※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さゆり
住まい

埼玉県民共済で住宅を建て方いますか?リアルな声を聞きたいです!差し支…

埼玉県民共済で住宅を建て方いますか?
リアルな声を聞きたいです!!

差し支えなければ、
・坪数
・金額
(建て直しでされた方いたら解体費用込みで知りたいです)
・外壁や耐震、防音、断熱などの性能
・契約~できあがりまでの期間
・住んでみてからのアフターケア
・メリット、デメリット(1歳児と打ち合わせに同伴は可能か…など)


たくさんの質問でごめんなさい🙇
埼玉県民共済で住宅を考えてます。

色々教えてください🙇🙇!!

コメント

はじめてのママリ

埼玉県民共済で建てました😌
いまは木材の価格高騰で坪単価がかなり変わってると思うので、今の単価で調べたほうがいいかな?と思いました😢

築30年のマンションから引っ越したので、そこと比べたら快適すぎてます♩

  • さゆり

    さゆり

    コメントありがとうございます!

    確かに金額は現在のを調べた方がいいですね😣
    色々お聞きしたいのですが…
    大変だったことって何ですか?
    色々自分達でやるって聞いたのですが…
    あと建てるときの工事車の駐車場も手配するって聞いたのですが…
    実際どうでしたか🙇💦?

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ショールームに行ったりする時に、全部自分たちで予約して行かなきゃいけないのは大変でしたね😣
    他社で建てる際は、全部やってくれるし一緒に行ってくれるらしいので…🤔
    水道工事とかの手配も自分でやりましたし、なにかと自分たちで動かなければならないことは多かったです!

    壁紙も渡されたカタログからしか選べないのかと思ったら、ちゃんとショールーム行って選んだりできるってインスタで知って😅言わなきゃ何も知らなかったので、インスタやっててよかったです!

    我が家は何もこだわりなくて、シンプルな家にしたかったのでいいんですけど、こだわり持って建てないならバンバン要望は伝えた方がいいです!🥲

    駐車場は場所がないなら自分たちで借りなきゃですね😣
    うちは幸い、土地が広かったのと目の前の道路がかなり広かったので借りずに済みました!


    またなにか聞きたいことあれば聞いてください💓

    • 8月30日
  • さゆり

    さゆり

    詳しくありがとうございます😂
    教えて頂いた限りだと、結構自分達で動くのですね…
    水道工事まで…😲
    るんさんは元々更地で建てたのですか?
    それとも建て直しですか?
    自分達は建て直しで、なんだか解体工事も自分達で手配する感じになりそうですね😅😓

    駐車場借りなくて済んで良かったですね😲💦
    その、駐車場借りるか借りないかを決めるのは県民共済の方が見に来て決めるんですか💦??

    あと、水道工事以外で自分達で手配したものってありますか💦?

    なんだか色々ごめんなさい🙇

    • 8月30日
さくら

県民で建てて1年経ちました🏠

延床が約42坪で税込2300万ちょっとでした!
片流れ屋根や勾配天井、ペニンシュラキッチンにしたりして、監督からもオプション多めの家って言われてこの金額です。
今はウッドショックで坪単価が上がってますが、、、

性能は木造でこの金額でこの性能なら十分かなと思ってます✨
耐震等級も3相当ではなくて3を取れてるし、断熱も最高等級取れてました。

申し込みから設計士決定まで1ヶ月、そこから日程調整して1ヶ月後に打ち合わせスタートして、そこから11ヶ月後に引渡しでした!

アフターケアは引渡しして2年(確か)は担当してくれた現場監督が対応してくれます。我が家も1.2度来てもらいましたが対応は早かったです!

