※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の説明会での質問内容:給食や勉強方針、新設クラス、友達関係に不安。息子に合うか心配。アドバイスをお願いします。

先日幼稚園の説明会に行ってきました。相談させてください🙇🏻‍♀️特にのびのび園の方、新設園の方アドバイスください!
長文になります。
.
.

園の特色としては自然に触れる機会がとても多くて、近くに畑があるので季節ごとに苗植え収穫があったり、園庭に木がたくさんあって木登りできたり、虫捕りができたり....子どもにとってとても大切で貴重な経験だと思うのですごく好印象なのですが、気になるところが4つあります。


1、週一回は全員給食あとは選択制。在園児は8割はお弁当だそうです。お弁当でも良いのですが、大変かな?面倒かな?とも思いました。(仕事する予定は今現在はないですが、料理が得意ではないです😓)


2、ひらがな等の勉強をほとんどしないようです。年長になって遊びの中でひらがなに触れる機会を作ってそこで教える、くらいはするみたいですが敢えての勉強!って感じのは無いみたいです。
現在言葉が遅れていたり、その辺りの学習的に気になるところはあり、よくのびのび園の子は就学すると苦労すると言うコメントも見るので、どうかなと....(課外活動で読み書き教室はあるようです)


3、今年度9月〜満3歳クラスが新設されます。それまでは2、3歳の未就園児クラスはあったようです。息子は4月末で3歳になるので4月入園で考えていますが、新設なため活動時間や行事は色々試行錯誤になるかなと思いました。そのあたりどう思いますか?


4、これは然程気にすることではないかと思いますが、市外の園なので就学する時はお友達はほとんどいないと思います。また、勝手な想像ですが生活活動範囲ではありますが市外のため、その事で息子が嫌な思いしたり肩身が狭くなったりするかなってふと思いました😅気にしすぎですよね?


息子は元気いっぱいな自由人なため園の特色とすごく合っているかなと思いました。
入ってみなきゃわからない事は多いかと思いますが、ここらへんの不安がプラスに思えたらダントツ第一希望です😂

どなたかアドバイスお願いいたします🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

上の子がのびのび園
下の子が文武両道(満3歳児から英語やひらがなをやる)の幼稚園に通ってます😌

1、お弁当毎日は大変だと思います💦上の子の幼稚園は週一お弁当ですがそれだけでも面倒臭いです😅
ちなみに私は料理は得意です。
給食だと栄養バランスもいいですし、嫌いなものでも食べれるようになったという子が多いので自園給食でお弁当なしが1番いいですね。

2、うちの上の子の幼稚園もそうです。のびのびだと遊びメインになるのでお勉強は少ないです。
習い事をするか家で勉強させるならいいと思いますが、幼稚園でやって欲しいと思うなら向かないかと💦

4、上の子も市外の幼稚園です。
今は色んな所から幼稚園選んでくるので、市外、市内など関係ないですね😌
学区気にする人は市内選ぶと思いますが、親が気にするだけで子供はそんな事気にしないですよ🙌

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりお弁当毎日大変ですか💦
    一応夫のお弁当は毎朝作っている(と言っても前の晩に予め作ってるだけですが😅)ので一緒かなーと思いつつも、子どものお弁当はまた違いますよね。
    栄養バランスに関しては絶対お弁当がいいですよね😂😂

    ふと自分が小学生だった時を思い出して、知らない子いても何も思わなかったなーと思ったのですが、親の立場だと変な心配しちゃって😂
    確かに子どもは気にしないかもしれませんね。

    2に関してですが、はじめてのママリさんのお子さんは家や習い事で勉強させていますか?

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

①お弁当週2の園ですか、普通に大変です😂
②うちもそんな感じです。
でも地元では保育園でしてる所聞かないし、別にのびのびだから就学時に苦労するとは近所のママたちからも聞いたことないです。
③特になんとも思いません。
④気にしすぎたと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり子どものお弁当だと彩りとかキャラ弁?も考えなきゃいけませんからね😱

    コメントありがとうございました!

