
コメント

退会ユーザー
締日が18なら8/19〜9/18までです👌
9/19〜は完全月にならないからです🙆♀️
なので育児休業給付金のカウント対象月は特にお休みしてなければ3/19〜9/18までに働いたお給料からですね💡

はじめてのママリ
産休に入った月を含めるのと含めないので比較して多い6ヶ月をとります。

ママリ
育休手当の金額の計算には
締め日でみたときの出勤日数(賃金発生日数)
をカウントします。
ただし産休にはいる日を含む月はどうしても給料少なくなるので、その月を含む6ヶ月と含まない6ヶ月とで2パターン計算して多くなる方を採用してくれます。
主さんの場合は
9/19~10/18
この1ヶ月を含むのと含まないのとで比べて多くなる方ですね。
はじめてのママリ🔰
9/19〜産休までに
11日以上働くことになるんですが
それでも完全月にならないですか?🥺
退会ユーザー
完全月は取得条件で確認するので給付金とは別です🙋♀️
具体的に言うとママリさんの場合は10/7から産休なので
2020.10.7〜2022.10.6
の間に11日以上働いた完全月が必要です。完全月ってのが丸々1ヶ月ないとダメなのと、⬆️これは育児休業給付金がもらえるかどうかの条件で何月が支給金額の計算対象かってのは会社の締め日でみるため関係ないです💡
これが例えば10/19が産休入日でしたら10/18までがカウント対象月となります^^