メリットでもありデメリットでもあると思いますが、営業さんがいないことですかね。
高いオプション入れようとガツガツされなくてよかったです。(笑)あとは設計士や工事が始まると現場監督と直接やり取りできるのでよかったです。

あとは意外と標準設備のグレードが高いです!
オプションで他のものを選んでも利益上乗せとかが全然ないので格安でオプション入れられます。ポラスの注文で建てた親戚がこの値段でこれ入れられるの!?ってびっくりしてるぐらい安くオプション入れられてました😅

何もかも自分でやるのが大変でしょって言われますが、他のメーカーで家を建てた経験がなければ家を建てるってこんな感じなんだなーって思えていい経験ができるのではって思います😂💓

打ち合わせするとしたら新都心ですか?熊谷でしょうか?
新都心だと1階で展示見たり打ち合わせしたりできますが、熊谷は1階と2階があるらしいので子連れなら新都心のほうが楽かもしれないです。

うちも上の子1歳のときに新都心で打ち合わせしてましたが、ぐずったらどっちか片方が抱っこしてぶらぶらしに行ったり、お菓子食べさせたりとかしてました。ベビーカーで同席できましたよ~!子連れで打ち合わせしてる人も多かったです🐣

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • さゆり

    さゆり

    すごく詳しく教えて頂いてありがとうございます!!

    金額は、今はウッドショックで違いはありますよね😅
    性能関係も読ませて頂いた限りだと十分なんですね😲
    自分達はシンプル希望で、性能を重視希望なので安心しました😂

    申し込み~引き渡しまで大体約1年って感じですね!
    自分達は急ぎではないのでこれも大丈夫かと…👍
    アフターケアもしっかりされてますね😲

    進めるにあたって、自分達が営業として色々動くって感じなのですね!
    でもゆうさんが仰るとおり、
    なかなか経験できないことでいい思い出になりそうですね😂ポジティブ!!

    打ち合わせは新都心です!
    子供連れでも大丈夫か心配してたので、コメント読んで安心しました😂😂
    意外に子供連れでも大丈夫かって重要ですよね(笑

    詳しく教えて頂いてさらにで申し訳ないのですが…
    家は更地からですか?それとも建て直しですか?
    もし建て直しでしたら解体工事関係もどうだったか知りたいです🙇
    あと、仮住まいも自分達で探すって感じですよね?

    もし大丈夫でしたら教えてください🙇🙇

    • 8月31日
  • さくら

    さくら

    県民はギリギリまでウッドショックの値上げせずにいたのですが、そしたら他の値上げしたメーカーからどっと人が流れてきちゃったらしく、、、一時期新規受付してなかったらしいです😅
    値上げしてもその分設備も私の時よりいいものに変わってたりしてますよ~!

    営業さん通さず直接やり取りになるので、伝達ミスとか多少減ると思うし事の進みが早い場合もあると思います!
    水道屋さんやガス屋さんも1.2回やり取りして請求書来て振込して~ってぐらいで、県民提携の業者さんなので施主とのやり取り慣れてるし大変じゃなかったです💓

    新都心なんですね!
    畳3枚ぐらいがおいてあるキッズスペース的な物があって、一応テレビでなんかアニメが流されてましたが、囲いはなくて脱走し放題なので1歳の子には不向きです(笑)おろして畳の上歩かせて気分転換させるぐらいかな~って感じです😅

    うちは分譲地の一区画を購入して更地からスタートだったんです😭
    でも解体業者や仮住まいも自分たちで手配になると思います!
    インスタとかで県民アカウント作って更新したり情報のやり取りしてる人達が結構いるので、そこで解体して建ててる方に聞いてみてもいいと思います💕

    • 8月31日
  • さゆり

    さゆり

    ギリギリまで値上げしなかったなんてスゴいですね!
    再度新規受付再開してくれて嬉しいです😂

    業者も県民提携だったら自分達で手配でも安心だ😲
    それに直接自分達でやりとりできるのは大きなメリットですね!
    伝達ミスは避けたいですもんね😅

    新都心の情報もありがとうございます😂
    そのキッズスペースになんで囲いがないのか謎ですが(笑)、あるだけでも助かりますね😂😂

    ゆうさんは更地からのスタートだったんですね!
    教えて頂いた、インスタ見てみようと思います😊🎵

    あの…何度も質問失礼ですが、
    工事のスケジュールも自分達で組む感じですか😲?
    完全素人だし、自分達は解体工事もあるのでちゃんとスケジュールが組めるか不安なのですが、
    スケジュールに関しては県民からのフォローはあるのでしょうか💦??

