
育児に関する夫婦の意見の相違が悩みです。私は娘の成長を尊重し、待つ姿勢ですが、夫は厳しく躾けるべきだと考えています。義母からも同様の意見を受け、夫との話し合いが進まず困っています。夫婦での意見をどう揃えるべきでしょうか。
(夫婦間での育児論の違い)※長文すみません※
2歳2ヶ月女の子です。
一般的にイヤイヤ期と言われる時期ですが、私は不思議と娘に対してイライラする事は全くなく
『自分でする!』と言われればなん分でも待ち、
デパート等で『エスカレーター自分で乗りたかった!』と泣かれたら『そうだったね、もう一度乗ろうね』と登り直したりして、大変ではあるけど『可愛いなあ』『成長してるなあ』と幸せを感じながら娘のペースで暮らしていました。
ですがこういう時旦那は
『泣いたからってもう一回乗ったりするな。泣いたらいいと思わせるぞ。泣き叫んでも引き摺って連れて帰れ』
という意見です。
でもそれを実行するのは私です。
旦那はキレて1人先々歩いていきます💨
また先日義実家と旅行に行ったときも
バスで『降りたいー!』と騒いだり
お土産屋さんで『これ買いたい!』と泣いたりすることがあり、
その翌日
義母、姉から
『もっと子供より上の立場にいないとダメ。
◯◯ちゃんはママは私の言うこと何でも聞いてくれると思っているよ。ママがダメだっと言ったら諦めさせるようにしないと。一回頭叩けばもうしなくなるよ。
自分の言うことを全部聞いてもらってた世界から、幼稚園になれば我慢が強いられる場面もたくさんあるから、その時に初めて我慢を経験するなんて結局可哀想なことになるよ』
というようなLINEを貰いました。
子育て論は色々ですし一理はあるなと思ったので
とにかく旦那とは話し合って方針揃えておきたいと
帰宅後そのLINEを見せて、どう思う?と聞いたら
『全くその通りやと思う』て言われ。
ショックでした😣
『一発で黙るように躾しろ』
『3歳までに体で覚えさせろ』
『説明なんかしても分かれへん。とにかくアカン!の一言でええねん』
と。。
信じられません😢
『私ももっと根気よく怒るようにするけど、叩くのは絶対にいやや。車に飛び込んでいくとか万引きするとか、よっぽどひどい事をした時には叩く。
2歳やけど言ったらわかるから。何年もかかるかもしれへんけど良い事と悪い事ちゃんと説明して納得させたい。』と言ったら
面倒臭そうに
『子ども寝てからにしよう』というので
子どもが寝てから起こしたら
『起きられへんからもうやめて』と💩💩💩
話し合いになりません。
皆さんよく『夫婦でよく話し合って』て言われますが
夫婦ってもっと話し合えるものですよね
うち、絶対これおかしいですよね、、
『話し合いに応じないなら
私のやり方でやらせてもらいます!』と
寝てる背中に叫んできました💨💨💨
子育てについてというより
夫婦間の問題の方が気が重いです。
皆さん子育てについてどのように夫婦で意見揃えていっておられますか?
- Kay(4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは話合いが、まずできない。私も諦めてしようともしないのですが、、、
わざわざ、やり直して乗らなくても、次また乗るからその時やってくれる?とかではダメなのかなー?って思いました。
何でもかんでも言うこと聞いてたら、何でも言う事聞いてくれる。園など言った時嫌な事あっても上手く切り替えにくい子になるのも一理あるかとは思いますが、、、あかん!頭ペシ!じゃなくて次の機会に今度はやってでいいかと、、、

はじめてのママリ🔰
私もスレ主さんと同じ様な感じで育ててきました☺️ 今、5歳の女の子です。うちの旦那ももっと厳しくしろって人でしたが育てるのは私だし、無視してきました😂
結果、とてものびのびと親の顔色を伺う事なく自分の意見を言える子になりました。
勿論駄目な事をしたら駄目と言います。それ以外は同じ目線で接していたら決して我が儘には育たないと思いますよ☺️
外野は無視無視無視。
どうぞ今のまま、のびやかに育児なさってください☺️
-
Kay
ありがとうございます😭
そうなんです、仰る通り、大人の顔色を伺うようにはなってほしくないんです。(義姉の子は家では良い子、学校ではいじめっ子のような感じに育ってました)
『上にたって』というのも嫌だったので
『同じ目線で、、決して我が儘には育たない』と
先輩ママから言って頂けてとても嬉しかったです。
駄目な事は駄目、は一貫して根気よくがんばります✨ありがとうございました。- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
うちもスパルタ式の両親で、幼少期から気を使いながら生きてきました。
本心を言っても、頭ごなしに否定するだけでこちらの意見は聞いてくれない。答えてくれない。
親の言う事は絶対。それ以外は間違いだから良い子でなくてはいけない。だから家では優等生、外では違う顔になる。結果、成人して家を出た時に反動がすごかったです。男に走ったり風俗系で働いたり、、せめて自分の子が今何を思っているか、言える聞いてあげる信頼関係を築く環境を作れるのは幼少期の今かなと思ってます☺️
子供を叩いても叩かれた痛みしか覚えていないものです。私は少なくともなぜ叩かれたのか全く覚えてないです😂- 8月29日
-
Kay
貴重なお話をありがとうございました。
うちに来て旦那に直接話して頂きたいくらいです😂✨
はじめてのママリさんのお子さんは、ママにきっとちゃんと話を聞いてもらえて、のびのびと育ててもらってるのでしょうね、幸せですね☺️- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
親ができることなんて、こどもの心の安全地帯になること位じゃないですかね☺️ 社会のルールなんて保育園行ったりしたら
自然と身につきますし、親なんて我が子よりちょっと先に生まれただけで
全然偉くも何ともないですよ。お互い今だけの可愛いさを堪能して楽しんで行きましょうね☺️- 8月29日
-
Kay
本当ですね。親だって間違える事あるし、何も偉くないですよね。
『上に立って』て義姉の言い方すごく嫌だったので
そう言って頂けて嬉しいです😌
はい、可愛がって楽しんでいきましょう💕- 8月29日

