![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後26日目の女性が、在宅勤務中の旦那に育児の協力を求めていますが、旦那は疲れていると主張し、協力しない状況に困っています。育児を全て一人で行うべきか悩んでいます。
私は産後26日目で三人目の赤ちゃんを缶ミで育ててます。私と赤ちゃんの一ヶ月健診終わるまで旦那が今は在宅ワーク中で7時〜21時くらいまで基本家でずっと仕事をしてます。本人いわく在宅ワークの方がめちゃ忙しい…
旦那が日曜休みなのでたまには夜中のミルクの時間変わってくれるかと思ったら、まったくそれもなくいびきかいて寝ているのに「毎日寝不足だー」とか「疲れて寝た気がしない」などと言ってます。上の子達の風呂入れ、遊び相手で疲れるらしい。
こっちの方がおまえのいびきと、夜間の赤ちゃんのミルク、泣いた時のあやしで寝不足だ🥵って感じです。
まとまりないですが、旦那に育児協力求めても無駄ですかね…赤ちゃんの沐浴もできないし、ミルクすらあげられない…
全部私がやるべきですかね?
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とっても分かります🥹
我が家なんて旦那が2ヶ月も育休取ってたのに、それに値するほど何かやったって訳じゃなかったです…
ちゃんとできる旦那さんは、出勤してて激務でも一緒に子育てしてくれてるのを見ると、ほんと羨ましいなぁって思います😂😂笑
とは言っても、言ってみてるだけ行ってみても良いと思います!無駄かもしれないけど、最低限のことはやってもらった方が、今後のことを考えると少しは楽になると思いますよ😱😱
頑張ってくださいね🥹💕
コメント