    • 8月31日
  • さくら

    さくら


    自分で業者探ししないといけないのは外構ぐらいだったと思います!これは他のメーカーで建てても外構は自分でってところが多いので県民だからって訳ではないです💦
    でも県民提携の業者も紹介してくれるし、自分で探したところと相見積とったりして決められましたよ✨

    工事スケジュールは設計の契約から1ヶ月半後に着工(地縄張り)と決まってて、そこから先の工事スケジュールとかは全部監督さんが手配してくれますよ!
    申し込みするのに境界とか測量のされた図面が必要なのでそういう資料があれば打ち合わせを進めていくことは大丈夫です🙆🏻‍♀️

    我が家は大きい建物を解体して分譲地にしたあとに土地の引渡しだったので、申し込み段階ではまだ解体工事中で自分の名義にすらなってない状態でした😅

    うちの場合は
    3月申し込み
    4月打ち合わせスタート
    7月土地の引渡し
    8月設計の契約
    10月地縄張りからの基礎工事スタート
    12月上棟
    3月下旬引渡し
    こんな感じでした!

    • 9月1日
  • さゆり

    さゆり

    毎回詳しくありがとうございます🙇💦
    本当に助かります!!

    外構もそうですけど、見積もりは何カ所かとった方がいいですよね!
    県民からも紹介してくれるならこれも少し安心です😂

    工事が始まれば監督さんがスケジュール立てるんですね!
    でもよく考えればそうですよね💦
    無知過ぎてパニクってました(笑
    私達は解体もあるので、解体からスケジュールがちゃんと組めるかドキドキです😂

    スケジュールも詳しくありがとうございます🙇
    大体1年なんですね!
    私達は3階建てなので、1年以上と思ってた方が良さそうですね…😲

    最後にですが…💦
    自分達が進めていく上で何か勉強…知識としてもっていた方が良かったものはありますか??
    完全素人で無知なのでそこも不安で…😅
    お忙しいのに何度もごめんなさい🙇💦💦

    • 9月2日
  • さくら

    さくら


    解体のスケジュールは自分たちで業者選びして、どのくらいで解体が終わるのか確認してみるといいかもしれないですね✨
    解体工事と設計打ち合わせの同時進行は出来ると思います!

    申し込みの前に一度住宅相談に行ってみると少しアドバイスとかもらえるかもしれないです!(担当の人によるかもですが笑)

    県民は内観のパース図とかカラーの物は作ってもらえないので、ある程度間取りとか決まってきたらココナラとかでパース依頼してみるのおすすめします!窓の位置とか色々イメージつくと思います☺️
    人によっては自分でマイホームデザイナーというソフト?を購入して自分たちで作って色々考えたりしてる人もいます🙄

    あとは住宅展示場とかにいって部屋の広さのイメージ持つとか、こういう間取りや設備、照明やクロスなど、、いいなーと思ったものを盗んでくるのもおすすめします(笑)
    下手に覚えたての用語使って話をするよりも、インスタで色んなおうちアカウントとかあさって、こういう感じにしたいってスクショしておいて打ち合わせのときに見せるのとかも話が通じやすくて間違いもなくていいと思いますよ✨

    県民の打ち合わせは設計士さんから提案をもらうより、自分たちからこうしたい!これやりたい!って言って設計のルール的にできるできないを判断してもらって図面に落とし込んでもらうってイメージでいるといいです😅なのでとにかくやりたいものの情報をたくさん持つことが大事です!

    • 9月2日
  • さゆり

    さゆり

    遅くなってごめんなさい🙇

    今回も詳しくありがとうございます!
    近々県民の住宅相談に行ってきます!
    詳しく聞けるみたいなのであれこれ聞いてきます😤🎵

    間取りの本や実際に住宅展示場に行って、色々盗んでこようと思います😁💓

    毎回こちらの質問に詳しく教えてくださってありがとうございました🙇🙇
    すごく参考になりましたし、本当に助かりました!
    無事に家が建てたら招待したいぐらいです(笑
    お忙しいところ本当にありがとうございました😂!

    • 9月4日