることに安心してしまいました…。

    私が虐待したこと、なぜ一時保護を依頼したか、心療内科で不安障害に近い精神疾患があると診断されたこと等話したのですが上手く伝わっていないようで「それは大人の都合だよね。1番は次男をとにかく帰してもらえることを考えようよ」といつも言われます。

    次男が早く帰って来られるように、というのは同意なのですが、私が子どもなのか「私への労いじゃないけど、そういう言葉はないんだろうか…」と寂しくなってしまいます。

    自分勝手なやつだなぁと本当に嫌になります。(最後愚痴のようになってしまい申し訳ございません。ご回答ありがとうございます🌿,)

    • 8月30日
♡Mママ子♡

あーさんの状況が預けた時より悪くなっている可能性があるからでは無いでしょうか、、
両家祖父母というのはあーさん達のご両親ですよね?
まずあーさんが必死にSOSを出してる時に理解がなく、さらに追い詰めています。
この時に自分が甘い、やらなくちゃみんなはやってるんだとSOS出せなくなる方も多数いるのです。
そんな状況でもあーさんは冷静に自分を見て子供を守っています。
それは当たり前のようで中々出来ない事なので、ありえないなんて言う人いないですよ!
祖父母が出てきて、あーさんのペースではない状況、メンタル面、折り合いが悪くなったことが危険だと感じられたのかもしれません。
実家に子供がいると祖父母はあなたに色々伝えたりするかもしれない、または逆であなたが望む対応をしてくれないかもしれない。
預け先が実家より児相のほうが、あーさんとも感情論抜きで業務をしてくれますが、激怒するような実家です。
家族だからこそ感情を押えきれない事もあると思いますし、それによりあーさんのメンタルは更に低下する可能性もあると感じます。
実家より児相のほうが安心して治療に専念出来るような気が私はしました。
冷静に判断出来て子供を守ったのに、実家の激怒も要因かもしれないですが保護を誤った選択だったのでは、、となるのは判断出来た時より実家に追い詰められてるような気がしてしまいました、、

  • プンプン

    プンプン

    夜分遅くにも関わらずご回答ありがとうございます。温かいお言葉に引っ込んでいた涙がまた滲んできました…。

    『実家に子どもがいると祖父母はあなたに〜』の部分、読んでいて確かに。と思いました。
    他の方にもお話したのですが、現に祖父母は「自分達で次男を見る」と言ってくれてて、あとから「やっぱり保育園の送迎はあーがやって」等話が違うことを言ってきたりしたので(今は全て祖父母がやる!で解決しましたが)…。

    • 8月30日
まんまる

取り返しのつかないことになる前に離れられて今はお互いそれでよかったと思います。虐待は悪いことですが、自ら子と自分を守るために行動した一時保護は決して悪いことではないと思います。
今は休んでいいんです。負い目を感じるのなら後悔ではなく前を向いて体調整えて次は笑顔で、手を出さないと誓ってから迎えに行ってあげてください。

実家の件は…変な話ですが最近の事件の祖父母による2歳児虐待死が脳裏をよぎりました。
親子(祖父母と母)の関係が良くない、子(息子)にとって環境が最善とは思えない、職員の人も祖父母に引っかかる部分がある、上に話を通そうとしたらストップがかかった、みたいな内部の会議でやっぱり良くないと思うことがあったのかなと思いました。

  • プンプン

    プンプン

    温かいお言葉本当にありがとうございます🥲
    次男が帰って来られたらたくさん抱きしめて、笑顔で毎日を過ごせるよう努めていきたいです。

    『職員さんも祖父母に引っかかる部分がある〜ストップがかかった』は読んでいて自分も、多分あったんだろうな。と思いました。

    ただ、祖父母から早く次男が実家に帰って来られるよう説得しろ!と圧をかけられているので(正直私と夫は児相と連携して次男と関わっていきたいのですが…)、なぜダメなのか。という理由が詳しく聞けると良いのですが、濁されてしまったり私が理解できなかったりで、祖父母へなんと説明すれば良いのか…。