    • 8月27日
ママリ

1.慣れもあるとは思いますが、私はフル給食のところを選びました💡

2.園でしない分、おうちでカバーしたら良いかと思います!
やはり就学前には読み書きできた方が良いと思います💦
小1の子がいますが、国語で一つ一つひらがなやりますが、4月後半には自分で時間割を書いて帰ってきてましたし、5月頭の遠足では班で話し合ったことをしおりに書いたり、授業参観の時には絵日記みたいなのが掲示板に貼りだされてたので、できない状態で入学した子は大変だろうなと思いました💦

3.幼稚園教諭でしたが、全体が新設なのではなく、そのクラスだけが親切なのであれば特に気にしなくても大丈夫かと思います💡
確かに試行錯誤にはなりますが、未就園児クラスもあったとなれば先生たちも慣れてるので大丈夫だと思います。

4.肩身が狭くなるとかは無いと思います!
ただ、うちの子の場合、人見知り場所見知りがあるし、私自身小学校は未知で知り合いがいた方がお互い良いだろうと思って、同じ幼稚園から同じ学校に進む子がいるところをあえて選びました💡
また、市外となると距離があるかと思います。
災害時のお迎えがかなり大変になってくると思うので、そこをどうするか考えておいたほうがよいかなと思います!
幼稚園教諭時代色々と大変なことがあった中で、災害時のお迎えが1番大変でした。
災害を経験して遠さを実感して転園される方もいました...
私自身はその経験から自分の子は絶対近いところ!!と決めました💦

  • ママリ

    ママリ

    慣れもありますかね😂
    一応毎朝夫のお弁当は作っているのでそれの延長かなって思って😂
    でも子どものお弁当はまた違いますよね〜...

    やっぱりどこかでサポートは必要ですよね。

    幼稚園先生から新設園でも心配ないと聞いてなんだか安心しました!

    距離的には市内の1番近い園とあまり変わりません🤔
    うちがちょうど市境に住んでいるので。
    災害時のことも考慮した方がいいですね!

    やっぱり不安なのは1、2ですが、親が頑張ったりサポートできればOKって感じですかね。(それが難しいのでしょうけど😅)

    詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます🙏🏻

    • 8月27日
りんご

自閉症スペクトラム自由人な娘がいます。
1、2年間お弁当の園に通いましたが、その時は気になりませんでしたが年少からフル給食の園に行ったら楽でした。
2、ひらがな等は多分同じ感じで興味を持てるようにぐらいの園ですが、そこは家庭でもできるのでそんなに気にならないかなぁと思います。むしろ課外活動で読み書き教室があるのは羨ましいです😊
3、正直今の時期既存の園もコロナ対応で行事は試行錯誤しているのでそんなに気にならないかもしれません。
4、娘も市外登園です、娘の場合転勤族で就学のタイミングで多分転勤なので修学については気にしなかったのですが、お友達のお家に行って遊ぶとかはないです。でも呼ばなくて良いので気楽でもあります。近くの公園で遊んだりはします。肩身が狭いことはないですが夏休みとか近かったらまた違ったのかなぁとも思いますがこちらもコロナ禍でなんとも言えないですよね。

  • ママリ

    ママリ

    お弁当、慣れて仕舞えば気になりませんかね?😂
    でも子どものお弁当ってどんなものですか?キャラ弁とかがベターだとしたらちょっと厳しいのですが😰

    ひらがなはどこかでサポートがあれば然程気にしなくて大丈夫そうですね。

    たしかに説明会でも通年行事は試行錯誤してやってるって言ってました😳✨

    おうちに呼ばなくていい!
    それは楽ですね😂すごく大きなメリットだなと感じました。
    確かに、転勤で知らない地に来る方も少なくないですものね。

    • 8月27日
りんご

キャラ弁とかは作らなかったです。アンパンマンポテトとか100均の星とかハートなふりかけとかで十分かなぁと。後は娘は人参が大好きで人参を少し厚めに輪切りにしたものを可愛いクッキー型とかで抜いてご飯を炊く時にホイルで包んで一緒に炊いてしまったらそれだけでちょっとかわいかったですよ。まとめて炊いて3枚ぐらいずつ外れるように冷凍していたら便利でした。100均で出る季節のクッキー型とか使うと雰囲気出てよかったですよ。やったのはその程度です。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!あまり拘って作らなくてもポイントを抑えておけばなんとかなりますかね😂
    なんか料理の工夫も勉強になりそうですね。
    教えていただきありがとうございました😊

    • 8月27日
なかむら

1、私は幼稚園を選ぶ上で給食かどうかは大事なポイントでした😂ダラダラ主婦なので毎朝の弁当作りは私なら白目剥いてしまうと思います😂あと夏場は腐っちゃわないかどうかも気になってしまいます。

4、うちの娘たちも市外の園です。
その事に関して子どもたちが嫌な思いをしたことは1つもないです。同じ市内の子たちでも、小学校の学区はみなさん結構バラバラのようです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    教えていただきありがとうございました。

    • 8月27日