※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹シンママ
ココロ・悩み

長女がチアを始めてお友達との馴染みが悩み。大会では楽しそうだったが、日常では話せないことも。自身も他のお母さんとの交流に苦労。友達ができることを願う気持ち。

3年生の長女が4月からチアを始めました!
(次女は先に始めました)

周りは幼稚園などから始めてる子が多いので
お友達同士も学校がちがくても仲良しのようで
なかなかまだ馴染めないようです。
挨拶や少し話す程度はできるようですが
仲良しの中に入っていく感じには
なれないようで、、
この間の大会では色んな子と話せたようで嬉しそうだったんですが、昨日は全然話せなかったようで帰り道テンション下がってました😅

私も長女のクラスのお母さんとは挨拶程度しかまだ出来ていなくて、輪になってることが多いのでその中に入りづらくて下の妹のクラスのお母さんと話すことが多いです。

行きたくないとかそういうことではないそうですが
早く長女にも話せる友達ができたらいいな
😊💦

そんな子どもを見てると頑張れと思う気持ちと私まで悲しくなる気持ちとなかなか難しい😢

コメント

♡YU-KI♡

娘も同じで3年生から習い始め、お友達と全然馴染めず(元々人見知りも激しいので余計です😅)ただただ黙々と練習頑張ってるって感じでした😅(チアは楽しんでやってました😊)
今6年生ですが、今では仲良しのお友達もでき、少しずつ輪に入っていけるようになりましたよ😊
きっかけはグループで振り付け考えたり、動き合わせたりが高学年になるに連れてやるようになったからだと思います😊

親の私はというと・・・
コロナ禍でなかなか見学行けないのもあり、会えば挨拶程度のままです😅
(卒業に向けて作られた)学年のグループLINEには参加してる程度ですね😅

  • 姉妹シンママ

    姉妹シンママ

    同じくですね😖
    うちもチア自体は楽しんでますが、やっぱり周りで友達と楽しんでるのにポツンと1人だと寂しいですよね💦
    ♡♡YU-KI♡さんのお子さんのように、これから少しずつ話せる友達ができて輪に入っていけたらいいなと思います☺️
    小学校同じ子が誰もいないんですが、学校以外の友達ができたらまた楽しいだろうなと陰ながら娘を応援しようと思います!

    • 8月25日