
年長の娘が心が元気でないと言われ、自身の育児に疑問を感じています。皆さんはどのように向き合いますか。
こんにちは
年長の娘のことで、相談です。
心が元気でない、と言われました。
確かに成長とともに繊細さが見え始めていました。
励まし続けていますが、私自身、親のあり方はこれであっているのかふと疑問に思いまして。
皆さんならどのように向き合われますか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

にこ😊
うちもなんとなく上の子が
成長と共にそんなかんじがあり
特に何か言われたわけでは
ないのですが心配してます。
私は正解かは分かりませんが
もし園が合わないとかで
あれば転園させたり
違う環境(習い事とか)に
行かせてあげたりしようかなーと
思っています。
親が心配しすぎて子どもの負担に
なる場合もあるかなーと思うので
あまり心配しすぎるのもよくない
かなーとも思います。

ママリ
年長さんでしっかり言えるんですね。それほどなにかに疲れてしまってる原因は目星がありますか?
日常のことなのか、幼稚園特有のことなのか、先生なのか、友達なのか。
必要なら励まし、または休息でもいいかなって。
励ますがいいのか、休ませたらいいのかって子供によっても違うと思うので、その辺は親のさじ加減なのかなと。
心が疲れた時、私もぼそっとお休みしたいな…ってぼやいたら母は、休む?連絡してあげるよ。って何も聞かずに返してくれたことが励みになって、気持ちがグッと持ち直したことがあります。
あとから母には、本当に休んで不登校になったら心配だったけど、あなたのこと信じてたし疲れる場所やものがあなたの全てじゃないって分かってくれればいいのと言われました。
声のかけ方は子供によりますが、子供にとっての世界ってまだまだ小さいので、疲れたらずっとそこに居なくても大丈夫ってメッセージを肌で感じられるようにしてあげようって私は関わってます。
今は習い事もし始めて別のコミュニティを早めに作ったりしてます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
疲れているのでしょうか。
幼稚園でも先生がいないと、お友だちとうまく関われないようで、夏休みあけの登園にも不安があるかもしれないです。
子どもの気持ちを尊重して……と思いながら、聞き取れていないのかもしれないです。
信じていないのは私なのかもしれないですね。- 8月18日
-
ママリ
年長さんになると、一部の子は凄いおませになりますし。お友達付き合いでの困難さは年長になると出てきます、って担任の先生に言われました。
心配していることは信頼してないことでは無いと思いますよ。
幼稚園は親の及ばないところになるので、先生の力を借りつつ娘さんの繊細な性格からどんなことがどんな場面で心配になるかを把握してくだけでも少しこちらの子供への関わりが明確になったりしませんかね?
その時の先生の声のかけ方とかも合わせて聞いて参考にしたりも私はしてます😌
私は心配や不安すぎた時は面談の時や電話するタイミングで、先生にすり合わせの相談をしてます🙌- 8月18日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
違う環境に行かせてあげるのもいいかもしれないですね。
心配性な性格なのも影響しているのかなぁと思います。