    今日のお昼前に児童相談所で面接を受けるので、そこで知ることができたらな、と思います。

    嫌な投稿にも関わらずご回答いただきありがとうございました🥲

    • 8月30日
はじめてのママリ

私的には単に実家の人たちも虐待するからだと思いました
虐待をする人は虐待を受けてきた人です
だから祖父母も虐待する人でしかないと思ってます

精神論言う人ほど、虐待やモラハラなどのハラスメントをします
まず激怒する時点で何もかもズレてます
祖父母はあくまでも祖父母で、養育権は親にあります
祖父母には何の責任すらありません
全員がお子さんのこと物として扱ってるなとゆうのが目に見えてきます

話逸れますが、
虐待プログラムなどの支援は受けられたりしないのでしょうか?
他の方が仰るとおり、今回一時保護をお願いしたことは
親として当然の判断だと思います
子供に対してどんな思いがあったとしても虐待なんてものはあってはならないことで
適切な決断をされたと
お子さんの人権を守ったと
思います
決して間違った選択ではなかった

一日でも早く、あーさんと、次男さん、そしてご家族の皆さんが虐待の苦しみから逃れるられることを、お祈りしています

  • プンプン

    プンプン

    夜分遅くにも関わらず貴重なご意見、温かいお言葉ありがとうございます🥲

    お恥ずかしながら虐待プログラムという言葉を初めて知り、調べてました。まだ詳しく理解しきれていないですが、自分の住む都道府県ではやっていないようでした。(もっと詳しく調べてみますね。)
    でも心療内科の先生のアドバイスで、虐待を受けた方達のサークル?があるらしく、それに来週初めて参加してきます。

    『精神論言う人ほど〜ハラスメントをします』という言葉に思わず考え込んでしまいました。
    私は虐待をされたことがないという認識ですが、幼少期から親に相談、日常会話をしてもわかってもらえない。聞いてくれない。怖くて話ができない。という思いがずっとありました。
    でも大人になって自分が無理やり結婚、出産をして実家の人達に呆れられても、祖父母は黙って助けてくれたり、お金の支援までしてくれました。
    なので単純に自分と親が性格合わないのかな〜と考えていたのですが…。

    でもこうして自分が打った文章を読み返すと実家の人達には、一時保護前はお世話になってばかりいたなぁと感謝の気持ちを思い出しました。(それでも祖父母達が怖いという認識に変わりはないのですが…)

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ☺️
    道は長いですから、一歩ずつ進んでいきましょう✨

    日本は虐待に関する支援などが本当に少ないです
    その理由は、そもそも日本そのものが毒親・虐待大国の国だからです
    人権など存在しないような国でした
    そして精神論が大好き
    何か言ったり周りと違う行動を取れば、おかしいと否定され
    虐待を受けてる人達があまりにも多すぎて
    それが普通であり虐待ではないと思ってる人がほとんどです
    ママリでも毎日のように虐待の投稿見かけます
    身体的虐待は昔に比べて減りましたが
    心理的虐待に関しては日常茶飯事です

    ○○してくれた、とか
    感謝の気持ちを持ち
    相手に敬意を払うことを美徳とする日本ですが
    そもそも祖父母はやりたいことをやっただけ
    お金を出せば口も出せるから
    支配する為の先行投資
    こんな人間がゴロゴロいてるんですよ
    人は人の為に生きてません
    自分の為に生きてます
    お金を出したのも、あーさん自身が懇願したのなら、まだしも
    自分達が出したくて出したのではないでしょうか?
    根っからの世話好き人間だって沢山いますよ
    感謝されるのが好きなタイプで承認欲求が強い人に多いです
    でも人は感謝されることで幸せを長く感じられる生き物です
    だから結局は自分の為なんです