もみじ
自分でする!って事に対して何分も待ってあげたりもう一回乗り直してあげたり、主さんの心が広いなぁと尊敬です🥹私も毎回それに応えてあげれる余裕が欲しいです🥹笑
もちろん怒ったり叩くのは良く無いと思うし、主さんの言う通り2歳でも説明したら全部じゃなくてもちゃんと理解できると思うので説明して納得させたり他の方も仰ってる様に、次お願いしたりしたら良いのかなって思いました😊
娘さんも今後「我慢」する事は必要だと思うので、やらせてあげる事や我慢する事をうまく付き合っていけるといいですね😌
-
Kay
ありがとうございます。
私はのんびり屋で、旦那がせっかちなのも旦那のイライラの原因にあると思います。
やらせてあげられる事と時、我慢する事、うまくやっていきたいです😌
ありがとうございました。- 8月29日

てちこ
話し合いにならないのは辛いですね😰
それと、旦那さんに加えて義母とお姉さんも同じ意見というのが旦那さんの意見がやっぱり正しいんだ!と思わせてしまいそうです。
旦那さんにどうしてもう一度乗せてあげるか、きちんと説明してみてはどうですか?
旦那さん的には泣かれるのが嫌でわがままをただきいてるだけに感じているのかもしれません。
そうではないことを伝えてはどうでしょう?
頭を叩いて黙らせる、なんてもう論外ですね。
kayさんは一理あると思う部分もあって、旦那さんと方針を揃えるために話し合いたいと思っているのに…
夫婦で意見揃えるときはやっぱり色々話合いますね。
やりたい!と思う気持ちはすごく大切なので尊重してあげたい気持ちもありますが、
毎回 毎回ではなく
じゃあ、次は自分で乗ってみようね!など提案したりします。
付き合うときはとことん付き合います☺️
-
Kay
ありがとうございます。
そうなんです、義母と姉の意見が拍車をかけていまして、、
あと旦那が教育関係の仕事なのもあり、意見に自信満々なのかもしれません。
確かに、ただ甘やかしているだけに思われているかもしれません。
いまむちゃくちゃ喧嘩して険悪なので
またご機嫌良い時に話してみます😂
ありがとうございました。- 8月29日

ゆい
保育園とか幼稚園になれば自然と周り見て我慢出来ますよ🙄
自分に余裕があるならやり直して機嫌よく過ごさせてあげたいです😰
うちもママは甘いな〜とか言われますが、基本的に私と過ごす時間の方が長いし、お互いが穏やかに過ごせるならパパや義母達の言うことはどスルーします😐
-
Kay
ありがとうございます、そうですか!義姉から『幼稚園までに』と言われて焦って凹んでましたが幼稚園で自然とできるようになるなら嬉しいです✨
どスルー😆元気がでました。
私も穏やかに過ごせるように自信もってどスルーします😆- 8月29日

はじめてのママリ🔰
私も子育てについて旦那に意見を聞いたりしますが、結局子供に1番関わるのは私です。ある時、旦那に聞く意味ある?ってなりました💡
私はKayさんのやり方で良いと思います。
ママがイライラせず子育て出来て、しっかり愛着形成出来てると思います☺️
エスカレーターを3回も4回も乗りたいと言い出したら、じゃあ次で最後ね!とか声かけしたらいいと思います💡
2回くらいだったら、うちの4歳の息子でも乗らせてあげます💡
-
Kay
ありがとうございます。
このやり方で良いと言ってくれる人がいなかったので本当に嬉しいです😣
自信もって
メリハリつけながら可愛がっていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m- 8月29日
Kay
なるほどです。そうですね、エスカレーターなら次の機会にやってね!がよかったですね。
100%何でもきくのではなく折衷案で、今度からそうします🙏
ありがとうございます^^