※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ🔰
家族・旦那

地域によって習わしが違うかと思いますが、両家違う地域の場合ってどう…

地域によって習わしが違うかと思いますが、両家違う地域の場合ってどうなるのでしょうか?

現在妊娠中なのですが、今からお宮参りの話が出てて頭痛いです。

私の実家の母が結構習わしとかに厳しくて、お宮参りとその後の食事会のお金は父方の両親が出すものだと言ってます。

特に両家が仲悪いわけではないのですが、さすがに私から義両親にも言えません。
夫は実の親にも甘えてこなった性格なので、言えっこないです。

かと言って私達が負担するという話をすれば、私の両親がそれは違うと言われます。
(確かに弟夫婦の子供達の時は私の親が全額負担してました。)

皆さん両家をどのようにまとめましたか?

因みにお宮参りに両家誘わないっていうのは、もっとやばいです。

優しい回答お願いします。


コメント

はじめてのママリ🔰

何も言ってないですが、お宮参りの時の食事は旦那側の親が払ってくれました。

全部、旦那の親が仕切ってました。

まず旦那さんからお宮参りのどうするの?って自分の親に聞いてもらったらどうですか?

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    回答ありがとうございます。

    そうですね。
    とりあえず、近くなったら聞いてもらう事にします。

    • 8月25日
moony mama

義父母は、あまり習わしに関しては考えていないタイプ。
実家の方がうるさいです。
ただ、我が家の場合は「嫁の親がするもの」という考えが多いため、揉めずに済んでます😊

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    moony mamaさん回答ありがとうございます。
    その考えなら揉めずに済みますね。
    羨ましいです。

    これから色々な行事で揉めそうで怖いです。

    • 8月25日
まい

お金に関することって、難しいですよね😰
両家が別の地域にお住まいの場合、その常識もまた変わりますよね。。
その場合、一方の考えだけに従うのは、さすがに傲慢ではないかと感じます。

特にお金を負担してもらう立場であれば、相手方の考えをまず確認してから進めるのが良いのではないでしょうか。

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    まいさん回答ありがとうございます。

    そうですね。

    本当お金の問題は難しいですね。

    • 8月25日
モスコミュール

うちも旦那側が全部だしてくれました。
旦那さんにお宮参りどうする?って義母に聞いてもらったほうがスムーズですね。
でも言えそうにないなら、自分たちがはらって、実母には、あの時は私たちが払ってて、あとから義母からだしてもらったよーなど、ごまかすかなぁ。
いろいろ言われたくないので。自分たちの子供だからお祝いしてあげるのは当然と思うから、自分たちが出してもいいと思ってます。
ただいろいろ言われるのは嫌ですね。

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰


    回答ありがとうございます。

    そうですね。
    時期が近くなったら夫に行ってもらうようにします。

    多分私達が出したとしても、義両親が話してしまう可能性があるので、内密は難しそうです。

    本当色々言われるの嫌です。

    • 8月25日
シルシル

私を含め周りでは全員嫁に行ったら旦那の実家の習わしに従ってます。
あとは揉めたくないから自分達でお金を出して用意するかです。
お母さんの感じだと自分で出した方が良さそうですね😅

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね。

    義両親が私の両親を気に入っていて、年に数回食事会を開くのでその場で私達が出してた場合確実にバレてしまいます。
    バレた場合その場で義両親に言いそうで怖いです。

    難しくて悩みます。

    • 8月25日
まーる🔰

質問なのですが、お宮参りの御祈祷はコロナで制限ありませんか?私の行ったところは両親しか入れませんでした。

入れない状況だけど、私の義母は写真撮ってご馳走食べたいから行くと言ってましたが…。

確認した方が良いかと思います。

一般的に、着物などは妻側が出して、食事代は旦那側が出すと昔はしていたみたいですが、今はそのような事は特に無いと聞きました。

私の場合は、義母が色々口出して一日の流れを指定してきました。総額30万円近くでした。もちろんお金を出すのは私達です。

義母の着物のレンタルと着付けヘアメイク代も、入ってます。

写真館も指定で私が思い描いていたお宮参りとは全く違う物でした。コロナ禍なので、私の実家からは誰も来れないので、旦那の両親だけ来る予定でした。

結果的に私達は、旦那が私の産んだ子供のお宮参りなんだから私の好きなようにやって良い。母の好きなようにやるのはおかしいから。そう言ってくれて、私達だけで行いました。

写真取って御祈祷して、会食してと、一日中連れ回すのは、赤ちゃんにも良くないので、暑い時期は特に良くないと思うので。それと授乳しないといけないと思うので、会食するなら服装は洋服ですか?

授乳できる場所も探しておいた方がいいですよ。

私の時は、着物だったので着替えてから授乳しようとしたのですが、コロナ禍だから御祈祷の前後以外は授乳室に入れないと断られました。

まずは赤ちゃんとママの体を1番に考えて決めてくださいね😊

産後は色々大変なので一日中動き回るのはお勧めしません。

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    回答ありがとうございます。

    お宮参り時は、その時のコロナ状況で人数制限があるといわれました。

    確かに着物は全て母が用意すると言ってたので、産前にどれにするか選ぼうかと思ってます。

    写真館はあらかじめ私が予算内に収まる所決めてるのでそこで皆んなで撮って、両家に私達から渡す予定です。

    授乳は外ではミルクの予定なので、水筒でお湯と粉ミルク持参していきます。

    産後は確かに大変かもなので、私と赤ちゃんの体力が
    ついてからにしようかと考えます。

    細かくご指導くださりありがとうございます。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

うちと全く同じ状況でびっくりしました🥲
実家は、旦那側に全てやってもらうものという考え。義実家は私たち夫婦に全て任せるスタンス。
お宮参りの話になった時、全て私たちが考えているのを里帰り中で目の当たりにしていた実両親が、義両親は何もしないのか?常識がない、という感じでモヤモヤしたみたいで、結局実両親はお宮参りに行かないことになりました、、。もういいよ、義両親たちと行ってきなさい、という感じです。悲しかったです、、私もそんなこと夫にもストレートには言えなかったので…
もう義両親と行くことになりました😌