    あーさんが感謝すべき相手は祖父母などの身内ではありません
    次男さんにです
    この世であーさんを一番に愛し無償の愛を注ぎ続け、どんなあーさんであっても
    次男さんはあーさんを受け入れ愛してくれます
    例え虐待されてもあーさんを待っています
    求めています
    今日に至るまで、次男さんが生きてきたのも周りに生かされてきたのではなくて
    次男さんの生命力によるものです
    どんなに医学が進歩しようと
    尽き果てる生命は簡単に消えます
    今存在しているのは間違いなく、次男さんの生命力そのものなんです

    自分を親にしてくれた、自分を選んでくれた子供達に感謝
    まずはそこからだと思います

    サークルは自助グループみたいな感じですかね?
    とても良いことだと思います✨
    客観的にご自身と向き合うことで、周りに対する考え方などが変わると思いますよ☺️
    日本は虐待支援少ないですが、検索に検索をかけ本など読んでいたら虐待の知識はどんどん広がっていきます
    毒親、とゆうワードもどんどん検索してみてください❣️

    人は人の為に生きてませんが
    人を生かすことが出来るのも人です
    人を殺すのも、また人です

    変な謎かけみたいなこと言ってしまいましまが
    親や身内とは一旦心の距離を取ってみて下さい
    どう考えても子育てするには邪魔な存在です

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

ママが抱え込んでしまったわけですよね。きちんと相談できていて良かったです。一時保護は正しい選択だったと思います。0歳ちゃんは些細なことでも大怪我にいたり、亡くなるケースが多いそうです。なので、その前にお母さんが預けるということをできて良かったと思います。

児相は祖父母の様子も見ていて心配なんだと思います。お母さんが祖父母との関係性が悪くなれば子どもたちへの心理的な虐待にあたりますから…。

児童相談所と今度話す時は、はやく子どもに会いたいこと、第三者が見ながら育児をしたいこと、心療内科はは通院してそのあとは報告すること、祖父母への不満があったときは話を聞いてもらいたいこと、冷静で亡くなった時には24時間話ができるような電話相談がないか?
など、具体的に対策を伝えるといいと思いますよ。

今は全国的に家族の関係性が崩れて殺人、心中が多発してるのでかなり慎重なんですよ。具体性があって、考えていることを素直に伝えていけられば大丈夫ですから。

ここでも吐き出して行きましょう。

  • プンプン

    プンプン

    お返事が遅くなり申し訳ございません。

    優しい温かいお言葉とアドバイスありがとうございます。

    昨日児相職員さんと面接をしてはじめてのママリ🔰様が仰ってたようなことを夫婦で伝えましたところ、今までで1番職員に私達の気持ちが伝わったような…表情が全然違っていました。

    遅い時間の投稿にも関わらず丁寧なご回答をありがとうございました🙇‍♀️‪‪💦

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです。どんどん、まわりに頼って行きましょう。社会がお母さんやお子さんを守って行くこと、それがとても大切だと思っています。

    少しずつ進んでいきましょう。

    • 9月1日
チョコパフェ

息子さんの事を考えて委託したとの事なので児相に預けるのが悪い事だとは思いません。
息子も一時保護された事あります。
かなり活発で転んだりして傷を作ってそれを虐待と疑われ保護されました。
去年の話なので今は一緒です。

なぜ意見を変えたかですが実家との関係せいが悪化して主さんにストレスにはなって健康面に影響が出ないかとかの考えでかなぁと思いました。

ななみ

私も
預けるなんてあり得ない!!
とは思いませんよ。
なんなら私も検討してたし、
直接児相に相談にも行きました🥺
母にも相談したけど
障害があり見られないため預かることもできない限界が来る前にそういう助けてくれる機関があるなら頼ることもいいことと言ってもらえていました。
義母には預けれないと前置きされた上で猛反対されてましたが😂

はじめてのママリ🔰

児相ってどうしてもマイナスのイメージを持たれがちですが、本来子どもに関すること・子育てに関することを相談できる機関だと思うので、質問者さんは正しく頼れて素晴らしいと思います。
育児ってどうしても孤独になりがち、自分を責めてしまいがちで、正解もわからないし自分を追い込んでしまいがちですよね。

