
子育てに悩んでいます。産後うつで感情を抑えられず、子どもにキツイ言葉をかけてしまい、罪悪感を感じています。アドバイスを求めています。
子が産まれてから今まで、子どもを心から可愛いと思えず、笑いかけることも最近は疲れてしまって、ママと呼ばれても笑顔で返事ができません。
いつか周りのお母さん達のように我が子を可愛いと思えるのではと期待はしていましたが、もう3年も経ちました。
産後うつと診断されたのは一歳半の時でそこから治療はしています。でも良くなったりその反動でゴミのようになります。
最近では感情が抑えられず、子どもにキツイ言い方をし、泣かれても慰めたり抱きしめる余裕がなく私も罪悪感で泣いてしまう始末です。。
ひどい母親と思います。でも、勘定が勝ってしまい抑えられずこの先ずっとこうなのか?子どもも私の顔色伺ってビクビクしていますまだ3歳なのに。
同じように産後うつで悩んでいた方から、こうしたら良くなったとか、子どもにはこう接していたとか、感情を抑えられない時はこうしていたとかアドバイスが欲しくて質問しました。
これを読んでいろいろ思われる方が多いと思いますが、厳しい意見は控えてもらえたらと思います。。
- けい(5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わたしも1人目10ヶ月の時に産後うつと診断され、1人目は、幼稚園まで自宅保育で頑張りましたが、2人目もまた産後うつでかなり悪化し、産後2ヶ月で保育園に入れました。
わたしは、愛情が強く出すぎてしまうタイプみたいで周りにガルガルしてしまったりイライラしてまったり、心配症が強くなってしまって、些細な事で眠れなくなってしまったり。反動で、子どもに対してしつけが行き過ぎたりわきつい言い方になることもありましたし、下の子が泣けば上の子に当たることもありました。感情のコントロールが効かない時はとにかく薬と頼れる時は周りに頼りながらここまでなんとかやってきました。
わたしも子どもに対してごめんねと思う時あります。上の子は4歳なので、わたしがイライラしていたり、爆発すると、お母さんこわいよ、怒らないでねとか言うので、ごめんねとかでも大好きだからねとは寝る前には必ず言うようにしています。
毎日ニコニコ完璧にはできませんが、たまに余裕があれば一緒に楽しい時間も作ったりしています。

はじめてのママリ🔰
産後うつではない(と思う)ですが、感情的に怒鳴ったり、自分が押さえられない状態でした。
治療しているとのことですが、セカンドオピニオンしてみるとまた違った治療方が見つかるかもしれません。わたしの場合は漢方が効いたように思います。なんとなくイラつきが軽減して、軽減すると、あの時の怒り方、イラつき方は異常だったと考えられるようになりました。
最近実践しているのは、ぶちギレそうになったときに、このまま感情的に怒った時の子どもの心の傷のことを考えるようにしています。自分が怒鳴ること、息子の傷つく気持ちを比較します。どっちがいいか。そして、無理矢理我慢します。自分との戦いです!我慢したあと冷静になったときに、やっぱり我慢して良かったと思えます。
あとは寝室で布団をボスボス殴っていました。
ストレス発散になるし、壊れないから後片付けないし、何より布団を叩くのって肉体的に疲れるんですよ!
あと、自分がどんな時にぶちギレてしまうのか、文字におこしてみてみると違います。こういうことでわたしイライラするんだなって客観的にみられるし、ぶちギレないように対応を考えました。
例えば、なんども同じことを言ったのに言うことを聞かないのでぶちギレていたなら、3回言って聞かなかったら別のアプローチに切り替えたり、無理矢理やっちゃったり、自分で感情をコントロール出来てるうちにぶちギレ(たふり)したり。
-
けい
コメントありがとうございます😊
セカンドオピニオン、考えていませんでした。とにかく薬があれば!って感じでいて、調子悪ければ増やされて増やされてって感じだけなので相談してみようと思います。、病院変えたいって言っちゃった方がいいんですかね。。
すごくダメになるアドバイス!
子供の心の傷のことを考える。これを聞いて、私はこの子が産まれてきてから毎日毎日子供を傷つけていたと思います。3年も。もう取り戻せないのでしょうか。。悲しくて悔しくてくるしくなります。こんな親のせいでって。
そうか、私は壁に頭ぶつけたり自分を思い切り叩いたり、叫んだり、、音が家中に聞こえるので枕使うのもやってみたいと思います!
メモもしてみます。子どもにも旦那にもイラついて、みんな自分の機嫌に振り回されて本当に可哀想で。。誰も幸せになれないこんな鬱早く治したいです。- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
下に返信してしまいました…💦
- 8月24日

はじめてのママリ🔰
わたしの場合は社会不安障害で精神科受診してるんですが(人前で極度に緊張してしまう、予期不安など)、初めて受診したところではうつの薬を処方されました。確かに不安感は軽減されましたが、根本的な解決はされず…
引っ越した先で別の薬を処方され、かなり助けられています。
なので、やっぱり先生によって、よく処方する薬って違うんだなと思いました。
わかります。わたしは親になるべき人間じゃなかったって思っていたし、今もこどもに申し訳なく思っています。
わたしが少し不機嫌になると、ママ怒らないでとか、ママにこにこしてとか、にこにこママと○○する!とかこちらの機嫌を伺ってきます😢
わたしの場合は、不安が強いときや余裕がなくなるとイラつきが増すので、無理しない程度に予定を入れたりしています。
無理しない程度にいろいろ試してみてください!
けい
お返事ありがとうございます!
とても頑張られていて、お子さんのことも考えてあげていて愛情感じました。
ウチも、子どもにママニコニコママがいいな、おこりんぼママにならないで、、と泣きそうになりながら訴えられると胸がギュッとなります。。それでも毎回怒鳴ったりしてしまう自分が嫌になります。子どもに申し訳なくて。。
寝る前にごめんね、大好きと言っているの素敵だなと思いました!私も今日から真似して実践したいと思います。