私が質問を読ませていただいて感じたのは、質問者さんのご家族が質問者さんを育ててこられた時の環境や対応はどうだったのかな、ということです。
勝手な憶測で失礼なことを言っていたら申し訳ありません。
今回のことでの質問者さんへの言動、さらには以前から出していたSOSへの反応から、質問者さんの幼少期からそのような対応だったのでは?と感じてしまいました。
質問者さんが大人になるまでの過程で、満たされなかった思いを抱いている状況で、子育てに向き合っていくことは、かなり過酷なこともあると思います…
私も親が今で言う毒親みたいなもので、自分は親みたいになりたくないと思う一方で、自分がされて嫌だったことを子どもにしてしまうことがあり、自分を責めて、うまくできないことに苛々して…など負のループに陥ってしまうことがあります。

話が逸れてしまったのですが、児相はおそらく質問者さんのご家族のそういった微妙な違和感から、質問者さんへの影響、1番はお子さんの心身の健やかな成長に何か懸念を抱かれたのではないでしょうか…?
私も虐待など絡むお子さんに関わる仕事をしていますが、意外とそういう小さな違和感は的中してしまうことが多いです。
まず、頑張ろうとしているお母さんのことをよく思っていない方のところにお子さんを預けて、お子さんになんの悪影響もないとは思えません。
児相もきっと1番はお子さんのことを考えて対応されている(と信じています)と思うので、お母さんが現在児相の対応に不信感を持たれていないのであれば、安心して頼っていかれていいのではないでしょうか☺️

質問の答えになっていなかったり、不快にさせてしまったら申し訳ありません。
まずは質問者さんが安心して穏やかに健康に過ごせる環境を整えることが大切だと思います。
お子さんへの愛情もしっかり伝わってきました。応援しています❣️

deleted user

お母さんたくさん悩んで苦しかったですよね。
母親として子供を守るための
立派な御判断だと思います。
ありえない、なんてひとっつも思いません。

お母さん自身心療内科にも通われていて、
必死なんだな、助けてあげたいと思わず思ってしまいました。

実家にも義実家にも頼れない、折り合いが悪くなったので
お母さんの心身共に崩れてしまうことを防ぐ為に
児相の方々はそう判断されたのだと思います。

お子さんを大切に思っている、
お母さんだと思います。
とても重要な選択だと思います。
なかなかできることではないです、すごいです。
お母さんが一人で抱え込まないでほしい、そう願うばかりです…

( ¨̮ )💕

御自身での連絡。また、頼れることの無い苦しみ。本当によく頑張りましたね、決してあなたは悪くないとは言えませんが、よく決断してくれました。心から尊敬します。

次男君の苦しみは、想像も絶しますが笑顔で迎えに行き、家族で過ごせる日を心からお待ちしております。ゆっくりとされてください

たーのー

児相に自ら叩いてしまうと相談されたこと、保護をお願いしたこと、本当に勇気のいることだし、しっかりお子さんのことを思っているなと思いました😊

児相はお子さんだけでなく、お母さんのこともしっかり見てくれます。大丈夫、味方は沢山います。
実家との折り合いが悪いのに、そこにお子さんを託してしまうと、お母さんが逆に気を使ってしまったり、会える時に会わせてもらえないとうリスクを考えたのではないかと思います。

児相の方は紛れもなく、お母さんの味方ですよ。
沢山頑張ってきたんですから、治療に専念して、またお子さんと暮らせるよう願っています😊

  • チロム

    チロム

    私は資格の為に、子どもの福祉や児相の事も学んでいるのですけど、たにのんのんさんと同じ気持ちで、そう思います。そういった施設は子どもの為だけでは無く、お母さんの事も本当に考えているところなので、心配をされなくても大丈夫と思います☺️

    • 9月16日
なっちゅ

初めまして。
私もいま次男を児童相談所に電話して一時保護をお願いしたいと思ってるところです。
理由としては、
次男が長男に対して殴る、蹴るなどすることが原因で私が手を出してしまいそうになっていること。
何ヶ月くらいで次男くんは戻ってきましたか?
辛くなければ教えていただきたいです💦